日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX580
Theme・Subtitle Future Skills Project
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Sat.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:42人/ Capacity:42)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes Future Skills Project

【Course Objectives】

This class aims to have students understand the problems and issues actually faced by society and companies and to work in teams to resolve these issues. Through the process of resolving these issues, students will gain exposure to the real world, become aware of the abilities which are required in society, and learn how to apply them. Moreover, in order to enable students to develop the various abilities which are realized to be necessary during the problem-solving process, the objective of this course is to help students think on their own about how to spend their time at university and the learning process to cultivate the ability to take self-directed action.

【Course Contents】

◇ The lectures will not consist of passive lectures in a large auditorium but instead be conducted using Problem Based Learning (PBL) in which students learn through active participation in discussions and by giving presentations (active learning format).
◇ The first half of the lectures will obtain the cooperation of one company, and the second half will work with one additional company (total of two companies). Each company will present an issue which the students will take on in teams to produce results.
◇ The teams will aim to resolve the issues (approach the problem solving with an awareness of the concerned parties) presented by the company representatives from the "employee's perspective (viewpoint of the concerned parties)." Students will collect and analyze the required information, come up with their own opinions, and substantiate their own statements with data and documentation through the problem-solving process. Finally, students will learn how to resolve a specific issue by increasing team cohesiveness through stating their own opinion to others, soliciting and understanding the opinion of others, and evaluating the issue as a team.
◇ During the intermediate and final presentations, students will present the solution thought up by the team to the company representatives to review their own and the team's effort based on the feedback received.
◇ These lectures are the program conducted by the Future Skills Project Research Society as a platform and with cooperation from it. 〈http://www.benesse.co.jp/univ/fsp/

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 マインドセット・ルール説明
2 課題とは?
ディスカッションとは?
《企業①》
3 企業(第一登壇企業)からの課題提示 ★ (★:企業参加の回)
4 グループ活動
5 企業への中間プレゼン ★
6 グループ活動
7 企業への最終プレゼン・評価 ★
8 振り返り・スキル紹介
チーム再編
《企業②》
9 企業(第二登壇企業)からの課題提示 ★
10 グループ活動
11 企業への中間プレゼン ★
12 グループ活動
13 企業への最終プレゼン・評価 ★
14 全体の振り返り
今後の大学生活での学びを検討する

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
後述する授業時間外の活動のウエイトが大きいことが、本講義の特徴である。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

◇ この講義は、企業の第一線で活躍する方々を招いて行われる。企業の方は非常に熱心に講義に関わって下さるので、講義への出席はもちろん、授業時間外のチーム活動への参画に責任を持つことが必須条件である。
◇ 具体的には、授業時間内のグループワークに加え、授業時間外でのフィールドワークやディスカッション等に相当な時間を費やす必要がある。
以上のことを十分に理解したうえで、覚悟と主体性を持って参加して欲しい。
授業時間外を含めて本気で取り組めば、必ず皆さんの成長に繋がる講座である。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出欠・参加姿勢(20%)
リフレクションシートの内容(30%)
チームへの貢献(30%)
プレゼンの内容(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 FSP研究会 Project Support Notebook Future Skills Project研究会事務局
その他 (Others)
・講義は、Future Skills Project研究会作成のテキスト『Project Support Notebook』を使用する。
・初回の講義から使用するため、受講者各自で購入し、講義に持参すること。

【2025/4/11 追記】
その他欄に記載のあったテキストを、テキスト欄に追記
著者名:FSP 研究会
書籍名:Project Support Notebook
出版社:Future Skills Project 研究会事務局

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ハンス・ロスリング 『FACT FULNESS』 日経BP 2019 4822289605
2 成毛眞 『2040年の未来予測』 日経BP 2021 4822288900
3 エイミー・C・エドモンドソン 『恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』 英治出版 2021 4862762883
4 宇田川元一 『他者と働く』 NewsPicksパブリッシング 2019 4910063013
5 竹林 一 『たった1人からはじめるイノベーション入門』 日本実業出版社 2021 4534058977

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

主体性、協調性、授業時間外の活動に対するコミット

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ノートPCを持参すること

【その他 / Others】

・抽選登録のため、選考なし。

【注意事項 / Notice】