日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Law and Politics
Course Code EX597
Theme・Subtitle 国際法の視点から国際問題を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course aims to acquire the ability to consider and examine various international problems from the perspective of international law.

【Course Contents】

There arise various international problems (*) on a daily basis in the current international society, most of which hold some aspects of international law. This seminar aims to enhance the ability to find such legal aspects and examine, based on the relevant facts, various international problems from the perspective of international law.
More specifically, in each class, one group (consisted of three persons) or one presenter will make a presentation on the international problem which they will have chosen according to their interest, followed by a discussion among all the participants. This debate will be based on the comments submitted by all the participants in advance and will be led by participants themselves, with the minimum instructor’s intervention.
Every student will make two presentations through this course, the first of which will be made with two other students (a group presentation) and the second of which will be made alone. They can choose any international problem in which they are interested, but the suggested reference book below may be helpful to choose it. In order to make the discussion fruitful, each presenter, whether as one member of a group or as one independent presenter, is required to designate appropriate reading materials, prepare enough for their presentation and lead the discussion, while other participants are also required to read well enough to contribute to the discussion.

*“An international problem” in this context typically refers to a dispute between States (e.g. territorial disputes or international armed conflicts) or a global issue to be addressed in collaboration by the whole international society (e.g. environmental problems), but also includes a domestic measure or problem that has such an international influence as to provoke some responses other than protest, namely, condemnation, recognition or support etc., from other states or international organizations (e.g. creation of a new State as a result of independence of an area from the original State or human rights problems). In addition, notwithstanding some deviation from the original meaning of the word “problem”, it also includes some collaborative measures to enhance common interests among States (e.g. promotion of free trade).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション、各回のテーマと報告者の決定
2 調査方法の解説など
3 第1グループ(3人)による報告と討論
4 第2グループ(3人)による報告と討論
5 第3グループ(3人)による報告と討論
6 報告者(1人)による報告と討論
7 報告者(1人)による報告と討論
8 報告者(1人)による報告と討論
9 報告者(1人)による報告と討論
10 報告者(1人)による報告と討論
11 報告者(1人)による報告と討論
12 報告者(1人)による報告と討論
13 報告者(1人)による報告と討論
14 報告者(1人)による報告と討論・総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【各回の報告者がやること】
報告日の一週間前までに、受講者全員に予習しておいてほしい文献(複数可)を指定する。その上で、自らの選んだ国際問題について、事実関係を踏まえた上で、それを関連する法規範に照らして検討したレジュメを作成し、報告日の5日前までにCanvas LMSを通じて配布する。

【毎回参加者全員がやること】
各回の指定文献と報告者のレジュメを読んだ上で、疑問点や報告者に対する賛同・異論などを書いたコメントを、授業日の2日前までにCanvas LMSを通じて提出する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 報告内容(60%)
毎回のコメント・議論への貢献度(40%)
備考 (Notes)
5回以上欠席した者には原則として単位を与えない。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特になし。各報告者が予習用文献を指定すること。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史(編) 国際法で世界がわかる ニュースを読み解く32講 岩波書店 2016年 9784000229555
その他 (Others)
なお、条約集を持参することが望ましい。例えば、
植木俊哉・中谷和弘(編)『国際条約集(2023年版)』(有斐閣、2023年)
また国際法学の各種教科書を適宜参照すること(初回に紹介する)。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:9名
配当年次:1年次
選考方法: レポート
① 題目: (1)本ゼミを選ぶ理由、(2)現時点で自らの報告したい国際問題をグループ報告用と単独報告用に1つずつ(計2つ)選び、その国際問題を選ぶ理由を述べて下さい(授業時には選択する問題を変更しても構いません)。上記の参考文献の目次(下記URLを参照)を見て、同書で扱われている国際問題から選択してもよいですし、自身で別のテーマを設定しても構いません。なお「国際問題」の定義は「授業の内容」を参照。
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/C_00002.html
② 字数: (1)(2)を合わせて、A4で1枚程度

【注意事項 / Notice】