日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX597/EX597EX597 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国際法の視点から国際問題を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course aims to acquire the ability to consider and examine various international problems from the perspective of international law.
There arise various international problems (*) on a daily basis in the current international society, most of which hold some aspects of international law. This seminar aims to enhance the ability to find such legal aspects and examine, based on the relevant facts, various international problems from the perspective of international law.
More specifically, in each class, one group (consisted of three persons) or one presenter will make a presentation on the international problem which they will have chosen according to their interest, followed by a discussion among all the participants. This debate will be based on the comments submitted by all the participants in advance and will be led by participants themselves, with the minimum instructor’s intervention.
Every student will make two presentations through this course, the first of which will be made with two other students (a group presentation) and the second of which will be made alone. They can choose any international problem in which they are interested, but the suggested reference book below may be helpful to choose it. In order to make the discussion fruitful, each presenter, whether as one member of a group or as one independent presenter, is required to designate appropriate reading materials, prepare enough for their presentation and lead the discussion, while other participants are also required to read well enough to contribute to the discussion.
*“An international problem” in this context typically refers to a dispute between States (e.g. territorial disputes or international armed conflicts) or a global issue to be addressed in collaboration by the whole international society (e.g. environmental problems), but also includes a domestic measure or problem that has such an international influence as to provoke some responses other than protest, namely, condemnation, recognition or support etc., from other states or international organizations (e.g. creation of a new State as a result of independence of an area from the original State or human rights problems). In addition, notwithstanding some deviation from the original meaning of the word “problem”, it also includes some collaborative measures to enhance common interests among States (e.g. promotion of free trade).
1 | イントロダクション、各回のテーマと報告者の決定 |
2 | 調査方法の解説など |
3 | 第1グループ(3人)による報告と討論 |
4 | 第2グループ(3人)による報告と討論 |
5 | 第3グループ(3人)による報告と討論 |
6 | 報告者(1人)による報告と討論 |
7 | 報告者(1人)による報告と討論 |
8 | 報告者(1人)による報告と討論 |
9 | 報告者(1人)による報告と討論 |
10 | 報告者(1人)による報告と討論 |
11 | 報告者(1人)による報告と討論 |
12 | 報告者(1人)による報告と討論 |
13 | 報告者(1人)による報告と討論 |
14 | 報告者(1人)による報告と討論・総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
【各回の報告者がやること】
報告日の一週間前までに、受講者全員に予習しておいてほしい文献(複数可)を指定する。その上で、自らの選んだ国際問題について、事実関係を踏まえた上で、それを関連する法規範に照らして検討したレジュメを作成し、報告日の5日前までにCanvas LMSを通じて配布する。
【毎回参加者全員がやること】
各回の指定文献と報告者のレジュメを読んだ上で、疑問点や報告者に対する賛同・異論などを書いたコメントを、授業日の2日前までにCanvas LMSを通じて提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(60%) 毎回のコメント・議論への貢献度(40%) |
備考 (Notes) | ||
5回以上欠席した者には原則として単位を与えない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。各報告者が予習用文献を指定すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史(編) | 国際法で世界がわかる ニュースを読み解く32講 | 岩波書店 | 2016年 | 9784000229555 |
その他 (Others) | |||||
なお、条約集を持参することが望ましい。例えば、 植木俊哉・中谷和弘(編)『国際条約集(2023年版)』(有斐閣、2023年) また国際法学の各種教科書を適宜参照すること(初回に紹介する)。 |
<選考方法>
採用人数:9名
配当年次:1年次
選考方法: レポート
① 題目: (1)本ゼミを選ぶ理由、(2)現時点で自らの報告したい国際問題をグループ報告用と単独報告用に1つずつ(計2つ)選び、その国際問題を選ぶ理由を述べて下さい(授業時には選択する問題を変更しても構いません)。上記の参考文献の目次(下記URLを参照)を見て、同書で扱われている国際問題から選択してもよいですし、自身で別のテーマを設定しても構いません。なお「国際問題」の定義は「授業の内容」を参照。
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/C_00002.html
② 字数: (1)(2)を合わせて、A4で1枚程度
日々生起する様々な国際問題について、国際法の視点から考え、分析できるようになる。
This course aims to acquire the ability to consider and examine various international problems from the perspective of international law.
今日の国際社会では日々様々な国際問題(*)が生じており、それらのうちのほとんどは国際法上の論点を孕んでいる。この演習では、そのような種々の国際問題について、事実関係を踏まえた上で、そこに含まれる国際法上の論点を抽出し、国際法の観点から検討する素地を養う。
各回の具体的な内容は次の通りである。はじめに報告者(1人または3人)が、予め自身の関心に基づいて選んだ国際問題につき報告を行う。この報告の後で、受講者全員で討論を行う。この討論は、受講者全員が事前に提出するコメントを土台として、また受講者自身によって行われるものであり、教員の介入は最小限とする。
各受講者は、報告をそれぞれ2回ずつ担当する。1回目は3人でのグループ報告、2回目は1人での報告である。報告する国際問題は各自の関心に基づき何を選んでも構わないが、例えば、森川幸一ほか(編)『国際法で世界がわかる』は参考になる。報告者は、グループの場合であれ単独の場合であれ、受講者全員による討論を実りあるものにするため、適切な予習用文献の指定、十分な報告準備、及び当日の議論を積極的にリードすることが求められる。他の受講生も、討論に貢献できるだけの十分な予習が求められる。
*ここでの「国際問題」とは、典型的には複数国家間の紛争(領土問題、国家間武力紛争など)や、国際社会で協働して対処する必要のある各国共通の問題(地球環境問題など)を指すものの、それ以外にも、例えばある国の国内措置や国内問題のうち、他国や国際機関による、抗議以外の何らかの反応(非難、承認、支援など)を呼び起こすような国際的影響を持つもの(一部地域の独立による新国家の創設、人権問題など)も含める。さらに、「問題」という語感とは馴染まないものの、各国が協働して一定の共通利益を促進する措置も含める(自由貿易の促進など)。
There arise various international problems (*) on a daily basis in the current international society, most of which hold some aspects of international law. This seminar aims to enhance the ability to find such legal aspects and examine, based on the relevant facts, various international problems from the perspective of international law.
More specifically, in each class, one group (consisted of three persons) or one presenter will make a presentation on the international problem which they will have chosen according to their interest, followed by a discussion among all the participants. This debate will be based on the comments submitted by all the participants in advance and will be led by participants themselves, with the minimum instructor’s intervention.
Every student will make two presentations through this course, the first of which will be made with two other students (a group presentation) and the second of which will be made alone. They can choose any international problem in which they are interested, but the suggested reference book below may be helpful to choose it. In order to make the discussion fruitful, each presenter, whether as one member of a group or as one independent presenter, is required to designate appropriate reading materials, prepare enough for their presentation and lead the discussion, while other participants are also required to read well enough to contribute to the discussion.
*“An international problem” in this context typically refers to a dispute between States (e.g. territorial disputes or international armed conflicts) or a global issue to be addressed in collaboration by the whole international society (e.g. environmental problems), but also includes a domestic measure or problem that has such an international influence as to provoke some responses other than protest, namely, condemnation, recognition or support etc., from other states or international organizations (e.g. creation of a new State as a result of independence of an area from the original State or human rights problems). In addition, notwithstanding some deviation from the original meaning of the word “problem”, it also includes some collaborative measures to enhance common interests among States (e.g. promotion of free trade).
1 | イントロダクション、各回のテーマと報告者の決定 |
2 | 調査方法の解説など |
3 | 第1グループ(3人)による報告と討論 |
4 | 第2グループ(3人)による報告と討論 |
5 | 第3グループ(3人)による報告と討論 |
6 | 報告者(1人)による報告と討論 |
7 | 報告者(1人)による報告と討論 |
8 | 報告者(1人)による報告と討論 |
9 | 報告者(1人)による報告と討論 |
10 | 報告者(1人)による報告と討論 |
11 | 報告者(1人)による報告と討論 |
12 | 報告者(1人)による報告と討論 |
13 | 報告者(1人)による報告と討論 |
14 | 報告者(1人)による報告と討論・総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
【各回の報告者がやること】
報告日の一週間前までに、受講者全員に予習しておいてほしい文献(複数可)を指定する。その上で、自らの選んだ国際問題について、事実関係を踏まえた上で、それを関連する法規範に照らして検討したレジュメを作成し、報告日の5日前までにCanvas LMSを通じて配布する。
【毎回参加者全員がやること】
各回の指定文献と報告者のレジュメを読んだ上で、疑問点や報告者に対する賛同・異論などを書いたコメントを、授業日の2日前までにCanvas LMSを通じて提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(60%) 毎回のコメント・議論への貢献度(40%) |
備考 (Notes) | ||
5回以上欠席した者には原則として単位を与えない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。各報告者が予習用文献を指定すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史(編) | 国際法で世界がわかる ニュースを読み解く32講 | 岩波書店 | 2016年 | 9784000229555 |
その他 (Others) | |||||
なお、条約集を持参することが望ましい。例えば、 植木俊哉・中谷和弘(編)『国際条約集(2023年版)』(有斐閣、2023年) また国際法学の各種教科書を適宜参照すること(初回に紹介する)。 |
<選考方法>
採用人数:9名
配当年次:1年次
選考方法: レポート
① 題目: (1)本ゼミを選ぶ理由、(2)現時点で自らの報告したい国際問題をグループ報告用と単独報告用に1つずつ(計2つ)選び、その国際問題を選ぶ理由を述べて下さい(授業時には選択する問題を変更しても構いません)。上記の参考文献の目次(下記URLを参照)を見て、同書で扱われている国際問題から選択してもよいですし、自身で別のテーマを設定しても構いません。なお「国際問題」の定義は「授業の内容」を参照。
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/C_00002.html
② 字数: (1)(2)を合わせて、A4で1枚程度