日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX600/EX600EX600 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
家族法の現在(1)親子法を中心に |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The objectives of this seminar are to examine the various problems in Civil Law while accurately understanding the positioning of those problems and to become able to derive your own ideas based on legal thinking. At the same time, this seminar aims to enable students to master the techniques which are required for learning and to become a member of society which include researching the literature, preparing as a group for a presentation and giving a report, and engaging in a debate based on a report.
In this seminar, we will focus on the latest issues regarding parent-child law.
Recently, there have been a number of proposals for legal amendments and amendments regarding issues related to parenthood and children. For example, with the Civil Code revision in 2022, the rule of presumption of legitimacy, which forms the basis of the law regarding parentage, was revised. Additionally, the Family Law Subcommittee of the Ministry of Justice's Legislative Council is proposing to introduce joint custody after divorce in January 2024. I would like to consider the norm that should be while considering what problems lie behind these revisions and proposed amendments.
With advances in assisted reproductive technology, the rules of parentage are now being reconsidered. Using court precedents as material, I would like to consider what kind of problems are occurring and what solutions should be taken.
Furthermore, in October 2023, the Grand Bench of the Supreme Court ruled that the gonad removal requirement of the Gender Identity Disorder Special Cases Act is unconstitutional. This is a little off topic from issues related to parents and children, but I would like to consider this as it is an important ruling.
In this seminar, during each session two or three students will present a report on the relevant topic which will form the basis of discussion (each participant will give one reports during the semester). Moreover, the students giving the report will also present the arguments after the report to lead the discussion (the instructor may assist as needed). The instructor wishes to respect the autonomy of all students. Students are required to sufficiently prepare and actively speak up in discussion.
Third and fourth year students can participate in this seminar. I will give as much consideration as possible to job hunting, so please actively participate.
1 | ――以下の予定は,皆さんのレポートの内容などを反映させるため,変更の可能性があります―― 概要説明・報告割り当て |
2 | まずは議論してみよう――夫が宝くじで当てた2億円を離婚の際にどう分けるか 東京高決平成29・3・2判時2360号8頁 |
3 | 嫡出推定・否認制度の改正① |
4 | 嫡出推定・否認制度の改正② |
5 | 認知制度の改正 |
6 | 性同一性障害性別取扱特例法の生殖腺摘出要件 最大決令和5・10・25裁判所ウェブサイト |
7 | 性同一性障害性別取扱特例法により女性から男性に性別変更をした者に嫡出推定が及ぶか 最決平成25・12・10民集67巻9号1847頁 |
8 | 精子提供者である血縁上の父が性同一性障害性別取扱特例法により女性に性別変更をした場合に子から認知請求ができるか 東京高判令和4・8・19判時2560号51頁 |
9 | 元妻が元夫の同意なしに凍結受精卵を用いて子をもうけた場合の元妻と医療機関の責任 大阪高判令和2・11・27判時2497号33頁 |
10 | 死後生殖と親子関係 最判平成18・9・4民集60巻7号2563頁 |
11 | 代理懐胎を海外で実施した場合の母子関係 最決平成19・3・23民集61巻2号619頁 |
12 | 懲戒権規定の見直し |
13 | 弁護士による家事実務の紹介 |
14 | 共同親権の導入 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
Google Driveを使用します |
報告者は周到な準備が求められます。 報告者でない参加者も, 十分な予習が求められます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告の内容(40%) 出席態度(30%) 発言の内容・積極性(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
開講時に教材を配布します。Google Driveを使用します(開講時に指示します)。 |
報告の準備の際には,ゼミの教材以外にも図書館で関連文献を探すことが求められます。
授業中には,報告者が指定したテーマについて周りの学生と積極的に議論することが求められます。
授業中のディスカッションの内容もGoogle Driveで共有しますので,ノートPCやタブレット端末などがあると便利です。
<選考方法>
採用人数:20人
配当年次:3-4年
選考方法:レポート
①題目:自己紹介およびシラバスを見て関心を持ったテーマについて
②字数:1000字程度
演習論文:実施しません。
民法に関するさまざまな問題点を検討しながら,問題の正確な位置づけを把握し,法的な思考に基づいて自分の考えを導くことができるようになることを目指します。それとともに,文献を調べる,グループで発表の準備をし報告をする,報告に基づき討論するといった,学問をする上でも社会に出る上でも必要な技術を習得することを目指します。
The objectives of this seminar are to examine the various problems in Civil Law while accurately understanding the positioning of those problems and to become able to derive your own ideas based on legal thinking. At the same time, this seminar aims to enable students to master the techniques which are required for learning and to become a member of society which include researching the literature, preparing as a group for a presentation and giving a report, and engaging in a debate based on a report.
このゼミでは,親子法をめぐる最新の状況を中心に検討します。
親子に関する問題について,最近法改正や法改正の提案が相次いでいます。たとえば,2022年の民法改正により,嫡出推定という親子に関する法の根幹をなすルールが改正されました。また,法務省法制審議会・家族法制部会では,2024年1月に離婚後の共同親権を導入する提案を行っています。これらの改正・改正提案の背後には,どのような問題があるのかを検討しながら,現代の家族法のあり方を考えてみたいと思っています。
現在では,生殖補助医療の進展により親子関係のルールのあり方も問い直されています。裁判例を素材にして,どのような問題が発生しており,あるべき解決策はどのようなものかも検討したいと思っています。
さらに,2023年10月に,最高裁大法廷は性同一性障害性別取扱特例法の生殖腺摘出要件は違憲であるとの判断を下しました。親子に関する問題とは少し外れますが,重要な判決が出たので検討したいと思っています。
このゼミでは, 毎回2-3名の報告者が該当テーマに関する報告を行い, それに基づいて討論をします (各参加者は, 学期中に1回報告することになります) 。 また, 報告後の討論の司会をする, つまり論点を提示するのも報告者です (教員が必要に応じて手助けをします) 。皆さんの自主性を重んじたいと思っています。 十分な予習, 積極的な発言が求められます。
配当年次は3‐4年となっています。 就職活動についてもできる限り配慮しますので積極的にご参加ください。
In this seminar, we will focus on the latest issues regarding parent-child law.
Recently, there have been a number of proposals for legal amendments and amendments regarding issues related to parenthood and children. For example, with the Civil Code revision in 2022, the rule of presumption of legitimacy, which forms the basis of the law regarding parentage, was revised. Additionally, the Family Law Subcommittee of the Ministry of Justice's Legislative Council is proposing to introduce joint custody after divorce in January 2024. I would like to consider the norm that should be while considering what problems lie behind these revisions and proposed amendments.
With advances in assisted reproductive technology, the rules of parentage are now being reconsidered. Using court precedents as material, I would like to consider what kind of problems are occurring and what solutions should be taken.
Furthermore, in October 2023, the Grand Bench of the Supreme Court ruled that the gonad removal requirement of the Gender Identity Disorder Special Cases Act is unconstitutional. This is a little off topic from issues related to parents and children, but I would like to consider this as it is an important ruling.
In this seminar, during each session two or three students will present a report on the relevant topic which will form the basis of discussion (each participant will give one reports during the semester). Moreover, the students giving the report will also present the arguments after the report to lead the discussion (the instructor may assist as needed). The instructor wishes to respect the autonomy of all students. Students are required to sufficiently prepare and actively speak up in discussion.
Third and fourth year students can participate in this seminar. I will give as much consideration as possible to job hunting, so please actively participate.
1 | ――以下の予定は,皆さんのレポートの内容などを反映させるため,変更の可能性があります―― 概要説明・報告割り当て |
2 | まずは議論してみよう――夫が宝くじで当てた2億円を離婚の際にどう分けるか 東京高決平成29・3・2判時2360号8頁 |
3 | 嫡出推定・否認制度の改正① |
4 | 嫡出推定・否認制度の改正② |
5 | 認知制度の改正 |
6 | 性同一性障害性別取扱特例法の生殖腺摘出要件 最大決令和5・10・25裁判所ウェブサイト |
7 | 性同一性障害性別取扱特例法により女性から男性に性別変更をした者に嫡出推定が及ぶか 最決平成25・12・10民集67巻9号1847頁 |
8 | 精子提供者である血縁上の父が性同一性障害性別取扱特例法により女性に性別変更をした場合に子から認知請求ができるか 東京高判令和4・8・19判時2560号51頁 |
9 | 元妻が元夫の同意なしに凍結受精卵を用いて子をもうけた場合の元妻と医療機関の責任 大阪高判令和2・11・27判時2497号33頁 |
10 | 死後生殖と親子関係 最判平成18・9・4民集60巻7号2563頁 |
11 | 代理懐胎を海外で実施した場合の母子関係 最決平成19・3・23民集61巻2号619頁 |
12 | 懲戒権規定の見直し |
13 | 弁護士による家事実務の紹介 |
14 | 共同親権の導入 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
Google Driveを使用します |
報告者は周到な準備が求められます。 報告者でない参加者も, 十分な予習が求められます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告の内容(40%) 出席態度(30%) 発言の内容・積極性(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
開講時に教材を配布します。Google Driveを使用します(開講時に指示します)。 |
報告の準備の際には,ゼミの教材以外にも図書館で関連文献を探すことが求められます。
授業中には,報告者が指定したテーマについて周りの学生と積極的に議論することが求められます。
授業中のディスカッションの内容もGoogle Driveで共有しますので,ノートPCやタブレット端末などがあると便利です。
<選考方法>
採用人数:20人
配当年次:3-4年
選考方法:レポート
①題目:自己紹介およびシラバスを見て関心を持ったテーマについて
②字数:1000字程度
演習論文:実施しません。