日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX601/EX601EX601 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日米加の憲法判例を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course aims to deepen students’ understanding of constitutional law through intensive reading of comparative materials.
The U.S., Canada, and Japan confront several common constitutional issues like same-sex marriage, hate speech, and reapportionment. This course addresses one topic chosen from such issues based on the participants’ preferences. The main part of this course will be intensive reading of U.S. and Canadian cases concerning the selected topic. Prior to this, there will be a brief lecture on the basics of U.S. and Canadian Law. Of course, comments from the perspective of Japanese Law are always welcomed.
(Points to keep in mind when enrolling in this seminar)
・The course language is Japanese.
・As the selected cases will be read continuously, continuous attendance is a prerequisite. Absences due to unavoidable reasons such as illness will be considered, but the more absences you have, the more difficult it will be to keep up with the class.
・In this seminar, students will read English literature using the method of intensive reading, rather than the method of extensive reading. Students who want to improve their reading comprehension of English legal literature by strengthening their ability to understand English texts structurally are welcomed.
1 | オリエンテーション |
2 | トピック選択のための討論 |
3 | 判例を読むための準備①(カナダ法の基礎) |
4 | カナダの憲法判例① |
5 | カナダの憲法判例② |
6 | カナダの憲法判例③ |
7 | カナダの憲法判例④ |
8 | 判例を読むための準備②(アメリカ法の基礎) |
9 | アメリカの憲法判例① |
10 | アメリカの憲法判例② |
11 | アメリカの憲法判例③ |
12 | アメリカの憲法判例④ |
13 | 日本の問題状況との比較 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・参加者は全員(報告などの担当に当たらない参加者も含めて)、討論・質問の準備として十分な予習をする。
・日本語訳の作成などの担当となった場合には、自身の担当箇所について特に周到に準備する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
平常の出席状況及び議論への貢献度(70%) 担当箇所の学習度(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 樋口範雄ほか | アメリカ法判例百選 | 有斐閣 | 2012 | 9784641115132 |
2 | 松井茂記 | カナダの憲法 | 岩波書店 | 2012 | 9784000258531 |
憲法(1)を履修済みであることが望ましい。
<選考方法>
採用人数:5~10名程度
配当年次:2-4年次
選考方法:レポート
①題目:あなたがこれまで最も興味関心をそそられた判例について、そのポイントをまとめ、どこがあなたにとって面白いと感じられたか、説明しなさい。(憲法判例にも、日本のものにも限る必要はなく、また、端緒が報道などで触れたことであっても構わない。)
②字数:A4で1~2枚
演習論文:実施しない
実定法科目の講義でも、外国法に触れられる機会は少なくはないと思われるが、時間等の制約故に立ち入った検討がなされる場面は例外的であろう。それを補うものとして、本演習では、アメリカ・カナダの判例を、憲法の講義で学ぶ日本国憲法の解釈論と関連づける視点から、参加者一同で丁寧に読み解くことを試みたい。
This course aims to deepen students’ understanding of constitutional law through intensive reading of comparative materials.
トピックは開講後に参加者の希望を踏まえて一つに絞るが、現時点では同性婚、ヘイト・スピーチ、投票価値の較差などを候補に想定している(これらに限る趣旨ではない)。選択したトピックについて、アメリカ、カナダ双方について判例を取り上げ、それぞれ精読するのが、本演習の中心部分となる。ただ、それに先立ち、アメリカ法、カナダ法についての基礎知識についての簡潔なレクチャーを、また、随時、日本の問題状況について比較検討するための時間を、それぞれ設ける。
英語の判決文を、一文ごとに丁寧に読んでいくことになる。部分的には、担当者を決めて、日本語訳の作成・報告を求めることがあり得る。全体を通じて、相応に準備した上で主体的に参加する姿勢が求められる。準備のために予備ゼミを行うことも、奨励される。
(履修に当たっての留意事項)
・使用言語は日本語である。
・同じ文献を継続的に講読するため、継続的に出席することが前提となる。体調不良等のやむを得ない事情による欠席は考慮するが、欠席回数が多くなると授業についてくるのが困難になりうる。
・本演習では、いわゆる速読方式ではなく精読方式を用いて英語専門文献を丁寧に講読する。英文を構造的に把握する能力を強化することを通じて法学の英語専門文献の読解力を向上させたい学生の参加を歓迎する。
The U.S., Canada, and Japan confront several common constitutional issues like same-sex marriage, hate speech, and reapportionment. This course addresses one topic chosen from such issues based on the participants’ preferences. The main part of this course will be intensive reading of U.S. and Canadian cases concerning the selected topic. Prior to this, there will be a brief lecture on the basics of U.S. and Canadian Law. Of course, comments from the perspective of Japanese Law are always welcomed.
(Points to keep in mind when enrolling in this seminar)
・The course language is Japanese.
・As the selected cases will be read continuously, continuous attendance is a prerequisite. Absences due to unavoidable reasons such as illness will be considered, but the more absences you have, the more difficult it will be to keep up with the class.
・In this seminar, students will read English literature using the method of intensive reading, rather than the method of extensive reading. Students who want to improve their reading comprehension of English legal literature by strengthening their ability to understand English texts structurally are welcomed.
1 | オリエンテーション |
2 | トピック選択のための討論 |
3 | 判例を読むための準備①(カナダ法の基礎) |
4 | カナダの憲法判例① |
5 | カナダの憲法判例② |
6 | カナダの憲法判例③ |
7 | カナダの憲法判例④ |
8 | 判例を読むための準備②(アメリカ法の基礎) |
9 | アメリカの憲法判例① |
10 | アメリカの憲法判例② |
11 | アメリカの憲法判例③ |
12 | アメリカの憲法判例④ |
13 | 日本の問題状況との比較 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・参加者は全員(報告などの担当に当たらない参加者も含めて)、討論・質問の準備として十分な予習をする。
・日本語訳の作成などの担当となった場合には、自身の担当箇所について特に周到に準備する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
平常の出席状況及び議論への貢献度(70%) 担当箇所の学習度(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 樋口範雄ほか | アメリカ法判例百選 | 有斐閣 | 2012 | 9784641115132 |
2 | 松井茂記 | カナダの憲法 | 岩波書店 | 2012 | 9784000258531 |
憲法(1)を履修済みであることが望ましい。
<選考方法>
採用人数:5~10名程度
配当年次:2-4年次
選考方法:レポート
①題目:あなたがこれまで最も興味関心をそそられた判例について、そのポイントをまとめ、どこがあなたにとって面白いと感じられたか、説明しなさい。(憲法判例にも、日本のものにも限る必要はなく、また、端緒が報道などで触れたことであっても構わない。)
②字数:A4で1~2枚
演習論文:実施しない