日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Law and Politics
Course Code EX605
Theme・Subtitle 国際法に関係する日本の国内判例を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course aims to acquire the ability to correctly read and critically analyze judgments of Japanese domestic courts that are related to international law, taking consideration of related materials.

【Course Contents】

 Since international law basically governs relationship between States, courts that apply international law are mainly international courts such as the International Court of Justice (ICJ). For various reasons, however, there are many judgements of domestic courts where international law is involved.
 We will precisely read and deeply understand in this seminar some important judgments of Japanese domestic courts that are related to international law, including related materials (such as commentaries or academic papers). According to participants’ interest, we will choose subjects from such fields as sovereign immunity, international human rights law, postwar compensation, atomic bomb litigation (so-called Simoda Judgement), international economic law, international maritime law or international environmental law.
 In each class, two presenters will form one group and collectively make a presentation, followed by a discussion among all the participants. The group will make their presentations on two successive classes (two weeks), the first of which deals with the text of the judgment (and, if any, the impugned judgments of lower courts) and the second of which focuses on related materials. The two presenters are required to prepare enough for their presentation and designate appropriate related materials to make the discussion fruitful, while other participants are also required to read well enough to contribute to the discussion.
 This seminar is suitable for highly motivated students, such as those who are interested in international law or those who intend to take the bar examination.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション、各回の判例と報告者の決定
2 調査方法の解説など
3 本ゼミの前提知識に関する基本文献の講読
4 本ゼミの前提知識に関する基本文献の講読
5 第1グループによる報告と討論(判例①)
6 第1グループによる報告と討論(判例①の関連資料)
7 第2グループによる報告と討論(判例②)
8 第2グループによる報告と討論(判例②の関連資料)
9 第3グループによる報告と討論(判例③)
10 第3グループによる報告と討論(判例③の関連資料)
11 第4グループによる報告と討論(判例④)
12 第4グループによる報告と討論(判例④の関連資料)
13 第5グループによる報告と討論(判例⑤)
14 第5グループによる報告と討論(判例⑤の関連資料)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【各回の報告者がやること】
担当する判決や関連資料に関するレジュメを作成し、報告日の一週間前までにCanvas LMSを通じて配布する。
レジュメに記載すべき内容は初回に指示するが、基本的には要約と考察を含むものとする予定である。
なお、2週目の関連資料の指定も一週間前までに行う。
【毎回参加者全員がやること】
毎回の判決や資料を熟読し、報告者のレジュメを読んだ上で、疑問点、判決や報告者に対する賛同・異論などを書いたコメントを、授業日の3日前までにCanvas LMSを通じて提出する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 報告内容(60%)
毎回のコメント・議論への貢献度(40%)
備考 (Notes)
5回以上欠席した者には原則として単位を与えない。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各回に扱う判例や関連資料以外にはなし。
ただし、条約集を持参することが望ましい。例えば、
植木俊哉・中谷和弘(編)『国際条約集(2023年版)』(有斐閣、2023年)

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
国際法学の各種教科書を適宜参照すること(初回に紹介する)。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:10名
配当年次:2年次
選考方法:レポート
①題目:(1)本ゼミを選ぶ理由、(2)現時点で関心のある国際法分野について、理由と共に述べて下さい。特定の判決に関心がある場合は、ぜひ記載してください。
②字数:A4で1枚程度
演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】