日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX608/EX608EX608 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「親密圏」を規律する刑法 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this seminar we will consider various problems that occur in the "intimate sphere," such as married couples, parents and children, and partners, based on knowledge from various legal fields, including criminal law, as well as other social sciences. The question of to what extent criminal law should respect the autonomous order of the "intimate sphere," including the family, and to what extent it is permissible (and even desirable) to intervene in this sphere, is also extremely important in considering the future of criminal law.
In this seminar, we will approach these issues from various angles and search for solutions (clues) to them.
In the past, as the legal maxim "the law does not enter the home" indicates, the idea that the law does not get involved in troubles and disputes within the home has been widely accepted, and legal systems have been enacted based on this idea. For example, the larceny committed against relatives, which states that property crimes such as theft by a spouse or lineal blood relative will not be punished, is a clear example of this way of thinking.
In recent years, however, there have been a number of problematic areas where the limitations of this legal maxim have been recognized. In addition to domestic violence and child abuse, there are many other issues in which the law should actively intervene at the appropriate time, such as child abduction by a parent, sexual and property crimes in the home, abandonment of children and the elderly, and funeral ceremony after the death of a family member.
In addition, appropriate legal discipline and intervention are also essential for problems in the "intimate sphere" that extends beyond (or includes) the "family," such as stalking between dating couples.
Under such circumstances, criminal law also has to confront a number of problems that occur in the family or in the "intimate sphere", and it is necessary to tackle them seriously, drawing on the results of other legal fields and disciplines, to determine what solutions should be proposed.
In this seminar, we will approach these contemporary issues from various angles. In addition to studying literature such as articles, precedents, and legislative materials, we will occasionally invite guest speakers to share their opinions on various issues related to the family and criminal law.
It is of course hoped that students with an interest in criminal law will participate, but students from other legal fields as well as those with a strong sense of curiosity and an interest in non-legal areas are also welcome.
1 | 初回打ち合わせ |
2 | DVの被害者が加害者に反撃するとき(その1) |
3 | DVの被害者が加害者に反撃するとき(その2) |
4 | 児童が家庭の中で性的虐待に遭うとき(1) |
5 | 児童が家庭の中で性的虐待に遭うとき(2) |
6 | 家庭において児童ポルノが作り出されるとき |
7 | 児童が家庭でタバコの煙に苛まれるとき |
8 | 家族によって自分の大切なものが奪われるとき |
9 | 両親が子を巡って互いに争うとき(その1) |
10 | 両親が子を巡って互いに争うとき(その2) |
11 | 死者がその家族によって弔われないとき |
12 | 子が親による保護を受けられないとき |
13 | 子が親から「しつけ」を受けるとき |
14 | ゲストスピーカー回 |
15 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案: 家庭内での無理心中と同意殺人,親による子の拐取を巡る更なる問題,デートDVの刑法的規律,ストーカー行為の刑法的規律,児童性犯罪の現代的課題,医療における家族同意と「代諾」,死体遺棄の現代的課題,AHT/SBSなど |
16 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
17 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
18 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
19 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
20 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
21 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
22 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
23 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
24 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
25 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
26 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
27 | ゲストスピーカー回 |
28 | 最終まとめ・予備日 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
演習参加者は,半期に1回あるいは2回程度,演習時間内での報告を行ってもらうが,そのための予習などが欠かせない。
また,自分の担当以外の回についても,随時,指定された文献を読み,積極的に議論に参加することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習中の報告(40%) 演習における発言など(40%) 演習への参加意欲(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 深町晋也 | 家族と刑法 | 有斐閣 | 2021年 | 9784641139510 |
その他 (Others) | |||||
春学期は指定テキストの各回を扱うため,受講生は必ずテキストを用意すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は適宜指定する。 |
<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2・3・4年次
選考方法:レポート
①題目:「『親密圏』における刑法」というテーマについてあなたが関心のあるところを,自由に記述して下さい。
②字数:1000字~1500字程度
演習論文:実施しない
この演習は,夫婦や親子,交際相手といった「親密圏」において生じる問題事象に対する法的規律につき,刑法を始めとする様々な法分野,及びそれ以外の社会科学等の知見をもとに考えるものである。家族を始めとする「親密圏」の持つ一定の自律的な秩序を刑法がどこまで尊重し,また,どこまで介入することが許されるのか(更には望ましいのか)という問題は,今後の刑法のあり方を考える上でも,極めて重要なものである。
この演習では,こうした問題について,様々な角度からアプローチを行い,その解決(の糸口)を探っていくこととする。
In this seminar we will consider various problems that occur in the "intimate sphere," such as married couples, parents and children, and partners, based on knowledge from various legal fields, including criminal law, as well as other social sciences. The question of to what extent criminal law should respect the autonomous order of the "intimate sphere," including the family, and to what extent it is permissible (and even desirable) to intervene in this sphere, is also extremely important in considering the future of criminal law.
In this seminar, we will approach these issues from various angles and search for solutions (clues) to them.
従来,「法は家庭に入らず」という法格言が示すように,家庭内におけるトラブルや揉め事に対しては法は関与しないという考え方が広く受け入れられ,そうした考え方を元にした法制度が制定されてきた。例えば,配偶者や直系血族などによる窃盗などの財産犯罪については処罰を行わないとする「親族相盗例」(刑法244条1項)は,正にこうした考え方を端的に示したものと言える。
しかし,近年,こうした法格言の限界が意識される問題領域が,数多く見られるようになっている。その代表が,家庭内暴力(DV)や児童虐待といった,家庭内で行われる暴力であるが,それ以外にも,親権者間での子の奪い合い,家庭内での性犯罪や財産犯罪,子どもや高齢者の遺棄,家族が死亡した後の扱いなど,むしろ法が適切な時点で積極的に介入すべきではないかと考えられる事象は枚挙に暇がない。
また,「家庭」を越えて(あるいはそれを含んで)広がる「親密圏」における問題領域,例えば交際中のカップル間で生じるストーカー行為といった問題についても,法による適切な規律・介入が不可欠と言えよう。
このような状況の下で,刑法もまた,家庭内や「親密圏」内で起こる数々の問題に直面せざるを得ないし,どのような解決策を提示すべきかについて,他の法分野や学問領域の成果も援用しつつ,真摯に取り組む必要がある。
この演習では,こうした現代的な問題について,様々な角度からアプローチを行う予定である。論文や判例,立法資料といった文献に学ぶのはもちろんであるが,時にはゲストスピーカーを招待して意見を聞くといったことも予定している。
刑法に関心のある学生はもちろんであるが,他の法分野や法律学以外についても関心を有する,好奇心の強い学生の参加を期待している。
In the past, as the legal maxim "the law does not enter the home" indicates, the idea that the law does not get involved in troubles and disputes within the home has been widely accepted, and legal systems have been enacted based on this idea. For example, the larceny committed against relatives, which states that property crimes such as theft by a spouse or lineal blood relative will not be punished, is a clear example of this way of thinking.
In recent years, however, there have been a number of problematic areas where the limitations of this legal maxim have been recognized. In addition to domestic violence and child abuse, there are many other issues in which the law should actively intervene at the appropriate time, such as child abduction by a parent, sexual and property crimes in the home, abandonment of children and the elderly, and funeral ceremony after the death of a family member.
In addition, appropriate legal discipline and intervention are also essential for problems in the "intimate sphere" that extends beyond (or includes) the "family," such as stalking between dating couples.
Under such circumstances, criminal law also has to confront a number of problems that occur in the family or in the "intimate sphere", and it is necessary to tackle them seriously, drawing on the results of other legal fields and disciplines, to determine what solutions should be proposed.
In this seminar, we will approach these contemporary issues from various angles. In addition to studying literature such as articles, precedents, and legislative materials, we will occasionally invite guest speakers to share their opinions on various issues related to the family and criminal law.
It is of course hoped that students with an interest in criminal law will participate, but students from other legal fields as well as those with a strong sense of curiosity and an interest in non-legal areas are also welcome.
1 | 初回打ち合わせ |
2 | DVの被害者が加害者に反撃するとき(その1) |
3 | DVの被害者が加害者に反撃するとき(その2) |
4 | 児童が家庭の中で性的虐待に遭うとき(1) |
5 | 児童が家庭の中で性的虐待に遭うとき(2) |
6 | 家庭において児童ポルノが作り出されるとき |
7 | 児童が家庭でタバコの煙に苛まれるとき |
8 | 家族によって自分の大切なものが奪われるとき |
9 | 両親が子を巡って互いに争うとき(その1) |
10 | 両親が子を巡って互いに争うとき(その2) |
11 | 死者がその家族によって弔われないとき |
12 | 子が親による保護を受けられないとき |
13 | 子が親から「しつけ」を受けるとき |
14 | ゲストスピーカー回 |
15 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案: 家庭内での無理心中と同意殺人,親による子の拐取を巡る更なる問題,デートDVの刑法的規律,ストーカー行為の刑法的規律,児童性犯罪の現代的課題,医療における家族同意と「代諾」,死体遺棄の現代的課題,AHT/SBSなど |
16 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
17 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
18 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
19 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
20 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
21 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
22 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
23 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
24 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
25 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
26 | 「親密圏」における刑法に関する更なる事案 |
27 | ゲストスピーカー回 |
28 | 最終まとめ・予備日 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
演習参加者は,半期に1回あるいは2回程度,演習時間内での報告を行ってもらうが,そのための予習などが欠かせない。
また,自分の担当以外の回についても,随時,指定された文献を読み,積極的に議論に参加することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習中の報告(40%) 演習における発言など(40%) 演習への参加意欲(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 深町晋也 | 家族と刑法 | 有斐閣 | 2021年 | 9784641139510 |
その他 (Others) | |||||
春学期は指定テキストの各回を扱うため,受講生は必ずテキストを用意すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は適宜指定する。 |
<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2・3・4年次
選考方法:レポート
①題目:「『親密圏』における刑法」というテーマについてあなたが関心のあるところを,自由に記述して下さい。
②字数:1000字~1500字程度
演習論文:実施しない