日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX615
Theme・Subtitle ディスカッションを通じて学ぶ法、金融&ビジネス
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The objectives of this course are to (1) acquire fundamental knowledge about finance which forms the foundation of the economy while learning about the deep connections between law, finance, and the economy (business) and (2) to learn to think for yourself through preparation for class, group discussion and whole class discussion.

【Course Contents】

This seminar will cover the fundamental aspects of topics selected from the fields of law, finance, and the economy with supplemental explanations provided as needed while engaging in discussions about case studies and created examples in a workshop format.
As a general rule, the classes will be carried out this way: (1) each student does a "homework" and prepares for the class, (2) students discuss about the homework in small groups, and (3) the entire class discuss about the conclusions of the groups.
Students are expected to attend every class, and actively participate in the discussions. The class may continue beyond the normal hours.
The the class schedule includes workshops with guest speakers having various backgrounds. In addition, social gatherings with guest speakers and the seminar alumni and alumnae, and other extracurricular activities will be planned.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 経済と金融と法
3 金融の種類 その1 - 直接金融と間接金融、指名債権と有価証券、他人資本と自己資本
4 金融の種類 その2 - 直接金融と間接金融、指名債権と有価証券、他人資本と自己
5 資本銀行と銀行業務
6 銀行預金
7 資金決済 - 為替
8 資金決済 - 手形・小切手
9 貸付
10 相殺 - 貸金債権と預金債権の相殺
11 債権譲渡 その1 - 債権譲渡とは何か
12 債権譲渡 その2 - 債権譲渡の対抗要件
13 将来債権譲渡
14 手形割引
15 証券化取引 その1 - 証券化取引の仕組み
16 証券化取引 その2 - 証券化取引の目的
17 証券化取引 その3 - 証券化取引の特徴
18 証券化取引 その4 - 証券化取引の特徴(続)
19 信託 その1 - 信託とは何か
20 信託 その2 - 信託の特徴
21 お金 その1 ― お金とは何か
22 お金 その2 ― 仮想通貨
23 お金 その3 ― ブロックチェーン
24 インサイダー取引
25 ゲストスピーカー(時期は未定ですが、2~3か月に1回のペースで招聘予定)
26 ゲストスピーカー(時期は未定ですが、2~3か月に1回のペースで招聘予定)
27 ゲストスピーカー(時期は未定ですが、2~3か月に1回のペースで招聘予定)
28 ゲストスピーカー(時期は未定ですが、2~3か月に1回のペースで招聘予定)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【事前課題をやってくることは履修の条件です】
事前課題は、授業でのディスカッションを活発化し、また授業の内容を十分に理解するための“準備作業”です。「ネットで検索してコピペ」では不十分です。自分でしっかりと調べて考え、自分なりの意見を発表できるように準備しておいてください。(正解を見つけることではなく、何がわかって何がわからないのかを自分なりに認識してくることを求めています。)

やむを得ない事情で授業に参加できない場合は、事前課題を検討した結果を授業前日までに(急病などの場合は事後速やかに)提出してください。

事前課題の提出がない欠席が3回を越えると、履修の継続は認めません。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 ゼミ活動への参加態度(授業中の発言、事前準備など)(60%)
ゼミ活動への寄与度(ゼミ運営、ゲストスピーカー招聘など)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
事前課題と講師の作成するパワーポイントのプレゼンテーションをベースに授業を進め、必要に応じて資料を配布します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業中、または課題を出す時に、指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・本演習で取り上げる事項についての強い興味(金融や経済のことを今は知らなくても大丈夫です)
・ディスカッションへの自発的な参加(「ディスカッションができるようになりたい」という強い気持ちがあれば十分です)
・ゲストスピーカーやOBOGとの懇親会や課外活動を積極的に楽しむ姿勢(受け身では本演習を履修する意味がありません)

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
【採用人数】 30名前後(継続生10名強を含みます)
【配当年次】 二、三、四年次
【履修にあたっての留意点】 
(1) 【授業時間外(予習・復習等)の学修】をよく読むこと。
(2) 【履修にあたって求められる能力】をよく読むこと。
(3) 毎回出席が必須(就活や部活動などについてはある程度配慮しますが、無断欠席が重なると履修中止)。
(4) 理由にかかわりなく、全授業回数の3分の2以上の参加が必要です。

【選考方法】レポート及び任意面談(※希望者が多い場合は、任意面談を受けた学生を優先。)
①レポート
題目は(ア)自己紹介 と(イ)変更本演習を志望する理由、字数は自由です(伝えたいことが伝わるように書いてください)。
 ※ レポートは、本演習を継続して履修する新四年生も内容をチェックし評価します。
②任意面談
本演習の内容や雰囲気を理解してもらうために、2025年3月の第1週から第3週に、継続する新四年生も参加しての面談をオンラインで実施します。希望者は、講師宛にメール(j_kubo@rikkyo.ac.jp)で申し込んでください。具体的なスケジュールは追って連絡します。


【演習論文】 実施しません。

【注意事項 / Notice】