日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX616/EX616EX616 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
企業法務-リスク分析と法務インテリジェンス |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土2/Sat.2 Sat.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Based on international sales contracts in English, we will study methods of transaction risk analysis and legal information collection. We will also study legal issues and mechanism about international construction contracts, international financing contracts, and business acquisition contracts, exchange opinions among participants, and deepen our intellectual curiosity required as international inhouse counsel. We will also study the latest trends in practice, such as legal intelligence and legal-tech.
As an introduction, we will study methods and processes of fact check, risk analysis, contract drafting, and negotiations with counterparty that are necessary when engaging in corporate legal affairs as inhouse counsel. Based on the Anglo-Saxon model international sales contract in English, we will present and exchange opinions on risk analysis, applicable laws and key points regarding the assignment to each participant. In addition to issues that are directly related to contract clauses, we will also pay attention to compliance areas such as antitrust laws, anti-bribery laws, security trade and sanctions laws, and make presentations and exchange opinions. Applying the basic learning, we will also examine the location of risks and appropriate risk allocation methods in international construction contracts, international financing contracts, and business acquisition contracts.
The presenter will prepare its presentation in advance based on the suggested points and other reference materials. Other participants exchange opinions on the presentation. We will foster our own intellectual curiosity through mutual exchange of opinions, and obtain awareness and knowledge of corporate legal affairs as inhouse counsel.
We will deepen understanding of corporate legal activities such as dispute resolution, compliance and risk management as well as review of contracts. In addition to the latest status of Anglo-American law, we will also study intelligence on legal systems and enforcement trends that are built on concepts that differ from Anglo-American law, such as Japanese law, Chinese law, and Islamic law. Furthermore, we will study the trend of legal tech that supports the efficiency and sophistication of services as inhouse counsel. In every session, we will discuss on the recent topics in the daily news regarding corporate legal affairs.
1 | 企業法務総論:オリエンテーション(講義中心) |
2 | 契約審査実務:事実確認・リスク分析・契約書作成・相手方交渉(講義中心) |
3 | 契約の相対性:秘密保持契約を題材に(発表と意見交換) |
4 | 契約の相対性:秘密保持契約の模擬交渉(発表と意見交換) |
5 | 国際売買契約(1):国際売買の特色・登場人物・商務条件(発表と意見交換) |
6 | 国際売買契約(2):主な契約条項①(発表と意見交換) |
7 | 国際売買契約(3):主な契約条項②(発表と意見交換) |
8 | 国際売買契約(4):主な契約条項③(発表と意見交換) |
9 | 国際売買契約(5):主な契約条項④(発表と意見交換) |
10 | 国際売買契約(6):法令遵守① 安全保障貿易・制裁(発表と意見交換) |
11 | 国際売買契約(7):法令遵守② 人権・サプライチェーン(発表と意見交換) |
12 | 国際売買契約(8):準拠法・紛争処理条項(発表と意見交換) |
13 | 紛争処理実務:送達手続・米国及び諸外国の訴訟手続の特色(発表と意見交換) |
14 | 法務情報の収集:取引リスク分析とコンプライアンス/危機管理(講義と意見交換) |
15 | 国際建設請負契約(1):国際建設請負契約の特色・登場人物・関連契約(講義と意見交換) |
16 | 国際建設請負契約(2):リスクの洗い出し①(発表と意見交換) |
17 | 国際建設請負契約(3):リスクの洗い出し②(発表と意見交換) |
18 | 国際融資契約(1):プロジェクト・ファイナンスの特色・登場人物(講義と意見交換) |
19 | 国際融資契約(2):各種条件①(発表と意見交換) |
20 | 国際融資契約(3):各種条件②(発表と意見交換) |
21 | 国際融資契約(4):イスラム金融(発表と意見交換) |
22 | 企業買収契約(1):企業買収契約の目的・取引類型(講義と意見交換) |
23 | 企業買収契約(2):デューデリジェンス(発表と意見交換) |
24 | 企業買収契約(3):企業結合規制及び独禁法総論(発表と意見交換) |
25 | 企業買収契約(4):各種条件①(発表と意見交換) |
26 | 企業買収契約(5):各種条件②(発表と意見交換) |
27 | 法務業務の補完:外部弁護士とリーガルテック(講義中心) |
28 | 全体総括:(発表と意見交換) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
「発表と意見交換」の回では、各参加者が担当箇所に関して事前に関係法令や法的論点などを検討してプレゼンテーションを行う。他の参加者も積極的に意見交換に参加できるように予習・復習する。また、「講義中心」「講義と意見交換」の回では、担当教官からの講義を中心とするが、参加者も積極的な意見交換のために予習・復習する。普段より企業法務に関するニュースにアンテナを立ててもらい、好奇心を持って検討してもらう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表の内容(50%) 議論への貢献度(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松尾剛行 | 『キャリアデザインのための企業法務入門』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641126374 |
2 | 河村寛治 | 『契約実務と法』 | 第一法規 | 2018 | 9784474062528 |
3 | 三菱商事株式会社法務部 | 『新・国際売買契約ハンドブック』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641046894 |
4 | 森下哲郎・平野温郎・森口聡・山本卓 | 『国際企業法務のエッセンス』 | 有斐閣 | 2017 | 9784641046795 |
企業法務の世界を題材とするため、企業活動に好奇心を持つことを前提とする。
できる限り議論の時間をとるため、相手の言い分を聴きながら、自分の分析・意見を主張する、設えと構えを取ることを求める。
資料の配布、課題提出などで「Canvas LMS」を使用するとともに、授業中のネット検索を奨励するため、授業にPCを持参すること。
<選考方法>
採用人数:20名程度
配当年次:2年次~4年次
選考方法:レポート
①題目:自己紹介及び本演習の志望理由
②字数:800字程度
演習論文:実施しない
英文の国際売買契約をもとに取引リスク分析・法務情報収集の手法に触れつつ、国際建設請負契約・国際融資契約及び企業売買契約に関する関連法規・仕組み・法的論点について参加者間にて意見交換を行い、国際企業法務において必要とされる知的好奇心を深めてもらう。法務インテリジェンス、リーガルテックなど実務上の最新動向にも触れる。
Based on international sales contracts in English, we will study methods of transaction risk analysis and legal information collection. We will also study legal issues and mechanism about international construction contracts, international financing contracts, and business acquisition contracts, exchange opinions among participants, and deepen our intellectual curiosity required as international inhouse counsel. We will also study the latest trends in practice, such as legal intelligence and legal-tech.
導入として企業法務に従事するに際して必要となる事実確認・リスク分析・契約書作成・相手方交渉の方法・過程を確認する。アングロサクソンモデルの英文国際売買契約書をもとに、参加者に割り当てられた箇所について関係するリスク分析、適用される法律、交渉上の勘所・論点などを発表して意見交換を行う。また、契約条項が直接に触れている部分に限らず、独占禁止法、贈収賄防止関連法規、安全保障貿易・制裁関連法規などのコンプライアンスの領域にも目配りして発表して意見交換を行う。基本的な学びを応用して、国際建設請負契約・国際融資契約・企業買収契約におけるリスクの所在や適切なリスク分配方法についても検討する。
なお、発表者は、予め配布予定のポイントや参考文献などをもとに発表を準備する。他の参加者も、各発表内容に関して意見を取り交わす。互いの意見交換を通じて知的好奇心を醸成し、企業法務に関する意識・知識を体感する。
契約審査のみならず、紛争処理やコンプライアンス・危機管理といった企業法務活動についても理解を深める。英米法の最新状況に加えて、日本法・中国法・イスラム法など英米法と異なる概念で構築される法制・執行状況についてのインテリジェンスや、法務業務の効率化・高度化を支えるリーガルテックの活用状況についても理解する。また、毎回、企業法務に関する最新ニュースを題材として意見交換を行う。
As an introduction, we will study methods and processes of fact check, risk analysis, contract drafting, and negotiations with counterparty that are necessary when engaging in corporate legal affairs as inhouse counsel. Based on the Anglo-Saxon model international sales contract in English, we will present and exchange opinions on risk analysis, applicable laws and key points regarding the assignment to each participant. In addition to issues that are directly related to contract clauses, we will also pay attention to compliance areas such as antitrust laws, anti-bribery laws, security trade and sanctions laws, and make presentations and exchange opinions. Applying the basic learning, we will also examine the location of risks and appropriate risk allocation methods in international construction contracts, international financing contracts, and business acquisition contracts.
The presenter will prepare its presentation in advance based on the suggested points and other reference materials. Other participants exchange opinions on the presentation. We will foster our own intellectual curiosity through mutual exchange of opinions, and obtain awareness and knowledge of corporate legal affairs as inhouse counsel.
We will deepen understanding of corporate legal activities such as dispute resolution, compliance and risk management as well as review of contracts. In addition to the latest status of Anglo-American law, we will also study intelligence on legal systems and enforcement trends that are built on concepts that differ from Anglo-American law, such as Japanese law, Chinese law, and Islamic law. Furthermore, we will study the trend of legal tech that supports the efficiency and sophistication of services as inhouse counsel. In every session, we will discuss on the recent topics in the daily news regarding corporate legal affairs.
1 | 企業法務総論:オリエンテーション(講義中心) |
2 | 契約審査実務:事実確認・リスク分析・契約書作成・相手方交渉(講義中心) |
3 | 契約の相対性:秘密保持契約を題材に(発表と意見交換) |
4 | 契約の相対性:秘密保持契約の模擬交渉(発表と意見交換) |
5 | 国際売買契約(1):国際売買の特色・登場人物・商務条件(発表と意見交換) |
6 | 国際売買契約(2):主な契約条項①(発表と意見交換) |
7 | 国際売買契約(3):主な契約条項②(発表と意見交換) |
8 | 国際売買契約(4):主な契約条項③(発表と意見交換) |
9 | 国際売買契約(5):主な契約条項④(発表と意見交換) |
10 | 国際売買契約(6):法令遵守① 安全保障貿易・制裁(発表と意見交換) |
11 | 国際売買契約(7):法令遵守② 人権・サプライチェーン(発表と意見交換) |
12 | 国際売買契約(8):準拠法・紛争処理条項(発表と意見交換) |
13 | 紛争処理実務:送達手続・米国及び諸外国の訴訟手続の特色(発表と意見交換) |
14 | 法務情報の収集:取引リスク分析とコンプライアンス/危機管理(講義と意見交換) |
15 | 国際建設請負契約(1):国際建設請負契約の特色・登場人物・関連契約(講義と意見交換) |
16 | 国際建設請負契約(2):リスクの洗い出し①(発表と意見交換) |
17 | 国際建設請負契約(3):リスクの洗い出し②(発表と意見交換) |
18 | 国際融資契約(1):プロジェクト・ファイナンスの特色・登場人物(講義と意見交換) |
19 | 国際融資契約(2):各種条件①(発表と意見交換) |
20 | 国際融資契約(3):各種条件②(発表と意見交換) |
21 | 国際融資契約(4):イスラム金融(発表と意見交換) |
22 | 企業買収契約(1):企業買収契約の目的・取引類型(講義と意見交換) |
23 | 企業買収契約(2):デューデリジェンス(発表と意見交換) |
24 | 企業買収契約(3):企業結合規制及び独禁法総論(発表と意見交換) |
25 | 企業買収契約(4):各種条件①(発表と意見交換) |
26 | 企業買収契約(5):各種条件②(発表と意見交換) |
27 | 法務業務の補完:外部弁護士とリーガルテック(講義中心) |
28 | 全体総括:(発表と意見交換) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
「発表と意見交換」の回では、各参加者が担当箇所に関して事前に関係法令や法的論点などを検討してプレゼンテーションを行う。他の参加者も積極的に意見交換に参加できるように予習・復習する。また、「講義中心」「講義と意見交換」の回では、担当教官からの講義を中心とするが、参加者も積極的な意見交換のために予習・復習する。普段より企業法務に関するニュースにアンテナを立ててもらい、好奇心を持って検討してもらう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表の内容(50%) 議論への貢献度(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松尾剛行 | 『キャリアデザインのための企業法務入門』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641126374 |
2 | 河村寛治 | 『契約実務と法』 | 第一法規 | 2018 | 9784474062528 |
3 | 三菱商事株式会社法務部 | 『新・国際売買契約ハンドブック』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641046894 |
4 | 森下哲郎・平野温郎・森口聡・山本卓 | 『国際企業法務のエッセンス』 | 有斐閣 | 2017 | 9784641046795 |
企業法務の世界を題材とするため、企業活動に好奇心を持つことを前提とする。
できる限り議論の時間をとるため、相手の言い分を聴きながら、自分の分析・意見を主張する、設えと構えを取ることを求める。
資料の配布、課題提出などで「Canvas LMS」を使用するとともに、授業中のネット検索を奨励するため、授業にPCを持参すること。
<選考方法>
採用人数:20名程度
配当年次:2年次~4年次
選考方法:レポート
①題目:自己紹介及び本演習の志望理由
②字数:800字程度
演習論文:実施しない