日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX620/EX620EX620 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
事例・判例を通じて憲法・行政法の「基礎」を学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Administrative Law in order to reach a valid conclusion for problems concerning both of these areas. In other words, while it is doubtful that a valid solution can be reached with just the abstract principles and legal principles of the Constitution, on the other hand there are also problems where it is difficult to derive a persuasive argument with only the individual administrative laws and regulations without considering the fundamental principles of the Constitution.
In this seminar (1) Participants are expected to be second,third and forth-year students who wish to study Administrative Law (formally or to review one more time) following Constitutional Law. (2) Third and fourth-year students who wish to dig into the state and operation of the administrative system from the perspectives of Constitutional and Administrative Law are also welcome to participate. (Consideration will be given to the balance between different class years in regard to the reporting assignments.)
The “fundamental” aspect of the “Fundamentals of Constitutional and Administrative Law”, which is the topic of this seminar, includes not only mastering a rudimentary knowledge of Constitutional and Administrative Law but also contains the message of thinking about the “essence” which forms the foundation of those areas ("fundamentals" does not necessarily mean the same thing as "rudiments"). If the students are able to concretely understand that even one topic has various problems and perspectives to examine, then the objective of this seminar has been achieved for the time being. This type of study is particularly beneficial for those students who aim to become legal professionals and civil servants or work at private companies (corporate law and other departments).
The classes will raise specific themes concerning both Constitutional Law and Administrative Law to (1) confirm basic matters, (2) examine related judicial precedents, and (3) examine the specific operation and other aspects of systems.
Specific topics will cover the cases about the fundamental human rights, the local self- government and the current topics , which concern the theory of Constitutional Law and The classes will raise specific themes concerning both Constitutional Law and Administrative Law to (1) confirm basic matters, (2) examine related judicial precedents, and (3) examine the specific operation and other aspects of systems.
Specific topics will cover the cases about the fundamental human rights, the local self- government, the environment, the management of information and otherwise the current topics , which concern the theory of Constitutional Law and Administrative Law .The instructor would like to raise these topics at the beginning to examine several arguments, but these topics will ultimately be decided according to the wishes of the students.
In addition, the instructor would also like to provide an opportunity for the students to deepen their understanding by listening to a guest speaker talk in reference to these topics, and the training for the art of writing on the legal topics.
1 | ガイダンス・春学期の打合せ |
2 | レポートの仕方・必要事項の確認 |
3 | 憲法と行政法の全体像の概観 |
4 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
5 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
6 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
7 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
8 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
9 | 行政実務の実際的な事例(ゲストスピーカー) |
10 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
11 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
12 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
13 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
14 | まとめ |
15 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
16 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
17 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
18 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
19 | 時事問題に関する事例・判例 |
20 | 時事問題に関する事例・判例 |
21 | 時事問題に関する事例・判例 |
22 | 裁判実務の実際的な事例(ゲスト・スピーカー) |
23 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
24 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
25 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
26 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
27 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
28 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゼミを3~4人のグループに分け、1回、1グループが1つの事件について報告をする(20~30分程度)。その後、ゼミ生3~4人のグループで15分ほど意見を出しあい、それを基に全体で報告への質問や議論を行う。 |
割り当てられた報告の準備のほか、毎回、指定された文献や判例を読んでおくこと。レポーター以外の参加者も、事前にコメントを提出することが望ましい(判例などを読むときのポイントは予め知らせる)。
また、所属学年に応じて、憲法・行政法の講義系科目(憲法(1)、憲法(2),行政法1、行政法2)を履修することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告の内容(30%) 授業中の発言・取組み(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で取り上げる判例・文献は配布する。 憲法・行政法の標準的な教科書は、各自で必ず用意すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 神橋一彦 | 行政救済法 第3版 | 信山社 | 2023 | 9784797280364 |
2 | 木下昌彦ほか(編) | 精読憲法判例[人権編] | 弘文堂 | 2018 | 9784335357251 |
3 | 木下昌彦ほか(編) | 精読憲法判例[統治編] | 弘文堂 | 2021 | 9784641228207 |
4 | 海道 俊明 (著), 須田 守 (著), 巽 智彦 (著), 土井 翼 (著), 西上 治 (著), 堀澤 明生 (著) | 精読行政法判例 | 弘文堂 | 2023 | 9784335359491 |
5 | 大橋洋一 | 社会とつながる行政法入門 第2版 | 有斐閣 | 2021 | 9784641228207 |
6 | 笹田栄司 ほか | トピックからはじめる統治制度 -- 憲法を考える 第2版 | 有斐閣 | 2019 | 9784641227804 |
7 | 棟居 快行 ほか | 基本的人権の事件簿 第6版 | 有斐閣 | 2019 | 9784641228207 |
その他 (Others) | |||||
詳細は開講時に説明する。 |
憲法や行政法の分野に興味を持っていることが必要である。
<選考方法>
採用人数:20名
配当年次:2・3・4年次
選考方法:レポート
①題目:演習に期待すること、憲法・行政法で興味のあるテーマ(ある程度自由)
②字数:1000字程度(字数が多くなるのは構わない。)
演習論文:実施しない
演習の内容などについて質問がある場合は、個別に相談に応ずる(メールで事前連絡すること)。
憲法と行政法は、ともに国家(国や地方公共団体など)の作用・活動に関する法という点で共通している。したがって、憲法や行政法をめぐる諸問題の中には、妥当な結論を得るために、この両方の法分野からの検討を要するものが数多く存在する。すなわち、憲法の抽象的な原理や法理のみで妥当な解決に至るかどうかは疑わしく、他方で、憲法の基本原理を考慮に入れず、個別の行政法規のみで説得的な議論をすることは難しい。そのような問題が生じることがあるのである。
この演習は、 (1)憲法に次いで、行政法を(本格的に、あるいはもう一度心を入れ替えて)学ぼうとする2年次・3年次生・4年次生をまず想定するが、さらには(2)行政の制度のあり方や運用について、憲法や行政法の観点からもう少し掘り下げて考えてみたいと希望する3年次・4年次生の参加も歓迎する。(報告の分担などにおいて、学年次のバランスなどは配慮するとともに、4年次生については就職活動など合理的な理由は配慮する。)
この演習のテーマである「憲法・行政法の『基礎』」の「基礎」には、憲法や行政法の初歩的な知識の習得だけではなく、そのさらにベースにある「本質」についても考えてみようというメッセージが込められている(「基礎」とは、必ずしも「初歩」とは同義ではない)。1つのテーマについても、さまざまな問題点や考察の視点があることを具体的に理解できれば、この演習のさしあたりの目標は達せられたことになる。このような学習は、特に法曹や公務員、さらには民間企業(企業法務など)を目指す学生にとっても有益である。
Administrative Law in order to reach a valid conclusion for problems concerning both of these areas. In other words, while it is doubtful that a valid solution can be reached with just the abstract principles and legal principles of the Constitution, on the other hand there are also problems where it is difficult to derive a persuasive argument with only the individual administrative laws and regulations without considering the fundamental principles of the Constitution.
In this seminar (1) Participants are expected to be second,third and forth-year students who wish to study Administrative Law (formally or to review one more time) following Constitutional Law. (2) Third and fourth-year students who wish to dig into the state and operation of the administrative system from the perspectives of Constitutional and Administrative Law are also welcome to participate. (Consideration will be given to the balance between different class years in regard to the reporting assignments.)
The “fundamental” aspect of the “Fundamentals of Constitutional and Administrative Law”, which is the topic of this seminar, includes not only mastering a rudimentary knowledge of Constitutional and Administrative Law but also contains the message of thinking about the “essence” which forms the foundation of those areas ("fundamentals" does not necessarily mean the same thing as "rudiments"). If the students are able to concretely understand that even one topic has various problems and perspectives to examine, then the objective of this seminar has been achieved for the time being. This type of study is particularly beneficial for those students who aim to become legal professionals and civil servants or work at private companies (corporate law and other departments).
憲法や行政法双方にかかわる具体的なテーマを取り上げ、(1)基本事項の確認、(2)関連する判例の検討、さらに(3)具体的な制度の運用などについて検討する。
具体的なテーマとしては、基本的人権、地方自治、環境、情報などに関する事例や判例、さらには時事的な問題などで憲法と行政法にかかわるものを取り上げるが、受講生の希望もきいて最終的に決めることにする。秋学期は少しずつ行政法固有の問題を検討することを予定している。
さらに通年開講であるため、このような取り上げたテーマに関連して、ゲストスピーカーからお話を聞いて理解を深める機会や、受講生と相談の上、文章の書き方などについても検討する機会を持つことを考えたい。
The classes will raise specific themes concerning both Constitutional Law and Administrative Law to (1) confirm basic matters, (2) examine related judicial precedents, and (3) examine the specific operation and other aspects of systems.
Specific topics will cover the cases about the fundamental human rights, the local self- government and the current topics , which concern the theory of Constitutional Law and The classes will raise specific themes concerning both Constitutional Law and Administrative Law to (1) confirm basic matters, (2) examine related judicial precedents, and (3) examine the specific operation and other aspects of systems.
Specific topics will cover the cases about the fundamental human rights, the local self- government, the environment, the management of information and otherwise the current topics , which concern the theory of Constitutional Law and Administrative Law .The instructor would like to raise these topics at the beginning to examine several arguments, but these topics will ultimately be decided according to the wishes of the students.
In addition, the instructor would also like to provide an opportunity for the students to deepen their understanding by listening to a guest speaker talk in reference to these topics, and the training for the art of writing on the legal topics.
1 | ガイダンス・春学期の打合せ |
2 | レポートの仕方・必要事項の確認 |
3 | 憲法と行政法の全体像の概観 |
4 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
5 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
6 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
7 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
8 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
9 | 行政実務の実際的な事例(ゲストスピーカー) |
10 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
11 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
12 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
13 | 基本的人権と行政法が関連する事例・判例 |
14 | まとめ |
15 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
16 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
17 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
18 | 統治機構・地方自治に関する事例・判例 |
19 | 時事問題に関する事例・判例 |
20 | 時事問題に関する事例・判例 |
21 | 時事問題に関する事例・判例 |
22 | 裁判実務の実際的な事例(ゲスト・スピーカー) |
23 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
24 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
25 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
26 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
27 | 行政上の権利救済に関する事例・判例 |
28 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゼミを3~4人のグループに分け、1回、1グループが1つの事件について報告をする(20~30分程度)。その後、ゼミ生3~4人のグループで15分ほど意見を出しあい、それを基に全体で報告への質問や議論を行う。 |
割り当てられた報告の準備のほか、毎回、指定された文献や判例を読んでおくこと。レポーター以外の参加者も、事前にコメントを提出することが望ましい(判例などを読むときのポイントは予め知らせる)。
また、所属学年に応じて、憲法・行政法の講義系科目(憲法(1)、憲法(2),行政法1、行政法2)を履修することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告の内容(30%) 授業中の発言・取組み(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で取り上げる判例・文献は配布する。 憲法・行政法の標準的な教科書は、各自で必ず用意すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 神橋一彦 | 行政救済法 第3版 | 信山社 | 2023 | 9784797280364 |
2 | 木下昌彦ほか(編) | 精読憲法判例[人権編] | 弘文堂 | 2018 | 9784335357251 |
3 | 木下昌彦ほか(編) | 精読憲法判例[統治編] | 弘文堂 | 2021 | 9784641228207 |
4 | 海道 俊明 (著), 須田 守 (著), 巽 智彦 (著), 土井 翼 (著), 西上 治 (著), 堀澤 明生 (著) | 精読行政法判例 | 弘文堂 | 2023 | 9784335359491 |
5 | 大橋洋一 | 社会とつながる行政法入門 第2版 | 有斐閣 | 2021 | 9784641228207 |
6 | 笹田栄司 ほか | トピックからはじめる統治制度 -- 憲法を考える 第2版 | 有斐閣 | 2019 | 9784641227804 |
7 | 棟居 快行 ほか | 基本的人権の事件簿 第6版 | 有斐閣 | 2019 | 9784641228207 |
その他 (Others) | |||||
詳細は開講時に説明する。 |
憲法や行政法の分野に興味を持っていることが必要である。
<選考方法>
採用人数:20名
配当年次:2・3・4年次
選考方法:レポート
①題目:演習に期待すること、憲法・行政法で興味のあるテーマ(ある程度自由)
②字数:1000字程度(字数が多くなるのは構わない。)
演習論文:実施しない
演習の内容などについて質問がある場合は、個別に相談に応ずる(メールで事前連絡すること)。