日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX621/EX621EX621 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
この国のかたち --ジェンダーと政治を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
“When I get to university, I want to study what interests me to the best of my ability!” The objective of this seminar is to encourage students who had such aspirations to remember their original intentions, make friends through seminar activities such as a training camp, and lead a fulfilling university life in which they can say they learned a lot.
The seminar aims to have students acquire a perspective to understand and relativize the discourse and current situation surrounding gender and men/women in modern and contemporary Japanese politics based on a political science and historical approach, and to form their own opinions through discussion. Students will also acquire the skills to properly read textbooks and give reports and presentations as well as to plan and conduct interviews and research on their own and engage in discussion.
Due largely to the Matsuura Seminar for this academic year being a short one that will only be held in the spring semester, discussions of how the current situation should be changed will not be included in the seminar’s objective. The objective of the seminar is to first form an understanding of the current state of androcentrism in today’s Japanese politics and Japanese political history, then cultivate a familiarity with how its causes and background are discussed and what limitations those discussions have.
In order to relativize the modern era from a historical and comparative perspective, students will read key textbooks, especially those published in recent years; give reports; and share their problem-awareness and analytical frameworks, after which they will discuss associated merits and demerits. In addition to reading literature, students may need to also listen to feedback from those involved in the field in the form of “field trips” and guest lectures. The seminar will also aim to have students to explore such opportunities while moving forward with discussions.
The main event of the Matsuura Seminar, a training camp, is scheduled to involve visits to prefectures that the seminar has yet to reach. With the cooperation of local government officials where possible, the seminar aims to have students share the kind of experiences that will become an unforgettable memory of their student days while learning about the themes for this semester and the local area. The training camp will be an enjoyable experience as well as an opportunity for students to grow significantly through preparation and management. The process of research, planning, arrangement, coordination, negotiation, discussion, and so forth is assigned as a mission to all participants. Preparation and active participation outside of class schedules is mandatory.
In addition to this, participants are welcome to propose plans and textbooks and actively operate the seminar. After all, the seminar is what you make it.
1 | ガイダンス |
2 | テキスト輪読1 |
3 | テキスト輪読2 |
4 | テキスト輪読3 |
5 | テキスト輪読4 |
6 | テキスト輪読5 |
7 | テキスト輪読6 |
8 | ゲスト研究会ないし現地調査 |
9 | テキスト輪読7 |
10 | テキスト輪読8 |
11 | テキスト輪読9 |
12 | テキスト輪読10 |
13 | テキスト輪読11 |
14 | 合宿準備会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献の輪読では、報告者が報告を準備する他、毎回コーディネーターが議論を整理する。報告者は他の文献を参照してテキストを補いつつ、テキストの要旨・論点を整理する。また、報告者とコーディネーターはゼミ当日までにサブゼミを行い、疑問を事前にできるだけ解消すると共に、当日の議論の構成を準備する。それ以外の参加者は、毎回授業日の前々日零時まで(授業は木曜なので、火曜日の終わる夜12時まで)に該当する論文を読み、コメントをCanvas LMSの掲示板に書き込む。コーディネーターはこれを編集し、当日の議論のために印刷して配布し、当日の議論をコーディネートする。参加者全員は事前にテキストや資料を読み、授業で事前に提出したコメントを踏まえて、コーディネーターの準備した論点について議論を行う。
当日は全員が積極的に議論に参加できるよう、体調を整えて参加すること。
原則として、合宿への参加を必須とする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告・コメントなどの内容(50%) 議論やゼミ活動に対する積極的参加(50%) |
備考 (Notes) | ||
病気・就職活動などの特別な事由を除き、欠席は認めない。欠席の場合も、できるだけ早く連絡し許可を得ること。2回連続無断欠席、通算3回欠席の場合には、原則として成績評価の対象としない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 前田健太郎 | 『女性のいない民主主義』 | 岩波書店 | 2019 | 9784004317944 |
2 | 三浦まり | 『さらば、男性政治』 | 岩波書店 | 2023 | 9784004319559 |
3 | 牧野百恵 | 『ジェンダー格差 実証経済学は何を語るか』 | 中央公論新社 | 2023 | 9784121027689 |
その他 (Others) | |||||
テキストは、出版社を通じて定価より若干(!)安く買える予定である。Canvas LMS などを通じて事前に金額を知らせるので、第一回の授業に代価を持参して受け取ること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松浦正孝編著 | 『「戦後日本」とは何だったのか』 | ミネルヴァ書房 | 2024 | 9784623097166 |
スマホまたはPCまたはタブレット
<選考方法> レポート
採用人数: 20名前後まで(多様性を重視する)
配当年次: 2~4年次
選考方法: レポート
①題目: 本演習志望の理由+日本におけるジェンダーをめぐる状況や議論のあり方について自分が感じていること+私がゼミで貢献できること
②字数: 2000字以上
演習論文: 実施しない
参加者は、ゼミ合宿、懇親会などゼミ関係の行事において、未成年飲酒・アルハラ・迷惑行為は絶対に許されないことを銘記すること。授業や行事、論文、メールなどにおけるマナーを、次第に身につけることも必要である。
「大学に入ったら、好きな勉強を、思いっきりしたい!」。こんな志を持っていた学生に、初心を思い出して、合宿なども含むゼミ活動を通じて仲間を作り、「勉強した」と言える充実した大学生活を送ってもらうことが、このゼミの目標である。
このゼミでは、政治学・歴史学のアプローチにより、近現代日本政治におけるジェンダーや男性/女性をめぐる言説や現状を理解し相対化する視座を獲得し、議論を通じて自分なりの意見を形成することを目指す。また、テキストをきちんと読み報告・プレゼンしたり、自ら企画して取材・調査したり、議論したりする技術を習得する。
“When I get to university, I want to study what interests me to the best of my ability!” The objective of this seminar is to encourage students who had such aspirations to remember their original intentions, make friends through seminar activities such as a training camp, and lead a fulfilling university life in which they can say they learned a lot.
The seminar aims to have students acquire a perspective to understand and relativize the discourse and current situation surrounding gender and men/women in modern and contemporary Japanese politics based on a political science and historical approach, and to form their own opinions through discussion. Students will also acquire the skills to properly read textbooks and give reports and presentations as well as to plan and conduct interviews and research on their own and engage in discussion.
今年度の松浦ゼミは春学期のみで短いこともあり、現状をどう変えるべきかを議論することは目標としない。現在の日本政治や日本政治史における男性中心主義について、まず現状を理解し、その原因や背景がどのように議論されているのか、それらの議論にはどのような限界があるのか。それらを知ることが目標である。
歴史的・比較的視座から現代を相対化するために、近年刊行されたテキストを中心に重要なテキストを輪読・報告し、問題意識や分析枠組みを共有した上で、メリット・デメリットを議論する。文献を読むだけでなく、「遠足」やゲスト講演といった形で現場の当事者たちの声も聞く必要があるかもしれない。議論を進めながらそうした機会も探りたい。
松浦ゼミのメイン・イベントでもある合宿では、ゼミ未到達の県を訪れる予定である。できればその地の自治体担当者のご協力を得ながら、本学期のテーマとその地に関わる学びをしつつ、学生時代の忘れ得ぬ思い出になるような体験を共有したい。合宿は、楽しいだけではなく、準備と運営とを通じて大きく成長できる機会となる。調査・計画・手配・調整・交渉・討論などのプロセスが参加者全員にミッションとして与えられ、授業時間以外の準備と積極的な参加が義務である。
この他にも、参加者が企画やテキストを提案し、積極的に運営することを歓迎する。ゼミは、君たちが作るものだから。
Due largely to the Matsuura Seminar for this academic year being a short one that will only be held in the spring semester, discussions of how the current situation should be changed will not be included in the seminar’s objective. The objective of the seminar is to first form an understanding of the current state of androcentrism in today’s Japanese politics and Japanese political history, then cultivate a familiarity with how its causes and background are discussed and what limitations those discussions have.
In order to relativize the modern era from a historical and comparative perspective, students will read key textbooks, especially those published in recent years; give reports; and share their problem-awareness and analytical frameworks, after which they will discuss associated merits and demerits. In addition to reading literature, students may need to also listen to feedback from those involved in the field in the form of “field trips” and guest lectures. The seminar will also aim to have students to explore such opportunities while moving forward with discussions.
The main event of the Matsuura Seminar, a training camp, is scheduled to involve visits to prefectures that the seminar has yet to reach. With the cooperation of local government officials where possible, the seminar aims to have students share the kind of experiences that will become an unforgettable memory of their student days while learning about the themes for this semester and the local area. The training camp will be an enjoyable experience as well as an opportunity for students to grow significantly through preparation and management. The process of research, planning, arrangement, coordination, negotiation, discussion, and so forth is assigned as a mission to all participants. Preparation and active participation outside of class schedules is mandatory.
In addition to this, participants are welcome to propose plans and textbooks and actively operate the seminar. After all, the seminar is what you make it.
1 | ガイダンス |
2 | テキスト輪読1 |
3 | テキスト輪読2 |
4 | テキスト輪読3 |
5 | テキスト輪読4 |
6 | テキスト輪読5 |
7 | テキスト輪読6 |
8 | ゲスト研究会ないし現地調査 |
9 | テキスト輪読7 |
10 | テキスト輪読8 |
11 | テキスト輪読9 |
12 | テキスト輪読10 |
13 | テキスト輪読11 |
14 | 合宿準備会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献の輪読では、報告者が報告を準備する他、毎回コーディネーターが議論を整理する。報告者は他の文献を参照してテキストを補いつつ、テキストの要旨・論点を整理する。また、報告者とコーディネーターはゼミ当日までにサブゼミを行い、疑問を事前にできるだけ解消すると共に、当日の議論の構成を準備する。それ以外の参加者は、毎回授業日の前々日零時まで(授業は木曜なので、火曜日の終わる夜12時まで)に該当する論文を読み、コメントをCanvas LMSの掲示板に書き込む。コーディネーターはこれを編集し、当日の議論のために印刷して配布し、当日の議論をコーディネートする。参加者全員は事前にテキストや資料を読み、授業で事前に提出したコメントを踏まえて、コーディネーターの準備した論点について議論を行う。
当日は全員が積極的に議論に参加できるよう、体調を整えて参加すること。
原則として、合宿への参加を必須とする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告・コメントなどの内容(50%) 議論やゼミ活動に対する積極的参加(50%) |
備考 (Notes) | ||
病気・就職活動などの特別な事由を除き、欠席は認めない。欠席の場合も、できるだけ早く連絡し許可を得ること。2回連続無断欠席、通算3回欠席の場合には、原則として成績評価の対象としない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 前田健太郎 | 『女性のいない民主主義』 | 岩波書店 | 2019 | 9784004317944 |
2 | 三浦まり | 『さらば、男性政治』 | 岩波書店 | 2023 | 9784004319559 |
3 | 牧野百恵 | 『ジェンダー格差 実証経済学は何を語るか』 | 中央公論新社 | 2023 | 9784121027689 |
その他 (Others) | |||||
テキストは、出版社を通じて定価より若干(!)安く買える予定である。Canvas LMS などを通じて事前に金額を知らせるので、第一回の授業に代価を持参して受け取ること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松浦正孝編著 | 『「戦後日本」とは何だったのか』 | ミネルヴァ書房 | 2024 | 9784623097166 |
スマホまたはPCまたはタブレット
<選考方法> レポート
採用人数: 20名前後まで(多様性を重視する)
配当年次: 2~4年次
選考方法: レポート
①題目: 本演習志望の理由+日本におけるジェンダーをめぐる状況や議論のあり方について自分が感じていること+私がゼミで貢献できること
②字数: 2000字以上
演習論文: 実施しない
参加者は、ゼミ合宿、懇親会などゼミ関係の行事において、未成年飲酒・アルハラ・迷惑行為は絶対に許されないことを銘記すること。授業や行事、論文、メールなどにおけるマナーを、次第に身につけることも必要である。