日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX623
Theme・Subtitle マイケル・サンデルの『民主政の不満』について検討する。
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In this seminar, students will read some Sandel's books , and study on ‘Democracy's Discontents’ and ‘Constitutional Politics'

【Course Contents】

 In this seminar, students will read some Ssandel's books, and study on ‘Democracy's Discontents’and ‘Consitutional Politics’
This lecture hold a style of “seminar”. So, students must have some presentations and comments concerning text books. Students will be able to understant Sandel's public philosohy by the discussion with members

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 序論
3 勝者と敗者
4 『偉大なのは善良だから』--能力の道徳の簡単な歴史
5 出世のレトリック
6 学歴偏重主義--容認されている最後の偏見
7 成功の倫理学
8 選別装置
9 労働を承認する
10 能力と共通善
11 現代リベラリズムの公共哲学
12 権利と中立的国家
13 宗教的自由と言論の自由
14 プライバシー権と家族法
15 まとめ
16 なぜ不平等を気にするのか
お金はもっと重要でなくなるべきか
17 市場の道徳的限界
グローバリゼーションとポピュリズム
18 能力主義
大学入試や議員選挙にくじ引きを取り入れるべきか
19 課税・連帯・コミュニティ
国境・移民・気候変動
20 まとめ
21 初期共和国における経済論と美徳(前半)
22 初期和僑国における経済論と美徳(後半)
自由労働対賃労働(前半)
23 自由労働対賃労働(後半)
共同体、自己統治、革新主義的改革(前半)
24 共同体、自己統治、革新主義的改革(後半)
リベラリズムとケインズ革命
25 手続き的共和国の勝利と苦悩(前半)
26 手続き的共和国の勝利と苦悩(後半)
27 公共哲学をもとめて
28 全体の総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回、必ずテキストを読んできてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度(60%)
プレゼンテーション(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 マイケル・サンデル 『民主政の不満:公共哲学を求めるアメリカ(上)』 勁草書房 2010 9784326101962
2 マイケル・サンデル 『民主政の不満;公共哲学を求めるアメリカ(下)』 勁草書房 2011 9784326101979
3 マイケル・サンデル 『実力も運のうち:能力主義は正義か』 早川書房 2021 9784152100160
4 マイケル・サンデル・トマ・ピケティ、岡本麻左子、吉田徹 『平等について、いま話したいこと』 早川書房 2025 9784152104014
その他 (Others)
テキストのうち『民主政の不満;公共哲学を求めるアメリカ(下)』は絶版となっているので、中古書籍の購入等で対応すること。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 マイケル・サンデル 『リベラリズムと正義の限界』 勁草書房 2009 9784326101887
2 マイケル・サンデル 『公共哲学:政治における道徳を考える』 筑摩書房 2011 9784480093875
3 マイケル・サンデル 『それをお金で買いますか:市場主義の限界』 早川書房 2014 9784150504199
4 マイケル・サンデル 『これからの正義の話をしよう:今を生き延びるための哲学』 早川書房 2011 9784150503765
5 小林正弥 『サンデルの政治哲学とは何か』 平凡社 2017 9784480098191

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

特別に専門知識を必要とするわけではないが、授業の中で積極的に発言することを求める。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業の連絡はCanvas LMSを用いるので、それにアクセスできることが必要である。

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:20人
配当年次:2,3,4年次
選考方法:レポート
  ①題目:本演習を履修する理由とテーマへの関心について記すこと
②字数:1000字以上
演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】