日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX625/EX625EX625 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
労働法・社会保障法 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is for students to be able to engage in discussion based on accurate knowledge and deep understanding gained by examining court precedents that cover the major arguments of Labor Law and Social Security Law and their systems so that they can depict their own vision for specific issues.
To handle workplace issues, students must first pin down the fundamental knowledge and understand the theoretical framework of the dispute resolution system by studying politics and court precedents on Labor Law and Social Security Law.
Students elect a Seminar Organizer and Vice Organizer from among them, and they mainly manage and coordinate the course. Because the focus is on student-led reports and debates based on group work, this course is expected to require considerable time to prepare outside the classroom. In addition, the final report requires an overall summary.
Depending on circumstances, work may be required on weekends or in the evening. Students who understand these requirements and can participate proactively and independently are welcome to enroll. Note: The following plan is an example and changes as necessary according to student requests and the state of progress.
1 | イントロダクション |
2 | ブレインストーミング |
3 | 基本的な知識の確認 |
4 | 裁判例の検討 |
5 | 裁判例の検討 |
6 | 裁判例の検討 |
7 | 裁判例の検討 |
8 | 裁判例の検討 |
9 | 裁判例の検討 |
10 | 裁判例の検討 |
11 | 裁判例の検討 |
12 | 施設見学 |
13 | 中間小括 |
14 | 政策の検討 |
15 | 政策の検討 |
16 | 政策の検討 |
17 | 政策の検討 |
18 | 政策の検討 |
19 | 政策の検討 |
20 | 政策の検討 |
21 | 政策の検討 |
22 | 政策の検討 |
23 | 報告と討論 |
24 | 報告と討論 |
25 | 報告と討論 |
26 | 報告と討論 |
27 | 報告と討論 |
28 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
憲法、行政法、民法、労働法、社会保障法を履修済みか、並行して履修予定であることが望ましいです。インターンシップなど、労働現場の体験を強く推奨します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席・発言内容(40%) 報告内容(40%) マイテーマレポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
無断欠席が3回以上の場合,成績評価の対象としません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用する裁判例等については,授業中に指示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示します。 |
選考された場合は辞退しないで下さい。また,学期中の連絡はemailを使用しますので,使えるようにしておいて下さい。
<選考方法>
採用人数:10名程度
配当年次:2~4年次
選考方法:レポート
①題目:ゼミで勉強したいことと将来の展望について
②字数:1200字程度
演習論文:実施しない もっとも、マイテーマを設定し、最後にレポートを書いていただきます
労働法と社会保障法に関する政策や裁判例を検討することを通じて,正確な知識と深い理解にもとづく議論ができるようになり,具体的な課題に対して自分なりの展望が描けるようになること。
The purpose of this course is for students to be able to engage in discussion based on accurate knowledge and deep understanding gained by examining court precedents that cover the major arguments of Labor Law and Social Security Law and their systems so that they can depict their own vision for specific issues.
労働法と社会保障法に関する政策や裁判例の検討を通じて、労働法や社会保障法に関する理論的な枠組みを理解してもらいます。
受講生の中からゼミ長を選び、受講生中心にゼミの運営が進むことを期待します。グループ作業による学生主体の報告・討論が中心となるため,授業外の準備を含めた,相当の時間を要する見込みです。場合によっては,週末や夕刻の時間帯にかかる作業もあります。受講生の希望等に応じて,ゲストスピーカーの招へいや,合宿,施設見学等も予定しています。また,豊島区民社会福祉協議会さんのご協力のもと,地域の高齢者のお困りごとについてお手伝いする学生出前便も開催予定です。
さらに,1年を通じて自分の関心のあるテーマをマイテーマとして模索・設定し,研究していただきます。最後にマイテーマレポートとして総括してもらいます。
これらのことを理解して,積極的かつ主体的に参加できる人の参加を歓迎します。
なお,以下の授業計画は一例であり,受講生の関心や希望により,随時変更します。
To handle workplace issues, students must first pin down the fundamental knowledge and understand the theoretical framework of the dispute resolution system by studying politics and court precedents on Labor Law and Social Security Law.
Students elect a Seminar Organizer and Vice Organizer from among them, and they mainly manage and coordinate the course. Because the focus is on student-led reports and debates based on group work, this course is expected to require considerable time to prepare outside the classroom. In addition, the final report requires an overall summary.
Depending on circumstances, work may be required on weekends or in the evening. Students who understand these requirements and can participate proactively and independently are welcome to enroll. Note: The following plan is an example and changes as necessary according to student requests and the state of progress.
1 | イントロダクション |
2 | ブレインストーミング |
3 | 基本的な知識の確認 |
4 | 裁判例の検討 |
5 | 裁判例の検討 |
6 | 裁判例の検討 |
7 | 裁判例の検討 |
8 | 裁判例の検討 |
9 | 裁判例の検討 |
10 | 裁判例の検討 |
11 | 裁判例の検討 |
12 | 施設見学 |
13 | 中間小括 |
14 | 政策の検討 |
15 | 政策の検討 |
16 | 政策の検討 |
17 | 政策の検討 |
18 | 政策の検討 |
19 | 政策の検討 |
20 | 政策の検討 |
21 | 政策の検討 |
22 | 政策の検討 |
23 | 報告と討論 |
24 | 報告と討論 |
25 | 報告と討論 |
26 | 報告と討論 |
27 | 報告と討論 |
28 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
憲法、行政法、民法、労働法、社会保障法を履修済みか、並行して履修予定であることが望ましいです。インターンシップなど、労働現場の体験を強く推奨します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席・発言内容(40%) 報告内容(40%) マイテーマレポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
無断欠席が3回以上の場合,成績評価の対象としません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用する裁判例等については,授業中に指示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示します。 |
選考された場合は辞退しないで下さい。また,学期中の連絡はemailを使用しますので,使えるようにしておいて下さい。
<選考方法>
採用人数:10名程度
配当年次:2~4年次
選考方法:レポート
①題目:ゼミで勉強したいことと将来の展望について
②字数:1200字程度
演習論文:実施しない もっとも、マイテーマを設定し、最後にレポートを書いていただきます