日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX626/EX626EX626 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
知的財産法ディベートゼミ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpuse of this seminar is to develop the students' legal thinking and skills for presentation and discussion through debates on intellectual property law.
This seminar holds debates between the plaintiff (3 persons) and the defendant (3 persons) on the topic of real case law concerning copyright law, for one year. The rest of the students give their judgements with comments.
The debaters have to prepare for the debates, while the judges are expected to be impartial. In the course of this seminar, the students can develop flexible legal thinking and skills for presentation and discussioin.
There is an extension of about 20 minutes each time. It is planned to hold the friendly matches with other universities (e.g. Hokkaido University, Waseda University).
For further information, please contact:
uenot@waseda.jp
Instagram:rikkyo_ueno_seminar
X:@rikkyo_uenozemi
1 | Team organization |
2 | 大阪地判平成21年3月26日〔マンション読本事件〕 |
3 | 大阪地判平成31年4月18日〔眠り猫事件〕 |
4 | 東京地判平成26年10月30日〔ふわふわ四季のたより事件〕 |
5 | 知財高判平成27年6月24日〔プロ野球ドリームナイン事件〕 |
6 | 東京地判平成16年6月25日〔出る順シリーズ事件〕 |
7 | 東京地判平成27年11月30日〔全脳記憶英単語事件〕 |
8 | 東京地判平成6年2月18日〔コムライン事件〕 |
9 | 知財高判平成25年9月30日〔風にそよぐ墓標事件〕 |
10 | 知財高判平成27年10月6日〔著作権論文事件〕 |
11 | 知財高判令和3年12月8日〔タコの滑り台事件〕 |
12 | 大阪地判平成31年1月24日〔コンタクトレンズチラシ事件〕 |
13 | Test Match |
14 | Friendly Match vs. 早稲田大学上野ゼミ |
15 | 知財高判平成27年4月14日〔TRIPP TRAPP事件〕 |
16 | 東京高判平成7年1月31日〔会社案内パンフレット事件〕 |
17 | 東京高判昭和62年2月19日〔当落予想表事件〕 |
18 | 東京地判平成13年7月25日〔はたらくじどうしゃ事件〕 |
19 | 知財高判平成22年10月13日〔美術鑑定証書事件〕 |
20 | 知財高判平成26年10月22日〔自炊代行業事件〕 |
21 | 最一小判令和4年10月24日〔音楽教室事件〕 |
22 | 最一小判平成23年1月20日〔ロクラクⅡ事件〕 |
23 | 東京高裁平成16年3月31日〔DEAD OR ALIVE 2事件〕 |
24 | Friendly Match |
25 | 大阪地決平成25年9月6日〔希望の壁事件〕 |
26 | 東京高判平成14年2月18日〔雪月花事件〕 |
27 | Retirement Match 1 |
28 | Retirement Match 2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本ゼミでは、授業外にもチームでディベートの打合せを行うことが必要になります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
参加姿勢(50%) 議論内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 島並良・上野達弘・横山久芳 | 『著作権法入門(第4版)』 | 有斐閣 | 2024 | 9784641243279 |
2 | 上野達弘・前田哲男 | 『〈ケース研究〉著作物の類似性判断――ビジュアルアート編』 | 勁草書房 | 2021 | 9784641243811 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小泉直樹・田村善之・駒田泰土・上野達弘編 | 『著作権判例百選(第6版)』 | 有斐閣 | 2019 |
特に不要ですが、ゼミに「居場所」を見つけられる方が適しているかと思います。
<選考方法>
採用人数: 30名
配当年次: 2~4年次
選考方法:レポート
①題目:自己PRおよび志望理由
②字数:自由
演習論文:実施しない
※ 自主面談を希望される方は、上野(下記)宛てにご連絡ください。
<連絡先>
上野達弘
uenot@waseda.jp
※参考※
[Instagram]
rikkyo_ueno_seminar
[ゼミに関するエッセイ]
http://www.f.waseda.jp/uenot/debateseminar.pdf
知的財産法をテーマにディベートを行うことにより法的思考力とプレゼンテーション能力を養う。
The purpuse of this seminar is to develop the students' legal thinking and skills for presentation and discussion through debates on intellectual property law.
著作権法に関する現実の事件をテーマとして、原告3人×被告3人のディベートを行います。残りの参加者は全員ジャッジとしてコメント付き判定を下します。こうして1年間同じチームでリーグ戦を行い、優勝チームを決定するというプログラムです。
ディベーターは準備と理論武装が求められ、他のジャッジも公平な判断が求められます。こうしてディベーターは、柔軟な思考力と説得的な論理性を鍛え、あわせてプレゼン技術を磨きます。ジャッジは、主張の正当性を適切に見極める判断力を養います。
毎回20分程度延長あり。他大学(昨年度は北大と早稲田)との親善試合も開催予定。
[お問い合わせ]
教員: uenot@waseda.jp
学生Instagram:rikkyo_ueno_seminar
X:@rikkyo_uenozemi
This seminar holds debates between the plaintiff (3 persons) and the defendant (3 persons) on the topic of real case law concerning copyright law, for one year. The rest of the students give their judgements with comments.
The debaters have to prepare for the debates, while the judges are expected to be impartial. In the course of this seminar, the students can develop flexible legal thinking and skills for presentation and discussioin.
There is an extension of about 20 minutes each time. It is planned to hold the friendly matches with other universities (e.g. Hokkaido University, Waseda University).
For further information, please contact:
uenot@waseda.jp
Instagram:rikkyo_ueno_seminar
X:@rikkyo_uenozemi
1 | Team organization |
2 | 大阪地判平成21年3月26日〔マンション読本事件〕 |
3 | 大阪地判平成31年4月18日〔眠り猫事件〕 |
4 | 東京地判平成26年10月30日〔ふわふわ四季のたより事件〕 |
5 | 知財高判平成27年6月24日〔プロ野球ドリームナイン事件〕 |
6 | 東京地判平成16年6月25日〔出る順シリーズ事件〕 |
7 | 東京地判平成27年11月30日〔全脳記憶英単語事件〕 |
8 | 東京地判平成6年2月18日〔コムライン事件〕 |
9 | 知財高判平成25年9月30日〔風にそよぐ墓標事件〕 |
10 | 知財高判平成27年10月6日〔著作権論文事件〕 |
11 | 知財高判令和3年12月8日〔タコの滑り台事件〕 |
12 | 大阪地判平成31年1月24日〔コンタクトレンズチラシ事件〕 |
13 | Test Match |
14 | Friendly Match vs. 早稲田大学上野ゼミ |
15 | 知財高判平成27年4月14日〔TRIPP TRAPP事件〕 |
16 | 東京高判平成7年1月31日〔会社案内パンフレット事件〕 |
17 | 東京高判昭和62年2月19日〔当落予想表事件〕 |
18 | 東京地判平成13年7月25日〔はたらくじどうしゃ事件〕 |
19 | 知財高判平成22年10月13日〔美術鑑定証書事件〕 |
20 | 知財高判平成26年10月22日〔自炊代行業事件〕 |
21 | 最一小判令和4年10月24日〔音楽教室事件〕 |
22 | 最一小判平成23年1月20日〔ロクラクⅡ事件〕 |
23 | 東京高裁平成16年3月31日〔DEAD OR ALIVE 2事件〕 |
24 | Friendly Match |
25 | 大阪地決平成25年9月6日〔希望の壁事件〕 |
26 | 東京高判平成14年2月18日〔雪月花事件〕 |
27 | Retirement Match 1 |
28 | Retirement Match 2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本ゼミでは、授業外にもチームでディベートの打合せを行うことが必要になります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
参加姿勢(50%) 議論内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 島並良・上野達弘・横山久芳 | 『著作権法入門(第4版)』 | 有斐閣 | 2024 | 9784641243279 |
2 | 上野達弘・前田哲男 | 『〈ケース研究〉著作物の類似性判断――ビジュアルアート編』 | 勁草書房 | 2021 | 9784641243811 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小泉直樹・田村善之・駒田泰土・上野達弘編 | 『著作権判例百選(第6版)』 | 有斐閣 | 2019 |
特に不要ですが、ゼミに「居場所」を見つけられる方が適しているかと思います。
<選考方法>
採用人数: 30名
配当年次: 2~4年次
選考方法:レポート
①題目:自己PRおよび志望理由
②字数:自由
演習論文:実施しない
※ 自主面談を希望される方は、上野(下記)宛てにご連絡ください。
<連絡先>
上野達弘
uenot@waseda.jp
※参考※
[Instagram]
rikkyo_ueno_seminar
[ゼミに関するエッセイ]
http://www.f.waseda.jp/uenot/debateseminar.pdf