日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX633/EX633EX633 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
歴史認識問題 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This year marks the 80th anniversary of the end of World War II, and there has been much debate over historical perceptions surrounding World War II. Therefore, the purpose of this seminar is to examine the background, factors, and characteristics of historical perceptions in East Asia and elsewhere from various perspectives.
At Spring Semester each student in this seminar shall read the basic texts concerning historical perception issue in turns and at Autumn Semester research the selected specific topics to present and engage in discussion.
1 | 導入(演習の進め方) |
2 | 講義「歴史認識問題とは」 |
3 | 歴史認識問題に関する基本的文献の輪読及び議論① |
4 | 同上② |
5 | 同上③ |
6 | 同上④ |
7 | 同上⑤ |
8 | 同上⑥ |
9 | 同上⑦ |
10 | 同上⑧ |
11 | 同上⑨ |
12 | 同上⑩ |
13 | 同上⑪ |
14 | 同上⑫ |
15 | 事例研究の方法について |
16 | 事例研究の発表及び議論① |
17 | 同上② |
18 | 同上③ |
19 | 同上④ |
20 | 同上⑤ |
21 | 同上⑥ |
22 | 同上⑦ |
23 | 同上⑧ |
24 | 同上⑨ |
25 | 同上⑩ |
26 | 同上⑪ |
27 | 同上⑫ |
28 | 総合討議 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当した発表の内容(50%) 演習に対する姿勢(20%) 出席態度(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 波多野澄雄 | 『日本の歴史問題』 | 中央公論新社 | 2022 | 9784121027337 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大沼保昭 | 『「歴史認識」とは何か』 | 中央公論新社 | 2015 | 9784121023322 |
2 | 庄司潤一郎ほか | 『決定版 大東亜戦争 下』 | 新潮社 | 2021 | 9784106109140 |
採用人数/Number of students:20名以内
配当年次/Eligible year:2~4年次/2nd - 4th year
選考方法/Selection method:レポート
①題目:本演習の志望理由と関心のある具体的なテーマ
②字数:1000字以内
演習論文/Seminar papers:実施しない
本年は戦後80年であるが、第二次世界大戦の歴史認識をめぐる議論が世界的に盛んになされている。そこで、本演習では、東アジアをはじめとする歴史認識問題の背景・要因・特質について、多角的に考察することを目的とする。それにより、皆さんが自身の歴史認識を身に着けると同時に、外国の方と議論し得る基盤を習得して欲しい。
This year marks the 80th anniversary of the end of World War II, and there has been much debate over historical perceptions surrounding World War II. Therefore, the purpose of this seminar is to examine the background, factors, and characteristics of historical perceptions in East Asia and elsewhere from various perspectives.
春学期は、歴史認識問題に関する基本的文献を輪読し、各回報告を踏まえて議論を行う。秋学期は、各人が歴史認識問題に関する具体的なテーマを選定し、考察の結果を発表し、相互に議論を行う。
At Spring Semester each student in this seminar shall read the basic texts concerning historical perception issue in turns and at Autumn Semester research the selected specific topics to present and engage in discussion.
1 | 導入(演習の進め方) |
2 | 講義「歴史認識問題とは」 |
3 | 歴史認識問題に関する基本的文献の輪読及び議論① |
4 | 同上② |
5 | 同上③ |
6 | 同上④ |
7 | 同上⑤ |
8 | 同上⑥ |
9 | 同上⑦ |
10 | 同上⑧ |
11 | 同上⑨ |
12 | 同上⑩ |
13 | 同上⑪ |
14 | 同上⑫ |
15 | 事例研究の方法について |
16 | 事例研究の発表及び議論① |
17 | 同上② |
18 | 同上③ |
19 | 同上④ |
20 | 同上⑤ |
21 | 同上⑥ |
22 | 同上⑦ |
23 | 同上⑧ |
24 | 同上⑨ |
25 | 同上⑩ |
26 | 同上⑪ |
27 | 同上⑫ |
28 | 総合討議 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当した発表の内容(50%) 演習に対する姿勢(20%) 出席態度(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 波多野澄雄 | 『日本の歴史問題』 | 中央公論新社 | 2022 | 9784121027337 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大沼保昭 | 『「歴史認識」とは何か』 | 中央公論新社 | 2015 | 9784121023322 |
2 | 庄司潤一郎ほか | 『決定版 大東亜戦争 下』 | 新潮社 | 2021 | 9784106109140 |
採用人数/Number of students:20名以内
配当年次/Eligible year:2~4年次/2nd - 4th year
選考方法/Selection method:レポート
①題目:本演習の志望理由と関心のある具体的なテーマ
②字数:1000字以内
演習論文/Seminar papers:実施しない