日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX637/EX637EX637 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
金融システムと法/新たな課題を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・ Understand the basic concepts of financial systems and entities necessary for working life.
・Discuss new developments in finance, in particular, NISA and crypto assets.
・The course will be interdisciplinary, with an awareness of related economics and accounting studies, rather than being limited to a specific set of practical methods.
(1) Understand the characteristics of entities and rules in the financial system.
(2) Discuss the purpose and content of rules governing financial transactions.
(3) Understand new financial system issues of interest to the participants.
Participants are expected to actively express their ideas during the seminar and will have two opportunities to report on financial topics in which they are interested. Themes will be decided in consultation with the lecturers and reference materials will be provided as instructed.
1 | なぜ、NISAやIdeCoが着目されるのか。:金融市場と金融取引主体の概要 |
2 | なぜ、銀行は規制されるのか:金融システムにおける銀行の位置付け |
3 | なぜ、お金は存在するのか:銀行による決済サービスの提供 |
4 | なぜ、暗号資産は着目されるのか:決済システムの概要 |
5 | なぜ、日本銀行は政府と別に存在するのか:中央銀行の機能 |
6 | なぜ、ネット保険が盛んになった:保険会社の役割 |
7 | なぜ、金融庁が存在するのか:金融規制当局の役割 |
8 | なぜ、銀行は規制されるのか:銀行規制の全体像 |
9 | なぜ、国際規制が大切なのか:バーゼル規制の概要 |
10 | なぜ、クラウド・ファンディングが着目されるのか:証券会社の役割 |
11 | なぜ、企業の情報開示が大切なのか:証券規制の概要 |
12 | なぜ、銀行は取引相手を調べるのか:マネロン対策の概要 |
13 | なぜ、銀行は貸出先の環境対策に関心を持つのか:ESG金融 |
14 | まとめ:国家と市場 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
※次回テーマの議論に関して、自分の考え方を簡単に整理しメールにて講師宛に返信することが望ましい(30-1時間程度、授業参加態度として成績に考慮)。また、理解を深める観点からは、経済学・会計学の基礎的知識が望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川西諭・山崎福寿 | 金融のエッセンス | 有斐閣ストゥディア | 2013 | 4641150044 |
事前の知識は不必要ではあるが、金融機関や金融業界・市場の動きに関心がある学生の方が対象。
金融機関への就職を考えている方である必要はない。
特にない
<選考方法>
採用人数:10-15名以下
配当年次:3-4年
選考方法:レポート
①題目:①本演習の志望動機、②金融関係で興味のあるトピック、③簡単な自己紹介(金融に関係するエピソードがあると良い)。
②字数:1,500字程度
演習論文:実施しない
・社会人生活を送るために必要な金融システム・主体の基本的な考え方を理解する。
・特に、NISAや暗号資産など金融に関する新たな動きについて、議論する。
・特定の実定法に捉われず、関係する経済学・会計学を意識した学際的なものとする。
・ Understand the basic concepts of financial systems and entities necessary for working life.
・Discuss new developments in finance, in particular, NISA and crypto assets.
・The course will be interdisciplinary, with an awareness of related economics and accounting studies, rather than being limited to a specific set of practical methods.
①金融システムにおける主体・ルールの特徴を理解する。
②金融取引を規律するルールの目的と内容を議論する。
③参加学生が興味を有する新たな金融システムの課題を理解する。
―――参加者は、演習中に自らの考えを積極的に発言することが求められるほか、自らが興味を有する金融に関するテーマについて2回程度、報告する必要がある。なお、テーマは講師と相談の上で決定し、内容等は指示がある。
(1) Understand the characteristics of entities and rules in the financial system.
(2) Discuss the purpose and content of rules governing financial transactions.
(3) Understand new financial system issues of interest to the participants.
Participants are expected to actively express their ideas during the seminar and will have two opportunities to report on financial topics in which they are interested. Themes will be decided in consultation with the lecturers and reference materials will be provided as instructed.
1 | なぜ、NISAやIdeCoが着目されるのか。:金融市場と金融取引主体の概要 |
2 | なぜ、銀行は規制されるのか:金融システムにおける銀行の位置付け |
3 | なぜ、お金は存在するのか:銀行による決済サービスの提供 |
4 | なぜ、暗号資産は着目されるのか:決済システムの概要 |
5 | なぜ、日本銀行は政府と別に存在するのか:中央銀行の機能 |
6 | なぜ、ネット保険が盛んになった:保険会社の役割 |
7 | なぜ、金融庁が存在するのか:金融規制当局の役割 |
8 | なぜ、銀行は規制されるのか:銀行規制の全体像 |
9 | なぜ、国際規制が大切なのか:バーゼル規制の概要 |
10 | なぜ、クラウド・ファンディングが着目されるのか:証券会社の役割 |
11 | なぜ、企業の情報開示が大切なのか:証券規制の概要 |
12 | なぜ、銀行は取引相手を調べるのか:マネロン対策の概要 |
13 | なぜ、銀行は貸出先の環境対策に関心を持つのか:ESG金融 |
14 | まとめ:国家と市場 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
※次回テーマの議論に関して、自分の考え方を簡単に整理しメールにて講師宛に返信することが望ましい(30-1時間程度、授業参加態度として成績に考慮)。また、理解を深める観点からは、経済学・会計学の基礎的知識が望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川西諭・山崎福寿 | 金融のエッセンス | 有斐閣ストゥディア | 2013 | 4641150044 |
事前の知識は不必要ではあるが、金融機関や金融業界・市場の動きに関心がある学生の方が対象。
金融機関への就職を考えている方である必要はない。
特にない
<選考方法>
採用人数:10-15名以下
配当年次:3-4年
選考方法:レポート
①題目:①本演習の志望動機、②金融関係で興味のあるトピック、③簡単な自己紹介(金融に関係するエピソードがあると良い)。
②字数:1,500字程度
演習論文:実施しない