日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX643/EX643EX643 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
近世日本の政治体制と思想 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
When we think about the political system of early modern Japan (roughly from the end of the 16th century to the middle of the 19th century), we tend to imagine the autocratic rule of the samurai, the class system, and ‘national isolation’ (a term that is controversial), but there are many common misconceptions about how political power was justified, the relationship between the class system and the reality of social life, and the nature of Japan's connections with the outside world. In this seminar, we will read research papers and historical documents that challenge common misconceptions, and through discussion among participants, aim to gain a new perspective on Japanese history.
While reading historical documents and recent research papers on early modern political systems and political thought together with the participants, we will reconsider the common misunderstandings that we are currently trapped in, and consider a perspective from which to analyze the history of Japanese politics. We will first read part of an introductory research book, and once we have gained some perspective, we will also try reading documents written in the early modern period. Knowledge of classical Japanese or Chinese is not required. I will provide detailed explanations as we go along so that participants can understand if they can read modern Japanese. I ask participants to be proactive in raising questions and engaging in discussion.
1 | 演習についてのガイダンスと履修者の自己紹介 |
2 | 課題テクスト講読と討論 |
3 | 課題テクスト講読と討論 |
4 | 課題テクスト講読と討論 |
5 | 課題テクスト講読と討論 |
6 | 課題テクスト講読と討論 |
7 | 課題テクスト講読と討論 |
8 | 課題テクスト講読と討論 |
9 | 課題テクスト講読と討論 |
10 | 課題テクスト講読と討論 |
11 | 課題テクスト講読と討論 |
12 | 課題テクスト講読と討論 |
13 | 課題テクスト講読と討論 |
14 | 総合討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回発表者を決めてテクストの担当範囲の概略説明を求めるので、担当になったものはその準備が必要。
毎回発表者以外の全員が、質問ペーパー(課題テクストに関する感想、疑問点、意見など)を事前にオンラインで提出する。詳細については初回に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
質問ペーパーの提出(30%) プレゼンテーション(30%) 授業中の討論(40%) |
備考 (Notes) | ||
参考文献に指定した、渡辺浩『日本政治思想史』に目を通しておくことが望ましい。演習で講読する文献については、履修者が決まり次第canvas LMSを通じて指示をする。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺浩 | 日本政治思想史[十七〜十九世紀] | 東京大学出版会 | 2010 | 9784130331005 |
学期中に2回程度の発表が課される他、討論に参加する意欲は求められるが、特別な前提知識や資格、能力が必要とされることはない。
報告レジュメや資料はすべてオンラインで事前配布するので、ノートPCやタブレットなどを持参すること。当日紙媒体の配布はしない。
<選考方法>
採用人数:15人程度
配当年次:2年次以上
選考方法:レポート
①題目:自己紹介と本演習の履修を希望する理由
②字数:1000~1200字程度
演習論文:なし
近世日本(だいたい16世紀末から19世紀半ば)の政治体制について、武士による専制、身分制度、「鎖国」(この用語には論争がある)などがイメージされるが、権力がどのように正当化されていたのか、身分制度と社会生活の実態にはどのような関係があったのか、海外とのつながりや影響関係はどのようなものだったのかについて、多くの誤解が通念化している。この演習では、一般的な誤解を覆す研究や史料を講読し、参加者相互に討論しながら、現代的視点から改めて日本の歴史を見直すきっかけをつかむことを目指す。
When we think about the political system of early modern Japan (roughly from the end of the 16th century to the middle of the 19th century), we tend to imagine the autocratic rule of the samurai, the class system, and ‘national isolation’ (a term that is controversial), but there are many common misconceptions about how political power was justified, the relationship between the class system and the reality of social life, and the nature of Japan's connections with the outside world. In this seminar, we will read research papers and historical documents that challenge common misconceptions, and through discussion among participants, aim to gain a new perspective on Japanese history.
近世政治体制・政治思想に関する史料や近年の研究論文を講読しながら、現在の私たちがとらわれている通念・誤解を再検討し、日本政治の歴史を冷静に分析する視座を考えていく。まず導入的な研究書の一部を読み、ある程度見通しを得たら、実際に近世に書かれた文書の読解にも挑戦する。古文・漢文などの知識は求めない。現代日本語が読めれば分かるように解説を加えながら進めていく。積極的に疑問を提起し、討論する姿勢を参加者に求める。
While reading historical documents and recent research papers on early modern political systems and political thought together with the participants, we will reconsider the common misunderstandings that we are currently trapped in, and consider a perspective from which to analyze the history of Japanese politics. We will first read part of an introductory research book, and once we have gained some perspective, we will also try reading documents written in the early modern period. Knowledge of classical Japanese or Chinese is not required. I will provide detailed explanations as we go along so that participants can understand if they can read modern Japanese. I ask participants to be proactive in raising questions and engaging in discussion.
1 | 演習についてのガイダンスと履修者の自己紹介 |
2 | 課題テクスト講読と討論 |
3 | 課題テクスト講読と討論 |
4 | 課題テクスト講読と討論 |
5 | 課題テクスト講読と討論 |
6 | 課題テクスト講読と討論 |
7 | 課題テクスト講読と討論 |
8 | 課題テクスト講読と討論 |
9 | 課題テクスト講読と討論 |
10 | 課題テクスト講読と討論 |
11 | 課題テクスト講読と討論 |
12 | 課題テクスト講読と討論 |
13 | 課題テクスト講読と討論 |
14 | 総合討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回発表者を決めてテクストの担当範囲の概略説明を求めるので、担当になったものはその準備が必要。
毎回発表者以外の全員が、質問ペーパー(課題テクストに関する感想、疑問点、意見など)を事前にオンラインで提出する。詳細については初回に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
質問ペーパーの提出(30%) プレゼンテーション(30%) 授業中の討論(40%) |
備考 (Notes) | ||
参考文献に指定した、渡辺浩『日本政治思想史』に目を通しておくことが望ましい。演習で講読する文献については、履修者が決まり次第canvas LMSを通じて指示をする。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺浩 | 日本政治思想史[十七〜十九世紀] | 東京大学出版会 | 2010 | 9784130331005 |
学期中に2回程度の発表が課される他、討論に参加する意欲は求められるが、特別な前提知識や資格、能力が必要とされることはない。
報告レジュメや資料はすべてオンラインで事前配布するので、ノートPCやタブレットなどを持参すること。当日紙媒体の配布はしない。
<選考方法>
採用人数:15人程度
配当年次:2年次以上
選考方法:レポート
①題目:自己紹介と本演習の履修を希望する理由
②字数:1000~1200字程度
演習論文:なし