日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX644/EX644EX644 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
この国のかたち --「戦争」と「戦後」を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
"When I enter university, I want to spend a lot of time studying what I like!” The objectives of this seminar are to have students who carried such an intention remember their original purpose and make friends through training camps and other seminar activities to lead a fulfilling university life where they can say that they, "really studied." Through political science and historical approaches, students will understand the discourse about "the war" and "the post war" in contemporary Japan, acquire relativistic points of view, and learn to form their own opinions through discussion. Moreover, students will learn techniques such as reporting and presenting based on a careful review of the textbook, writing reports after conducting interviews/research on their own ideas and initiative, and engaging in discussion.
This academic year, participants will be reading in turns over the course of a year the instructor's recently published book, "Sengo Nihon to wa Nan Datta no ka (What Was 'Postwar Japan'?)" edited by Masataka Matsuura. This seminar aims to have participants understand important issues for contemporary Japan surrounding "war" and "postwar" from multiple perspectives, including political science, economics, constitutional law, and history. To relativize the present day from a historical and comparative perspective, students will take turns reading and reporting on this book and other important texts and discuss by sharing their awareness of the issues and analytical framework. In addition to classroom lectures, the seminar will feature on-site training (camps and excursions) and study groups inviting journalists, diplomats, and authors of texts.
The main event of this seminar for this academic year, the camp, will be a visit to Hiroshima to reflect on "war" and "postwar". In preparation, students will watch Kono Sekai no Katasumi ni (In this Corner of the World) and Drive My Car, two highly acclaimed and topical films in Japan and abroad released in recent years. They will learn about their backgrounds and the significance of regeneration from "war (ruins)," and visit their "sacred sites" to deepen their study during the camp. Collaboration with local universities and others is also planned.
The camp promises not only be enjoyable, but also an unforgettable memory of your student days while also an opportunity to grow significantly through its preparation and implementation. The process of research, planning, arranging, coordinating, negotiating, and discussing is a mission for all participants. As such, preparation and active participation outside of the class schedule is compulsory. In the fall semester, after the camp is over, the students will study in depth the issues that they have grasped at the camp and elsewhere.
Participants are encouraged to propose plans and texts in addition to this. After all, the seminar is what the students make it.
1 | ガイダンス |
2 | テキスト輪読1 |
3 | テキスト輪読2 |
4 | テキスト輪読3 |
5 | テキスト輪読4 |
6 | テキスト輪読5 |
7 | テキスト輪読6 |
8 | ゲスト研究会 |
9 | テキスト輪読7 |
10 | テキスト輪読8 |
11 | テキスト輪読9 |
12 | テキスト輪読10 |
13 | テキスト輪読11 |
14 | 合宿準備会 |
15 | テキスト輪読12 |
16 | テキスト輪読13 |
17 | テキスト輪読14 |
18 | テキスト輪読15 |
19 | テキスト輪読16 |
20 | テキスト輪読17 |
21 | ゲスト研究会 |
22 | テキスト輪読18 |
23 | テキスト輪読19 |
24 | テキスト輪読20 |
25 | テキスト輪読21 |
26 | テキスト輪読22 |
27 | ゼミ論報告会 |
28 | ゼミ論報告会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
合宿までに、上記の映画二本をサブスクなどで各自視聴し、個人・グループ・ゼミ全体で広く深く調べて、現地における視察・体験に備える。 |
文献の輪読では、報告者が報告を準備する他、毎回コーディネーターが議論を整理する。報告者は他の文献を参照してテキストを補いつつ、テキストの要旨・論点を整理する。また、報告者とコーディネーターはゼミ当日までにサブゼミを行い、疑問を事前にできるだけ解消すると共に、当日の議論の構成を準備する。それ以外の参加者は、毎回授業日の前々日零時まで(授業は木曜なので、火曜日の終わる夜12時まで)に該当する論文を読み、コメントをCanvas LMSの掲示板に書き込む。コーディネーターはこれを編集し、当日の議論のために印刷して配布し、当日の議論をコーディネートする。研究会や外交講座、ゼミ論中間報告会なども、事前に資料を読み、事前に提出したコメントを踏まえて、議論を行う。
当日は全員が積極的に議論に参加できるよう、体調を整えて参加すること。
原則として、合宿への参加を必須とする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告・コメントなどの内容(50%) 議論やゼミ活動に対する積極的参加(50%) |
備考 (Notes) | ||
病気・就職活動などの特別な事由を除き、欠席は認めない。欠席の場合も、できるだけ早く連絡し許可を得ること。2回連続無断欠席、通算3回欠席の場合には、原則として成績評価の対象としない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松浦正孝編著 | 『「戦後日本」とは何だったのか』 | ミネルヴァ書房 | 2024 | |
その他 (Others) | |||||
テキストは、教員を通じて出版社から定価の8割で購入する。一見高価な買い物に見えるが、一年間を通じて読むので、実は何冊もの新書を買うより安くつく。 |
<選考方法> レポート
採用人数: 20名前後まで
配当年次: 2~4年次
選考方法: レポート
①題目: 本演習志望の理由+映画「この世界の片隅に」または「ドライブ・マイ・カー」または両方
を見た上で、合宿で訪れたい映画の場所とその理由+私がゼミで貢献できること
②字数: 2000字以上
演習論文: 実施する。
一年間の総仕上げとして演習論文を完成し提出することを目標とする。また演習論文は貴重な2単位となる。しかし、やむを得ない事情がある場合には、相談の上、12月の履修中止期間に演習論文の履修中止をすることもできる。また、その後であっても、GPAで多少不利にはなるが、演習論文を提出しないという選択をすることもできる。
参加者は、ゼミ合宿、懇親会などゼミ関係の行事において、未成年飲酒・アルハラ・迷惑行為は絶対に許されないことを銘記すること。授業や行事、論文、メールなどにおけるマナーを、次第に身につけることも必要である。
「大学に入ったら、好きな勉強を、思いっきりしたい!」。こんな志を持っていた学生に、初心を思い出して、合宿なども含むゼミ活動を通じて仲間を作り、「勉強した」と言える充実した大学生活を送ってもらうことが、このゼミの目標である。政治学・歴史学のアプローチにより、「あの戦争」と「戦後」をめぐる言説を理解し相対化する視座を獲得し、議論を通じて自分なりの意見を形成することを学ぶ。また、テキストをきちんと読み報告・プレゼンしたり、自ら企画して取材・調査してレポートを書いたり、議論したりする技術を習得する。
"When I enter university, I want to spend a lot of time studying what I like!” The objectives of this seminar are to have students who carried such an intention remember their original purpose and make friends through training camps and other seminar activities to lead a fulfilling university life where they can say that they, "really studied." Through political science and historical approaches, students will understand the discourse about "the war" and "the post war" in contemporary Japan, acquire relativistic points of view, and learn to form their own opinions through discussion. Moreover, students will learn techniques such as reporting and presenting based on a careful review of the textbook, writing reports after conducting interviews/research on their own ideas and initiative, and engaging in discussion.
今年度は、刊行されたばかりの拙編著『「戦後日本」とは何だったのか』を一年かけて輪読する予定である。「戦争」と「戦後」をめぐる現代日本の重要な問題を、政治学・経済学・憲法学・歴史学などの多面的な視角から理解することを目指す。歴史的・比較的視座から現代を相対化するために、この本を中心に重要なテキストを輪読・報告し、問題意識や分析枠組みを共有した上で、議論する。座学だけではなく、現場での研修(合宿や遠足)、ジャーナリストや外交官、テキストの著者などを招いての研究会なども行う予定である。
本ゼミのメイン・イベントでもある合宿では、今年度は「戦争」と「戦後」を考える意味で広島を訪れる予定である。その準備にあたっては、近年国内外で高く評価され話題になった映画「この世界の片隅に」「ドライブ・マイ・カー」の二本を視聴し、その背景と「戦争(廃墟)」からの再生に関わるその意味を学ぶと共に、合宿でその「聖地」を訪れ学修を深める予定である。現地の大学などとのコラボも予定している。
合宿は、楽しいだけではない、学生時代の忘れ得ぬ思い出になると共に、準備と運営とを通じて大きく成長できる機会となる。調査・計画・手配・調整・交渉・討論などのプロセスが参加者全員にミッションとして与えられ、授業時間以外の準備と積極的な参加が義務である。なお、合宿を終えた秋学期は、合宿などで掴んだ論点について深く掘り下げて学ぶ。
この他にも、参加者が企画やテキストを提案することを歓迎する。ゼミは、君たちが作るものだから。
This academic year, participants will be reading in turns over the course of a year the instructor's recently published book, "Sengo Nihon to wa Nan Datta no ka (What Was 'Postwar Japan'?)" edited by Masataka Matsuura. This seminar aims to have participants understand important issues for contemporary Japan surrounding "war" and "postwar" from multiple perspectives, including political science, economics, constitutional law, and history. To relativize the present day from a historical and comparative perspective, students will take turns reading and reporting on this book and other important texts and discuss by sharing their awareness of the issues and analytical framework. In addition to classroom lectures, the seminar will feature on-site training (camps and excursions) and study groups inviting journalists, diplomats, and authors of texts.
The main event of this seminar for this academic year, the camp, will be a visit to Hiroshima to reflect on "war" and "postwar". In preparation, students will watch Kono Sekai no Katasumi ni (In this Corner of the World) and Drive My Car, two highly acclaimed and topical films in Japan and abroad released in recent years. They will learn about their backgrounds and the significance of regeneration from "war (ruins)," and visit their "sacred sites" to deepen their study during the camp. Collaboration with local universities and others is also planned.
The camp promises not only be enjoyable, but also an unforgettable memory of your student days while also an opportunity to grow significantly through its preparation and implementation. The process of research, planning, arranging, coordinating, negotiating, and discussing is a mission for all participants. As such, preparation and active participation outside of the class schedule is compulsory. In the fall semester, after the camp is over, the students will study in depth the issues that they have grasped at the camp and elsewhere.
Participants are encouraged to propose plans and texts in addition to this. After all, the seminar is what the students make it.
1 | ガイダンス |
2 | テキスト輪読1 |
3 | テキスト輪読2 |
4 | テキスト輪読3 |
5 | テキスト輪読4 |
6 | テキスト輪読5 |
7 | テキスト輪読6 |
8 | ゲスト研究会 |
9 | テキスト輪読7 |
10 | テキスト輪読8 |
11 | テキスト輪読9 |
12 | テキスト輪読10 |
13 | テキスト輪読11 |
14 | 合宿準備会 |
15 | テキスト輪読12 |
16 | テキスト輪読13 |
17 | テキスト輪読14 |
18 | テキスト輪読15 |
19 | テキスト輪読16 |
20 | テキスト輪読17 |
21 | ゲスト研究会 |
22 | テキスト輪読18 |
23 | テキスト輪読19 |
24 | テキスト輪読20 |
25 | テキスト輪読21 |
26 | テキスト輪読22 |
27 | ゼミ論報告会 |
28 | ゼミ論報告会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
合宿までに、上記の映画二本をサブスクなどで各自視聴し、個人・グループ・ゼミ全体で広く深く調べて、現地における視察・体験に備える。 |
文献の輪読では、報告者が報告を準備する他、毎回コーディネーターが議論を整理する。報告者は他の文献を参照してテキストを補いつつ、テキストの要旨・論点を整理する。また、報告者とコーディネーターはゼミ当日までにサブゼミを行い、疑問を事前にできるだけ解消すると共に、当日の議論の構成を準備する。それ以外の参加者は、毎回授業日の前々日零時まで(授業は木曜なので、火曜日の終わる夜12時まで)に該当する論文を読み、コメントをCanvas LMSの掲示板に書き込む。コーディネーターはこれを編集し、当日の議論のために印刷して配布し、当日の議論をコーディネートする。研究会や外交講座、ゼミ論中間報告会なども、事前に資料を読み、事前に提出したコメントを踏まえて、議論を行う。
当日は全員が積極的に議論に参加できるよう、体調を整えて参加すること。
原則として、合宿への参加を必須とする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告・コメントなどの内容(50%) 議論やゼミ活動に対する積極的参加(50%) |
備考 (Notes) | ||
病気・就職活動などの特別な事由を除き、欠席は認めない。欠席の場合も、できるだけ早く連絡し許可を得ること。2回連続無断欠席、通算3回欠席の場合には、原則として成績評価の対象としない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松浦正孝編著 | 『「戦後日本」とは何だったのか』 | ミネルヴァ書房 | 2024 | |
その他 (Others) | |||||
テキストは、教員を通じて出版社から定価の8割で購入する。一見高価な買い物に見えるが、一年間を通じて読むので、実は何冊もの新書を買うより安くつく。 |
<選考方法> レポート
採用人数: 20名前後まで
配当年次: 2~4年次
選考方法: レポート
①題目: 本演習志望の理由+映画「この世界の片隅に」または「ドライブ・マイ・カー」または両方
を見た上で、合宿で訪れたい映画の場所とその理由+私がゼミで貢献できること
②字数: 2000字以上
演習論文: 実施する。
一年間の総仕上げとして演習論文を完成し提出することを目標とする。また演習論文は貴重な2単位となる。しかし、やむを得ない事情がある場合には、相談の上、12月の履修中止期間に演習論文の履修中止をすることもできる。また、その後であっても、GPAで多少不利にはなるが、演習論文を提出しないという選択をすることもできる。
参加者は、ゼミ合宿、懇親会などゼミ関係の行事において、未成年飲酒・アルハラ・迷惑行為は絶対に許されないことを銘記すること。授業や行事、論文、メールなどにおけるマナーを、次第に身につけることも必要である。