日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX645/EX645EX645 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
これからの刑事法と刑事政策 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This class aims to deepen students' understanding of criminal law and criminology and acquire the skills for gathering materials, understanding their contents accurately, communicating their opinions clearly, and engaging in constructive discussions.
In this class, we will examine the recent development of criminal law. Reporters are required to research their assigned theme and prepare a resume summarizing the results of their research. After the presentation, all students discuss the topic.
1 | オリエンテーション・テーマ設定 |
2 | 講義:刑事法・刑事政策の基礎知識 |
3 | 報告・議論①:身柄拘束と被疑者・被告人の逃亡防止 |
4 | 報告・議論②:取調べの適正化 |
5 | 報告・議論③:裁判員制度 |
6 | 報告・議論④:冤罪の防止と再審 |
7 | 報告・議論⑤:刑事手続における被害者の保護 |
8 | 報告・議論⑥:死刑 |
9 | 報告・議論⑦:検察官の訴追裁量権の行使と再犯の防止 |
10 | 報告・議論⑧:拘禁刑と刑務所における処遇 |
11 | 報告・議論⑨:精神障害者と犯罪 |
12 | 報告・議論⑩:DV・児童虐待と刑事手続 |
13 | 報告・議論⑪:少年非行と少年法① |
14 | 報告・議論⑫:少年非行と少年法② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教員が各回の主要参考文献を指定するので,報告者は,最低限,その内容を理解し,レジュメにまとめて30分程度で報告する必要があります。また,報告者は,これに加えて,報告テーマに関係する参考文献を図書館で収集し,自分の意見を述べられるようにしておくのが望ましいです。参加人数によっては,グループ又はペアで報告してもらうこともあり得ます。
報告者以外の履修者も,授業での議論に積極的に参加できるよう,参考文献やレジュメに事前に目を通しておくことが期待されます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 議論への積極的な参加(出席状況を含む)(60%) |
備考 (Notes) | ||
無断の又は正当な理由のない欠席が3回以上となった場合には,成績評価の対象としません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
オリエンテーションの際に報告するテーマを選んでもらいますが,その際に主要検討文献などを紹介します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川出敏裕=金光旭 | 刑事政策(第3版) | 成文堂 | 2023 | 9784792353896 |
その他 (Others) | |||||
オリエンテーションの際に,その他の参考文献を紹介します。 |
この演習で扱う問題には,何か明確な答えがあるわけではありません。そのような問題について,自ら意欲的に調べたり,考えたり,他者の意見を尊重しつつ自らの意見を述べたりする姿勢が期待されます。
刑事法と刑事政策に関する基本的な内容は第2回の授業で説明しますので,これらの科目を事前に履修していることは必須ではありません。もっとも,分からないことについては,積極的に質問したり調べたりする姿勢が望ましいです。
Microsoft Wordでレジュメを作成してもらいます。
<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2・3・4年次
選考方法:レポート
①題目:刑事法や刑事政策に関して自分が興味のあるトピックについて,ⓐその内容とⓑそれに興味を持った理由を,できるだけ詳しく具体的に説明してください。
②字数:A4で1枚以上(上限なし)
演習論文:実施しない
刑事法と刑事政策に関する近時の展開について理解を深めるとともに,資料を集めてその内容を正確に理解し,自分の意見を明確に伝え,建設的な議論をする能力を身につけることを目標とします。
This class aims to deepen students' understanding of criminal law and criminology and acquire the skills for gathering materials, understanding their contents accurately, communicating their opinions clearly, and engaging in constructive discussions.
少しでもニュースをみていれば,逮捕,裁判員裁判,冤罪,再審,死刑,少年非行,といった言葉を聞かない日はないでしょう。刑事司法制度に関しては,これまで多くの問題が生じ,それに対応して,法改正が繰り返されてきました。この演習では,刑事法に関する近時の法改正を振り返り,今後のあるべき刑事政策について議論します。
各回の報告者は,担当するテーマについて調査し,調査結果をまとめたレジュメを作成します。報告後には,報告内容について,履修者全員で議論します。
In this class, we will examine the recent development of criminal law. Reporters are required to research their assigned theme and prepare a resume summarizing the results of their research. After the presentation, all students discuss the topic.
1 | オリエンテーション・テーマ設定 |
2 | 講義:刑事法・刑事政策の基礎知識 |
3 | 報告・議論①:身柄拘束と被疑者・被告人の逃亡防止 |
4 | 報告・議論②:取調べの適正化 |
5 | 報告・議論③:裁判員制度 |
6 | 報告・議論④:冤罪の防止と再審 |
7 | 報告・議論⑤:刑事手続における被害者の保護 |
8 | 報告・議論⑥:死刑 |
9 | 報告・議論⑦:検察官の訴追裁量権の行使と再犯の防止 |
10 | 報告・議論⑧:拘禁刑と刑務所における処遇 |
11 | 報告・議論⑨:精神障害者と犯罪 |
12 | 報告・議論⑩:DV・児童虐待と刑事手続 |
13 | 報告・議論⑪:少年非行と少年法① |
14 | 報告・議論⑫:少年非行と少年法② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教員が各回の主要参考文献を指定するので,報告者は,最低限,その内容を理解し,レジュメにまとめて30分程度で報告する必要があります。また,報告者は,これに加えて,報告テーマに関係する参考文献を図書館で収集し,自分の意見を述べられるようにしておくのが望ましいです。参加人数によっては,グループ又はペアで報告してもらうこともあり得ます。
報告者以外の履修者も,授業での議論に積極的に参加できるよう,参考文献やレジュメに事前に目を通しておくことが期待されます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 議論への積極的な参加(出席状況を含む)(60%) |
備考 (Notes) | ||
無断の又は正当な理由のない欠席が3回以上となった場合には,成績評価の対象としません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
オリエンテーションの際に報告するテーマを選んでもらいますが,その際に主要検討文献などを紹介します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川出敏裕=金光旭 | 刑事政策(第3版) | 成文堂 | 2023 | 9784792353896 |
その他 (Others) | |||||
オリエンテーションの際に,その他の参考文献を紹介します。 |
この演習で扱う問題には,何か明確な答えがあるわけではありません。そのような問題について,自ら意欲的に調べたり,考えたり,他者の意見を尊重しつつ自らの意見を述べたりする姿勢が期待されます。
刑事法と刑事政策に関する基本的な内容は第2回の授業で説明しますので,これらの科目を事前に履修していることは必須ではありません。もっとも,分からないことについては,積極的に質問したり調べたりする姿勢が望ましいです。
Microsoft Wordでレジュメを作成してもらいます。
<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2・3・4年次
選考方法:レポート
①題目:刑事法や刑事政策に関して自分が興味のあるトピックについて,ⓐその内容とⓑそれに興味を持った理由を,できるだけ詳しく具体的に説明してください。
②字数:A4で1枚以上(上限なし)
演習論文:実施しない