日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX647
Theme・Subtitle アメリカの対外関係
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes その他登録

【Course Objectives】

The objectives of this seminar are to acquire a basic knowledge about American politics and diplomacy, and to improve the students’ presentation and debating skills

【Course Contents】

 In this seminar, students will study American politics, diplomacy, and international relations. The seminar will have students read texts about American foreign relations including Japan-US-China relations, Asian-Pacific international relations, and Japan-US relations, as well as the Biden administration's policies at home and abroad. The attendees will engage in a discussion based on summaries provided by pre assigned students. Each session will assign a considerable amount of reading, so this seminar requires an active level of participation. The joint workshop with Prof. Shoji's seminar of Gakushuin University, and the triparitite workshop with Prof. Oyane's seminar of Doshisha Univ. and Prof. Wada's seminar of Aoyama Gakuin Univ. are scheduled to be held.
 The seminar discussions will likely prove to be a good opportunity for students to express themselves, cultivate and improve the ability to debate with others. Furthermore, please note that the seminar is also scheduled to use English language literature.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 アメリカ外交の基本テキストの輪読1
3 アメリカ外交の基本テキストの輪読2
4 アメリカ外交の基本テキストの輪読3
5 アメリカ外交の基本テキストの輪読4
6 日米中関係のテキストの輪読1
7 日米中関係のテキストの輪読2
8 日米中関係のテキストの輪読3
9 日米中関係のテキストの輪読4
10 国際関係史の基本テキストの輪読1
11 国際関係史の基本テキストの輪読2
12 国際関係史の基本テキストの輪読3
13 国際関係史の基本テキストの輪読4
14 まとめ・総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

レジュメ、資料は事前にCanvas LMSにアップするので、十分に準備して演習に臨むこと。なお本演習の履修にあたっては、アメリカ政治論(今年度は春学期に開講)を履修済みであることが望ましい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席態度(30%)
クラスの議論への参加(40%)
レジュメ報告(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 佐々木卓也 『戦後アメリカ外交史』 有斐閣 2017
2 簑原俊洋 『アメリカの排日運動と日米関係』 朝日新聞出版 2016
3 古矢旬 『グローバル時代のアメリカ』 岩波新書 2020
4 渡辺靖 『アメリカとは何か』 岩波新書 2022
5 渡邊啓貴 『アメリカとヨーロッパ』 中公新書 2018
その他 (Others)
第一回授業時に詳しいシラバスを配布する。使用テキストについては、適宜出席者と相談する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 滝田賢治 国際政治史講義 有信堂 2022
2 佐々木卓也 冷戦 有斐閣 2011
3 久保文明ほか アメリカ政治 第三版 有斐閣 2017
4 青野利彦・倉科一希・宮田伊知郎編 現代アメリカ政治外交史 ミネルヴァ書房 2020
5 G・ケナン アメリカ外交50年 岩波現代文庫 2000
6 石井修 国際政治史としての二〇世紀 有信堂 2000
7 岡山裕 アメリカの政党政治 中公新書 2020

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:約20名
配当年次:2年次以上
選考方法:レポート
  ①題目:演習志望の理由とアメリカ、国際関係に対する関心
②字数:2000字以上
演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】