日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX648/EX648EX648 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日・東南アジア関係を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students are expected to:
1) critically review Japan-Southeast Asia relations;
2) explain politics, economy and international relations of southeast asia;
3) conduct academic research by developing research questions, critically reviewing existing literatures, gathering and analysing data and producing outputs;
4) constructively engage in academic disussions in the class.
This course aims to envision the future of Japan-Southeast Asia relations.
In the spring semester, we will learn about the history of Japan-Southeast Asia relations through the reading of foundational literatures. We will assess the records of bilateral and multilateral diplomacy with Southeast Asian countries, data on the movement of capital at both government and private levels, and public opinion survey data, and describe Japan-Southeast Asia relations in the 21st century. In doing so, students are expected to access materials both from Japanese and counterparts' sources. Students are to share their research output in the mid-term and term-end presentations.
Based on the outputs in the preceding semester, we will envision the future of Japan's relations with Southeast Asia in the autumn semester. In the first class, we will draw a conceptual map of the international relations surrounding Japan and identify several key variables to focus on. We then will discuss how Japan's ties with Southeast Asia is crucial. Groups will be formed based on areas of interest to give a mid-term and term-end presentations. Aside from these, students are assigned to write a report (4,000 letters) on the respective topic. In the final week of the course, we will jointly draw a comprehensive vision of Japan-Southeast Asia for the future.
Training sessions will also be given to enhance academic skills.
1 | イントロダクション/文献の読み方・探し方 |
2 | 基本文献講読(1) |
3 | 基本文献講読(2) |
4 | 基本文献講読(3) |
5 | 基本文献講読(4) |
6 | グループワーク(1):グループワーク・マネージメントと資料の探し方 |
7 | グループワーク(2):リサーチの進め方 |
8 | 中間報告(1) |
9 | 中間報告(2) |
10 | 中間報告(3) |
11 | プレゼンテーション・スキルを向上させる |
12 | 最終報告(1) |
13 | 最終報告(2) |
14 | 最終報告(3) |
15 | 日・東南アジア関係の鳥瞰図を描く/イシューを特定する |
16 | 基礎文献講読(5) |
17 | 基礎文献講読(6) |
18 | 基礎文献講読(7) |
19 | グループワーク(3):スケジュールを立てる/リサーチ・クエスチョンを設定する |
20 | グループワーク(4):データを集め、分析する |
21 | 中間報告(4) |
22 | 中間報告(5) |
23 | 中間報告(6) |
24 | プレゼンテーションを洗練させる |
25 | 最終報告(4) |
26 | 最終報告(5) |
27 | 最終報告(6) |
28 | 総合討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業中にリサーチやプレゼンテーション、ソフトウェアの講習などを行うため、パソコンを持参することが望ましい。少なくともグループにつき1台は持参すること。 |
課題文献の読解、グループワークの実施、プレゼンテーションの準備
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(25%) 中間報告(春学期)(10%) 中間報告(秋学期)(10%) 最終報告(春学期)(15%) 最終報告(秋学期)(15%) 議論・討論への参加(通年)(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中明彦・川島真 | 20世紀の東アジア史 | 東京大学出版会 | 2020 | 4130203096 |
2 | 北岡伸一 | 西太平洋連合のすすめ: 日本の「新しい地政学」 | 東洋経済新報社 | 2021 | 4492444637 |
3 | 田中明彦 | アジアのなかの日本 | NTT出版 | 2007 | 4757140932 |
<選考方法>
採用人数:20名
配当年次:2-4年次
選考方法:レポート
①題目:「日本の未来を考えるうえで、東南アジアはなぜ、どのように重要なのか」
②字数:2,000字以内
演習論文:実施しない
1、日本のアジア外交の変遷と特徴を理解し、批判的に考察する
2、東南アジア諸国の政治、外交、経済について説明することができる
3、リサーチ・クエスチョンを立て、先行研究やデータを探し、分析し、結論を発信することができる
4、他の人のプレゼンテーションに対して、建設的なコメントや質問をすることができる
Students are expected to:
1) critically review Japan-Southeast Asia relations;
2) explain politics, economy and international relations of southeast asia;
3) conduct academic research by developing research questions, critically reviewing existing literatures, gathering and analysing data and producing outputs;
4) constructively engage in academic disussions in the class.
この演習は、日本の東南アジア関係の未来を構想することを最終的なゴールとしている。
そのために、春学期は、基礎文献の講読を通じてこれまでの日本・東南アジア関係の歴史を学ぶ。この基礎知識をふまえたうえで、東南アジア諸国との二国間・多国間外交の記録、政府・民間レベルの資本の移動データ、世論調査データなどを使いながら、21世紀の日・東南アジア関係を記述する。その際、日本側の資料だけでなく、相手国側の資料も駆使することが期待されている。学期中に、中間報告、学期末報告をそれぞれグループで行う。
秋学期は、この報告をふまえ、日本の東南アジア関係の未来を構想する。初回授業では、日本を取り巻く国際環境について鳥瞰図を描いたうえで、焦点を当てるべきいくつかの変数を特定し、東南アジアとの関係が日本にとってどのような重要性をもつかを議論する。関心領域ごとにグループを作り、共同研究、共同発表を行ない、中間報告、最終報告を行うとともに、3,000字程度のレポートを作成する。最終週には日・東南アジア関係の総合的なビジョンを全員で描く。
必要に応じて、リサーチや発表に有益なスキル向上のための講習も行う。
This course aims to envision the future of Japan-Southeast Asia relations.
In the spring semester, we will learn about the history of Japan-Southeast Asia relations through the reading of foundational literatures. We will assess the records of bilateral and multilateral diplomacy with Southeast Asian countries, data on the movement of capital at both government and private levels, and public opinion survey data, and describe Japan-Southeast Asia relations in the 21st century. In doing so, students are expected to access materials both from Japanese and counterparts' sources. Students are to share their research output in the mid-term and term-end presentations.
Based on the outputs in the preceding semester, we will envision the future of Japan's relations with Southeast Asia in the autumn semester. In the first class, we will draw a conceptual map of the international relations surrounding Japan and identify several key variables to focus on. We then will discuss how Japan's ties with Southeast Asia is crucial. Groups will be formed based on areas of interest to give a mid-term and term-end presentations. Aside from these, students are assigned to write a report (4,000 letters) on the respective topic. In the final week of the course, we will jointly draw a comprehensive vision of Japan-Southeast Asia for the future.
Training sessions will also be given to enhance academic skills.
1 | イントロダクション/文献の読み方・探し方 |
2 | 基本文献講読(1) |
3 | 基本文献講読(2) |
4 | 基本文献講読(3) |
5 | 基本文献講読(4) |
6 | グループワーク(1):グループワーク・マネージメントと資料の探し方 |
7 | グループワーク(2):リサーチの進め方 |
8 | 中間報告(1) |
9 | 中間報告(2) |
10 | 中間報告(3) |
11 | プレゼンテーション・スキルを向上させる |
12 | 最終報告(1) |
13 | 最終報告(2) |
14 | 最終報告(3) |
15 | 日・東南アジア関係の鳥瞰図を描く/イシューを特定する |
16 | 基礎文献講読(5) |
17 | 基礎文献講読(6) |
18 | 基礎文献講読(7) |
19 | グループワーク(3):スケジュールを立てる/リサーチ・クエスチョンを設定する |
20 | グループワーク(4):データを集め、分析する |
21 | 中間報告(4) |
22 | 中間報告(5) |
23 | 中間報告(6) |
24 | プレゼンテーションを洗練させる |
25 | 最終報告(4) |
26 | 最終報告(5) |
27 | 最終報告(6) |
28 | 総合討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業中にリサーチやプレゼンテーション、ソフトウェアの講習などを行うため、パソコンを持参することが望ましい。少なくともグループにつき1台は持参すること。 |
課題文献の読解、グループワークの実施、プレゼンテーションの準備
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(25%) 中間報告(春学期)(10%) 中間報告(秋学期)(10%) 最終報告(春学期)(15%) 最終報告(秋学期)(15%) 議論・討論への参加(通年)(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中明彦・川島真 | 20世紀の東アジア史 | 東京大学出版会 | 2020 | 4130203096 |
2 | 北岡伸一 | 西太平洋連合のすすめ: 日本の「新しい地政学」 | 東洋経済新報社 | 2021 | 4492444637 |
3 | 田中明彦 | アジアのなかの日本 | NTT出版 | 2007 | 4757140932 |
<選考方法>
採用人数:20名
配当年次:2-4年次
選考方法:レポート
①題目:「日本の未来を考えるうえで、東南アジアはなぜ、どのように重要なのか」
②字数:2,000字以内
演習論文:実施しない