日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX648/EX648EX648 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「グローバルサウス」を解体・再構築する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
(1) Understand the characteristics and challenges of the modern international order.
(2) Be able to explain various phenomena related to international relations.
(3) Conduct case studies using academic papers, newspapers, UN databases, and other sources, and develop the ability to communicate findings effectively
(4) Plan and collaborate on research projects as a group.
This course aims to shed light on the realities of the "Global South," a term that began to be widely mentioned across the world in the early 2020s. Despite its frequent use, the term lacks a fixed definition. It is sometimes defined as a group of countries challenging the Western-led order, at other times used broadly to mean "developing countries," or even considered synonymous with the G77 group in the United Nations. Even among the countries identified as part of the "Global South," there is no shared understanding of which nations the term encompasses.
In this course, we will first examine the usage of the term "Global South" in academic papers and media reports to confirm its lack of an objective definition. However, it is also a fact that some countries and leaders are actively using the term—and more and more leaders are doing so. By focusing on their statements, we will clarify for what purposes this term is employed and what aspects of contemporary international relations it reflects.
Participants in this course will be required to independently collect, analyze, and report data throughout the year. In the final session, we will discuss how the movements prompted by this term could reshape the international order. Additionally, groups that wish to do so may compile their research findings in the form of a formal paper.
1 | イントロダクション:「グローバルサウス」からみる国際秩序 |
2 | 文献講読(1) |
3 | 文献講読(2) |
4 | 文献講読(3) |
5 | グループワーク(1):"Global South"とは? |
6 | グループワーク(2):"Global South"は何を指すのか? |
7 | グループワーク(3):"Global South"は何を指すのか? |
8 | グループワーク(4):"Global South"は何を指すのか? |
9 | 全体討論:何が問題とされているのか?/グループ研究の戦略 |
10 | グループワーク(5): |
11 | グループワーク(6) |
12 | グループワーク(7) |
13 | グループワーク(8) |
14 | 小括/中間レポート |
15 | 「グローバルサウス」の事例研究のために |
16 | 文献講読(4) |
17 | 文献講読(5) |
18 | グループワーク(9):各国研究 |
19 | グループワーク(10):各国研究 |
20 | グループワーク(11):各国研究 |
21 | グループワーク(12):ネットワークの解析 |
22 | グループワーク(13):ネットワークの解析 |
23 | グループワーク(14):ネットワークの解析 |
24 | グループワーク(15):現代国際秩序とグローバルサウス |
25 | グループワーク(16):現代国際秩序とグローバルサウス |
26 | グループワーク(17):現代国際秩序とグローバルサウス |
27 | グループワーク(18):現代国際秩序とグローバルサウス |
28 | 最終レポート |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
課題文献の解読/グループワークの準備
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への貢献(50%) 中間レポート(25%) 最終レポート(Final Report)(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川島真・鈴木絢女・小泉悠・池内恵 | ユーラシアの自画像 | PHP出版 | 2023 |
採用人数/Number of students:10~15名程度/Approximately 10-15 students
配当年次/Eligible year:3~4年次/3rd - 4th year
選考方法/Selection method:①この演習の履修を希望する理由、②1,000字以内
演習論文/Seminar papers:実施する
(1)現代国際秩序の特徴と課題を把握する
(2)国際関係にまつわる諸現象を、自らの言葉で説明できるようになる
(3)学術論文、新聞、国連データベース等を用いて事例研究をし、口頭・文書でわかりやすく伝えることができるようになる
(4)グループで研究計画を立て、協同することができる
(1) Understand the characteristics and challenges of the modern international order.
(2) Be able to explain various phenomena related to international relations.
(3) Conduct case studies using academic papers, newspapers, UN databases, and other sources, and develop the ability to communicate findings effectively
(4) Plan and collaborate on research projects as a group.
この演習は、2020年代前半から世界中で言及されるようになった「グローバルサウス」の実態を明らかにすることを目標としている。当たり前のように使われているこの語には、定まった定義がない。西欧主導の秩序に挑戦する国々のグループと定義されることもあれば、広く「途上国」という意味で使われたり、国連におけるG77グループと同義とされることもある。「グローバルサウス」の一員として名指しされる国の間でさえ、この語がどのような国々を含むのかについての共通了解はない。
この演習ではまず、学術論文や報道における「グローバルサウス」の用語法に接近することで、この語に客観的な定義が欠如していることを確認する。とはいえ、この語を積極的に使用する国やリーダーがいる(増えている)のも事実である。彼らの発話に焦点を当てることで、この語がどのような目的のために用いられ、また現代国際関係のどのような姿を映しているのかを明らかにする。
履修者は、一年を通じて、自らデータを収集、分析し、報告することが求められる。最終回には、この語が引き起こす運動がどのように国際秩序を変化させるうるのかを議論する。また希望するグループは、研究成果を論文形式でまとめることもできる。
This course aims to shed light on the realities of the "Global South," a term that began to be widely mentioned across the world in the early 2020s. Despite its frequent use, the term lacks a fixed definition. It is sometimes defined as a group of countries challenging the Western-led order, at other times used broadly to mean "developing countries," or even considered synonymous with the G77 group in the United Nations. Even among the countries identified as part of the "Global South," there is no shared understanding of which nations the term encompasses.
In this course, we will first examine the usage of the term "Global South" in academic papers and media reports to confirm its lack of an objective definition. However, it is also a fact that some countries and leaders are actively using the term—and more and more leaders are doing so. By focusing on their statements, we will clarify for what purposes this term is employed and what aspects of contemporary international relations it reflects.
Participants in this course will be required to independently collect, analyze, and report data throughout the year. In the final session, we will discuss how the movements prompted by this term could reshape the international order. Additionally, groups that wish to do so may compile their research findings in the form of a formal paper.
1 | イントロダクション:「グローバルサウス」からみる国際秩序 |
2 | 文献講読(1) |
3 | 文献講読(2) |
4 | 文献講読(3) |
5 | グループワーク(1):"Global South"とは? |
6 | グループワーク(2):"Global South"は何を指すのか? |
7 | グループワーク(3):"Global South"は何を指すのか? |
8 | グループワーク(4):"Global South"は何を指すのか? |
9 | 全体討論:何が問題とされているのか?/グループ研究の戦略 |
10 | グループワーク(5): |
11 | グループワーク(6) |
12 | グループワーク(7) |
13 | グループワーク(8) |
14 | 小括/中間レポート |
15 | 「グローバルサウス」の事例研究のために |
16 | 文献講読(4) |
17 | 文献講読(5) |
18 | グループワーク(9):各国研究 |
19 | グループワーク(10):各国研究 |
20 | グループワーク(11):各国研究 |
21 | グループワーク(12):ネットワークの解析 |
22 | グループワーク(13):ネットワークの解析 |
23 | グループワーク(14):ネットワークの解析 |
24 | グループワーク(15):現代国際秩序とグローバルサウス |
25 | グループワーク(16):現代国際秩序とグローバルサウス |
26 | グループワーク(17):現代国際秩序とグローバルサウス |
27 | グループワーク(18):現代国際秩序とグローバルサウス |
28 | 最終レポート |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
課題文献の解読/グループワークの準備
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への貢献(50%) 中間レポート(25%) 最終レポート(Final Report)(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川島真・鈴木絢女・小泉悠・池内恵 | ユーラシアの自画像 | PHP出版 | 2023 |
採用人数/Number of students:10~15名程度/Approximately 10-15 students
配当年次/Eligible year:3~4年次/3rd - 4th year
選考方法/Selection method:①この演習の履修を希望する理由、②1,000字以内
演習論文/Seminar papers:実施する