日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX649
Theme・Subtitle アジアの民主主義
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes その他登録

【Course Objectives】

The goal of this seminar is to get to know the democracies of various parts of Asia, to understand their similarities and differences, and to deepen their own thoughts about the meaning and value of democracy.

【Course Contents】

In recent years, the power of democracy has been demonstrated in Asia, with changes in government and policy changes driven by large-scale citizen movements in South Korea and Taiwan. On the other hand, in the Philippines and India, it has been pointed out that the leaders have become authoritarian, and in Hong Kong and Myanmar, large-scale suppression of pro-democracy movements has occurred. The dictatorships of China and North Korea show no signs of democratization. The challenges facing democracy in Asia are manifold. In this seminar, we will look into the future of Asian politics by considering a wide range of issues related to democracy in Asia and gaining a deep understanding of them.
After sharing an understanding of various issues surrounding democracy in Asia in the seminar as a whole, students will be divided into groups to conduct case studies.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス・グループ分け
2 共通文献輪読①
3 共通文献輪読②
4 共通文献輪読③
5 共通文献輪読④
6 共通文献輪読⑤
7 事例研究とグループ発表①
8 事例研究とグループ発表②
9 事例研究とグループ発表③
10 事例研究とグループ発表④
11 事例研究とグループ発表⑤
12 事例研究とグループ発表⑥
13 事例研究とグループ発表⑦
14 演習論文中間報告会
15 事例研究とグループ発表⑧
16 事例研究とグループ発表⑨
17 事例研究とグループ発表⑩
18 事例研究とグループ発表⑪
19 事例研究とグループ発表⑫
20 事例研究とグループ発表⑬
21 事例研究とグループ発表⑭
22 事例研究とグループ発表⑮
23 事例研究とグループ発表⑯
24 事例研究とグループ発表⑰
25 事例研究とグループ発表⑱
26 事例研究とグループ発表⑲
27 事例研究とグループ発表⑳
28 演習論文最終報告会

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

常にアジアに関する報道をチェックしておくこと。また、予告された教材の熟読や、それに関連する課題などの予習が求められる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 担当部分の報告(50%)
出席状況と議論への参加度(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 山崎望 民主主義に未来はあるのか? 法政大学出版局 2022 9784588603655
2 池田謙一編著 日本とアジアの民主主義を測る 勁草書房 2021 9784326251551
3 日下部尚徳ほか編著 アジアからみるコロナと世界 毎日新聞出版 2022 9784620550039
4 川島真・池内恵編 新興国から見るアフターコロナの時代 東京大学出版会 2021 9784130333023

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数: 20名
配当年次: 2-4年次
選考方法:レポート
①題目:あなたはアジアの政治文化に民主主義は適合していると考えるか、具体的な事例を説明しながら論じなさい。
②字数:2000字程度
演習論文:実施する

【注意事項 / Notice】