日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX657
Theme・Subtitle 科学技術のリスクと法:規制と被害救済(日米比較)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 全回対面
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The application of scientific technologies involves risks due to their inherent uncertainty. This seminar will focus on important issues and aim to help students understand how the laws in the U.S. and Japan regulate such technologies, balancing risks and benefits and provide remedies when the risk materializes as harm.

【Course Contents】

In this seminar, students will discuss legal issues in auto-driving, the development of pharmaceuticals, the use of genetics, the use of nuclear energy, and telecommunications through reading the U.S. and Japanese cases and articles (Reading materials on the U.S. issues are primarily in English).
Students will have group discussion as well as discussion in the whole class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 自動運転(1)
3 自動運転(2)
4 医薬品の開発と利用(1)
5 医薬品の開発と利用(2)
6 医薬品の開発と利用(3)
7 ゲノム情報の利用(1)
8 ゲノム情報の利用(2)
9 原子力の利用(1)
10 原子力の利用(2)
11 原子力の利用(3)
12 情報通信サービス(1)
13 情報通信サービス(2)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

学生は指定された文献を事前に購読したうえでゼミに参加する

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 報告及び議論への参加(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
都度、文献を配布する

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

採用人数/Number of students:20~30名程度/Approximately 20-30 students
配当年次/Eligible year:2~4年次/2nd - 4th year
選考方法/Selection method:レポート(本ゼミを希望する理由(800字以内))
演習論文/Seminar papers:実施しない

【注意事項 / Notice】