日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX658
Theme・Subtitle 生と死を問う法律学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purposes of this course are (1) to examine problems around human life and death from legal and ethical aspects and (2) to develop the ability to observe through a multifaceted perspective.

【Course Contents】

 A wide range of problems surround human life and death including prenatal diagnosis, surrogacy, euthanasia, death with dignity, brain death and organ transplantation. These are problems of bioethics, but this course considers them from a legal viewpoint as well.
Participants will be required to set their own bioethical issues, conduct their own research and report on their findings, and discuss them with the entire class, making use of the research and presentation skills you acquired in the first year. But the course is not intended to provide a "correct answer." All students should reconsider their values and existing ethical perspectives, then derive individual answers to problems that have no clear answers, and discuss them with others who have different values.
 Note: The following course plan is only an example, and the actual topics to be covered will be determined according to the interests and wishes of the participants.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 【医療をめぐる生命倫理1】限られた医療資源の配分問題
3 【医療をめぐる生命倫理2】新型コロナウィルス感染症と生命倫理
4 【医療をめぐる生命倫理3】自己決定権とインフォームド・コンセント
5 【医療をめぐる生命倫理4】小児医療・新生児医療
6 【医療をめぐる生命倫理5】生体間移植・臓器売買
7 【出生をめぐる生命倫理1】出生前診断
8 【出生をめぐる生命倫理2】人工妊娠中絶
9 【出生をめぐる生命倫理3】生殖補助医療
10 【出生をめぐる生命倫理4】代理出産
11 【死をめぐる生命倫理1】脳死・臓器移植
12 【死をめぐる生命倫理2】安楽死
13 【死をめぐる生命倫理3】尊厳死
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

報告者は担当テーマに関する情報収集やレジュメの作成など周到な準備が求められます。また、最先端のテーマを扱いますので、日頃から新聞やニュース等で医療や科学技術に関する情報に関心を持つようにしてください。
なお、この授業では生命倫理に関する予備知識は必要としません。しかし、正解のない問題について根気強く考える忍耐力と探求心は必要となります。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への貢献度(70%)
報告の内容(30%)
備考 (Notes)
なお、正当な理由なく欠席回数が3回を超えた場合は単位を認めません。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2年次
選考方法:レポート
 ①題目:このゼミの志望理由と意気込み
 ②字数:1,200字程度
演習論文:実施しない

ゼミ運営の都合上、合格後は必ずゼミに参加する意思のある方のご応募をお待ちしております。一人でも多くの方にご参加いただけるよう、ご協力をお願いいたします。

【注意事項 / Notice】