日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX663/EX663EX663 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
民法研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
(1) To acquire basic knowledge of civil law
(2) To explore topics which interest the students
In this course, students choose a topic in civil law that interests them and present their research for discussion by all participants. Students will work in groups during the spring semester and individually during the fall semester. The instructor will provide some examples of research topics, but students may choose other topics as well.Students will need a significant amount of time to gather in groups, collect documents, etc. to prepare for class. In addition, students are also scheduled to participate in exchanges with other universities. Therefore, this seminar is open to students who are able to devote a sufficient amount of time.
Furthermore, please note that students who wish to take this seminar will be interviewed. If you wish to be interviewed, please apply by March 18th. Interview applications are being accepted by email (fujisawa@rikkyo.ac.jp).
1 | 春学期ガイダンス |
2 | 研究テーマの検討(1) |
3 | 研究テーマの検討(2) |
4 | 研究テーマの検討(3) |
5 | 1班中間発表 |
6 | 2班中間発表 |
7 | 3班中間発表 |
8 | 4班中間発表 |
9 | 1班・2班研究発表 |
10 | 3班・4班研究発表 |
11 | 明治・法政・立教合同ゼミ準備(1) |
12 | 明治・法政・立教合同ゼミ準備(2) |
13 | 明治・法政・立教合同ゼミ準備(3) |
14 | 春学期のまとめ |
15 | 秋学期ガイダンス |
16 | 研究テーマの検討 |
17 | 研究発表① |
18 | 研究発表② |
19 | 研究発表③ |
20 | 研究発表④ |
21 | 研究発表⑤ |
22 | 研究発表⑥ |
23 | 研究発表⑦ |
24 | 研究発表⑧ |
25 | 研究発表⑨ |
26 | 研究発表⑩ |
27 | 秋学期のまとめ |
28 | 全体の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
7月13日に三大学合同ゼミを学内または学外にて実施予定です。 |
授業の予習として,①指定された資料および自ら集めた資料を読むこと、②グループで集まり意見交換をすること、③研究発表の準備をすることが必要です。また,講義等で未履修のテーマに取り組む場合には,各自,教科書などを読み,基本的な知識を身につけることが必要です。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
研究の内容(50%) 授業中の発言回数・内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
欠席回数が5回を超えた履修者は、この授業の単位を取得することができません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜指定します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜指定します。 |
<選考方法>
採用人数:20
配当年次:2~4年次
選考方法:レポートおよび面接
①題目:研究してみたいテーマ(それについて自分がどのような意見を持っているか)
②字数:1000字
演習論文:実施しない
① 民法に関する基礎的な知識を修得すること
② 興味のあるテーマについて研究を深めること
(1) To acquire basic knowledge of civil law
(2) To explore topics which interest the students
この授業では,民法の分野の中から,履修者が興味を持つテーマを選んで研究発表を行い,参加者全員でディスカッションを行います。春学期はグループで,秋学期は個人で,研究を行う予定です。なお,研究テーマについては,担当教員がいくつかのテーマを例示しますが,それ以外のものを選ぶことも可能です。
授業の予習のためには,グループで集まったり,資料を集めたり,多くの時間を必要とします。また,他大学と交流する機会を持つことも予定しています。そこで,この演習のために,十分な時間を割くことのできる履修者を募集しています。
なお,履修希望者を対象として,面接を行います。面接を希望する方は,3月18日までに申込みを行ってください。面接の申込は,メールで受け付けています(fujisawa@rikkyo.ac.jp)。
In this course, students choose a topic in civil law that interests them and present their research for discussion by all participants. Students will work in groups during the spring semester and individually during the fall semester. The instructor will provide some examples of research topics, but students may choose other topics as well.Students will need a significant amount of time to gather in groups, collect documents, etc. to prepare for class. In addition, students are also scheduled to participate in exchanges with other universities. Therefore, this seminar is open to students who are able to devote a sufficient amount of time.
Furthermore, please note that students who wish to take this seminar will be interviewed. If you wish to be interviewed, please apply by March 18th. Interview applications are being accepted by email (fujisawa@rikkyo.ac.jp).
1 | 春学期ガイダンス |
2 | 研究テーマの検討(1) |
3 | 研究テーマの検討(2) |
4 | 研究テーマの検討(3) |
5 | 1班中間発表 |
6 | 2班中間発表 |
7 | 3班中間発表 |
8 | 4班中間発表 |
9 | 1班・2班研究発表 |
10 | 3班・4班研究発表 |
11 | 明治・法政・立教合同ゼミ準備(1) |
12 | 明治・法政・立教合同ゼミ準備(2) |
13 | 明治・法政・立教合同ゼミ準備(3) |
14 | 春学期のまとめ |
15 | 秋学期ガイダンス |
16 | 研究テーマの検討 |
17 | 研究発表① |
18 | 研究発表② |
19 | 研究発表③ |
20 | 研究発表④ |
21 | 研究発表⑤ |
22 | 研究発表⑥ |
23 | 研究発表⑦ |
24 | 研究発表⑧ |
25 | 研究発表⑨ |
26 | 研究発表⑩ |
27 | 秋学期のまとめ |
28 | 全体の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
7月13日に三大学合同ゼミを学内または学外にて実施予定です。 |
授業の予習として,①指定された資料および自ら集めた資料を読むこと、②グループで集まり意見交換をすること、③研究発表の準備をすることが必要です。また,講義等で未履修のテーマに取り組む場合には,各自,教科書などを読み,基本的な知識を身につけることが必要です。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
研究の内容(50%) 授業中の発言回数・内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
欠席回数が5回を超えた履修者は、この授業の単位を取得することができません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜指定します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜指定します。 |
<選考方法>
採用人数:20
配当年次:2~4年次
選考方法:レポートおよび面接
①題目:研究してみたいテーマ(それについて自分がどのような意見を持っているか)
②字数:1000字
演習論文:実施しない