日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Law and Politics
Course Code EX664
Theme・Subtitle 裁判外紛争解決(ADR)法
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To undertand functions and roles of alternative dispute resolution (ADR), including negotiation, mediation and arbitration, as a means of dealing with civil and commercial disputes, and to discuss and obtain a better understanding regarding the practical operation and issues of ADR.

【Course Contents】

This course will focus not only on providing an outline of ADR system, including negotiations, mediation, and arbitration, but also discussing based on specific cases, from a practical perspective, (i) relationship between ADR and litigation and (ii) practices of dispute resolution.
The classes are basically scheduled to be conducted in an interactive manner. Particularly, when we deal with specific cases, a debate will be held. The order and the content of each class may be changed according to the progress of the classes. In addition, for each class, students will be asked to prepare and submit a memo that briefly describes their questions, observations and opinions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 教員・受講生の自己紹介、授業の目標及び内容の共有、ADRの概説
2 民事紛争の解決手段としてのADRの位置づけ
3 各種ADRの制度の特徴(裁判手続との比較)
4 中立的第三者の役割並びに法律相談及び任意交渉(弁護士の役割、重要性)①
5 中立的第三者の役割並びに法律相談及び任意交渉(弁護士の役割、重要性)②
調停の機能、運営及び具体的事例の検討①
6 調停の機能、運営及び具体的事例の検討②
7 ADR促進法の概説及び各認証ADR機関の特徴の概観
8 認証ADR機関としての立教大学観光ADRの取組み①(調停の運営実務)
9 認証ADR機関としての立教大学観光ADRの取組み②(認証ADR機関の手続主体としての課題)
10 国際商事仲裁の概要及び実務①
11 国際商事仲裁の概要及び実務②
12 仲裁の機能、運営及び具体的事例の検討(スポーツ仲裁)
13 ADRの実務の実証的研究
14 ADRの実務に関する議論とまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時に適宜指示します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 各授業における参加、授業態度(積極性等)(70%)
各授業におけるメモの内容(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・民事・商事に関する紛争の解決方法に関心のある方
なお、日本の民事訴訟法の基礎的な知識があると望ましいものの、必須ではありません。また、国際調停等クロスボーダーの紛争解決方法についても触れますが、本演習において英語で読み書きすることは想定していません。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:10名程度
配当年次:3,4年
選考方法:レポート
①題目:下記の2点いずれも記載してください。
1.自己紹介(志望動機、希望する進路等、何でも結構です。)
2.裁判外紛争解決に興味を持った理由を簡単に記載してください。
②字数:A4用紙1枚以内(字数制限なし)
演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】