日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX665/EX665EX665 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
気候変動を政治学する/Climate Change Politics |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
It is crucial to recognize the political implications of climate change for contemporary societies. This seminar seeks to investigate the intersection of climate change and political science by critically engaging with recent research on the potential impacts and risks of climate change on political systems and social structures.
Theoretical debates at the global level, alongside case studies from regional contexts—including those from the Global South—will be examined to equip students with a comprehensive understanding of key issues and challenges in this field.
In this seminar, students will engage in a rotational reading and discussion of the assigned texts. Presenters will provide a comprehensive summary of the readings, while the rest of the class is required to submit a comment paper prior to each session.
During the seminar, discussions will focus on the key issues and questions raised by the presenters and comment papers. If deemed necessary, students may be divided into smaller groups to facilitate more in-depth discussion and analysis.
In class, group work will be organized based on individual interests, and a group report will be presented on the final day.
1 | ガイダンス、問題提起 |
2 | 文献講読1『気候安全保障——地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』 |
3 | 文献講読2 |
4 | 文献講読3 |
5 | 文献講読4 |
6 | グループワーク |
7 | 文献講読5『気候変動は社会を不安定化させるか——水資源をめぐる国際政治の力学』 |
8 | 文献講読6 |
9 | 文献講読7 |
10 | グループワーク |
11 | 文献講読8 |
12 | 文献講読9 |
13 | グループ報告 |
14 | グループ報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講生は毎回指定された範囲のテキストを事前に読み、演習開始前にコメント・ペーパーを提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席・議論への貢献度(30%) 担当回報告(20%) コメントペーパー(20%) グループワーク・レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 笹川平和財団海洋政策研究所編 | 『気候安全保障ーー地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』 | 東海教育研究所 | 2021 | 9784924523258 |
2 | 藤原帰一ほか編著 | 『気候変動は社会を不安定化させるかーー水資源をめぐる国際政治の力学』 | 日本評論社 | 2022 | 9784535540323 |
Canvas LMS を利用する。
採用人数/Number of students:10~15名程度/Approximately 10-15 students
配当年次/Eligible year:2年次/2nd year
選考方法/Selection method:レポート(本演習テーマについての関心を1000字程度で)
演習論文/Seminar papers:実施しない
気候変動は政治のあり方に影響を与えるか。それはどのようにしてか。気候変動によって社会は不安定化するのか。本演習では、気候変動が政治システムや社会構造に与える影響、に関する近年の研究論文を取り上げ、気候変動と政治学の接点を探る。
加えて、グローバルなレベルでの理論的な議論と、グローバル・サウスと呼ばれる地域の状況からの具体的事例を検討することで、この分野における重要な問題と課題について視野を深めたい。
It is crucial to recognize the political implications of climate change for contemporary societies. This seminar seeks to investigate the intersection of climate change and political science by critically engaging with recent research on the potential impacts and risks of climate change on political systems and social structures.
Theoretical debates at the global level, alongside case studies from regional contexts—including those from the Global South—will be examined to equip students with a comprehensive understanding of key issues and challenges in this field.
本演習では、指定された文献を輪読しながら、各テーマについて討論する。報告担当者はテキストの内容報告および論点提出を行い、それ以外の受講生は事前にコメント・ペーパー(400字程度)を提出する。
各回、コメント・ペーパーや報告者論点などからいくつかの問題提起をふまえた全体討論を行う。 必要に応じて、より詳細な議論と分析を促すため、小グループに分かれて討論することもある。
授業後半では、個々の関心に応じてグループワークを行い、最終日にグループ報告を行う予定である。
In this seminar, students will engage in a rotational reading and discussion of the assigned texts. Presenters will provide a comprehensive summary of the readings, while the rest of the class is required to submit a comment paper prior to each session.
During the seminar, discussions will focus on the key issues and questions raised by the presenters and comment papers. If deemed necessary, students may be divided into smaller groups to facilitate more in-depth discussion and analysis.
In class, group work will be organized based on individual interests, and a group report will be presented on the final day.
1 | ガイダンス、問題提起 |
2 | 文献講読1『気候安全保障——地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』 |
3 | 文献講読2 |
4 | 文献講読3 |
5 | 文献講読4 |
6 | グループワーク |
7 | 文献講読5『気候変動は社会を不安定化させるか——水資源をめぐる国際政治の力学』 |
8 | 文献講読6 |
9 | 文献講読7 |
10 | グループワーク |
11 | 文献講読8 |
12 | 文献講読9 |
13 | グループ報告 |
14 | グループ報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講生は毎回指定された範囲のテキストを事前に読み、演習開始前にコメント・ペーパーを提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席・議論への貢献度(30%) 担当回報告(20%) コメントペーパー(20%) グループワーク・レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 笹川平和財団海洋政策研究所編 | 『気候安全保障ーー地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』 | 東海教育研究所 | 2021 | 9784924523258 |
2 | 藤原帰一ほか編著 | 『気候変動は社会を不安定化させるかーー水資源をめぐる国際政治の力学』 | 日本評論社 | 2022 | 9784535540323 |
Canvas LMS を利用する。
採用人数/Number of students:10~15名程度/Approximately 10-15 students
配当年次/Eligible year:2年次/2nd year
選考方法/Selection method:レポート(本演習テーマについての関心を1000字程度で)
演習論文/Seminar papers:実施しない