日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX666/EX666EX666 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
東京とはどのような都市か (Tokyo: its multiple aspects as a metropolis) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The objective of this seminar is to discuss what Tokyo is as a metropolis.
The students will read the literature and submit a comment in advance. In the class, the student in charge of presenting will report the summary of the literature and question points. After the reporting, all the participants will discuss regarding the issues of the literature based on the report.
1 | ガイダンス・自己紹介・役割分担 |
2 | 文献講読① |
3 | 文献講読② |
4 | 文献講読③ |
5 | 文献講読④ |
6 | 文献講読⑤ |
7 | 文献講読の中間総括/グループ・プレゼンテーションの班分けと打ち合わせ |
8 | 文献講読⑥ |
9 | 文献講読⑦ |
10 | 文献講読⑧ |
11 | 文献講読⑨ |
12 | 文献講読の最終総括/グループ・プレゼンテーションの進捗報告 |
13 | グループ・プレゼンテーションと質疑応答① |
14 | グループ・プレゼンテーションと質疑応答② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
・文献講読実施日は、事前に文献への考察を提出する。 ・授業内で、最大3回ほどグループ・ディスカッションを実施する。 ・学期末にはグループに分かれて自主リサーチを実施し、班ごとにプレゼンテーションと質疑応答を行ってもらう。 |
予習:文献の読解、および考察の提出。(課題のない日は、プレゼンテーションのための自主リサーチを行う)
復習:履修者の提出物に対する教員のリプライに目を通す。
予習・復習いずれも、週2時間程度。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
文献考察等の提出、およびレジュメ作成・報告(35%) ディスカッションへの貢献(30%) 学期末プレゼンテーション(自班の発表・質疑応答および他班への質疑)(35%) |
備考 (Notes) | ||
・以下に該当する履修者は、本人の申告の有無にかかわらず、原則として履修放棄とみなす。 -連続2回にわたって無断欠席した履修者 -通算3回欠席した履修者 -レジュメ未提出者 -学期末プレゼンテーション実施日に欠席した履修者 ・学期末プレゼンテーションについては、複数回にわたって実施する場合、その全日程への参加(自班が発表しない回も含む)を成績評価の条件とする。 ・本演習では、学校感染症罹患もしくは裁判員制度以外による欠席に対しては、成績評価面での配慮を一切行わない。欠席頻度が高くなりそうな見込みの学生は、本演習への応募を再考すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉見俊哉 | 『東京裏返し――社会学的街歩きガイド』 | 集英社新書 | 2020 | 9784087211337 |
その他 (Others) | |||||
その他、教員が適宜、演習テーマに沿った文献をコピーして配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 橋本健二 | 『東京23区×格差と階級』 | 中公新書ラクレ | 2021 | 9784121507419 |
2 | 三浦展 | 『ボロい東京』 | 光文社新書 | 2023 | 9784334101725 |
3 | 今井悠介 | 『体験格差』 | 講談社現代新書 | 2024 | 9784065353639 |
4 | ジグムント・バウマン | 『コミュニティ――安全と自由の戦場』 | ちくま学芸文庫 | 2017 | 9784480098252 |
5 | サスキア・サッセン | 『グローバル・シティ――ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む』 | ちくま学芸文庫 | 2018 | 9784480098429 |
・全員:毎週、80頁程度、あるいはそれ以上の分量の文献を読み通す意欲と集中力を具えている。
・グローバルコース以外の学生:1年次の「基礎文献講読」で水準以上の成績を修め、かつ同演習で求められる能力を一通り習得している。
・グローバルコースの学生:昨年度の春学期に配布された『法学部ラーニングガイド2025』を改めて一読し、内容を理解しておくこと。
特になし。
・採用後は、学期末まで履修を継続していただきたい。
・毎回、一度に読む文献の分量がそれなりに多い(おおむね80頁、あるいはそれ以上)。演習に振り向けなくてはならない負担の大きさを考慮した上で応募してほしい。なお、極力、演習時間の延長は行わない。
<選考方法>
採用人数:12人
配当年次:2年次
選考方法:レポート
①題目(テーマ):以下の内容でまとめてください。
【必須】
・この演習に応募した理由
・通常の課程の学生は、1年次に履修した「基礎文献講読」や、過去に受講した演習系科目の内容およびそれに対する所感。グローバルコース学生は、過去に受講したことがあれば演習系授業の所感、演習を受講したことがない場合はもっとも印象に残っている法学部授業についての所感。(できるだけ率直に書いてください)
【任意】
・自己紹介
・読んでみて面白いと思った本や好きな映画の紹介
・大学・法学部のカリキュラム、各教員の授業方針や講義内容など、学修環境に対する不満
・大学生活における悩み
※レポート作成にあたっては、適度に段落分けをしてください。
②字数:800~2000字
演習論文:実施しない。
本演習では、東京がいかなる都市であるかについて学問的に検討する。周知の通り、東京は世界有数のグローバル都市であるとともに、その内部にきわめて多様な自治体や住民を抱えている。そして、東京の社会政策や都市計画は、その方針や実態をめぐって数多くの論争を引き起こしている。本演習においては、ジャーナリストや研究者の手による文献を輪読しつつ、上述の論点について包括的かつ探索的に議論を進めていく。
The objective of this seminar is to discuss what Tokyo is as a metropolis.
受講者は、予習として事前に文献を読み、Canvas LMSの公開トピックへ考察・疑問点を書き込む(文献考察)。また、報告担当者は、文献の内容を要約し、レジュメとしてまとめて提出する。授業時は、報告担当者の内容要約・論点提起をベースとして、複数グループもしくはクラス全体で議論を行う。なお、文献考察は1つに集約した上で教員のリプライを添え、当日配布する。また、学期末はグループごとに分かれてそれぞれ共同でプレゼンテーションを実施する。
The students will read the literature and submit a comment in advance. In the class, the student in charge of presenting will report the summary of the literature and question points. After the reporting, all the participants will discuss regarding the issues of the literature based on the report.
1 | ガイダンス・自己紹介・役割分担 |
2 | 文献講読① |
3 | 文献講読② |
4 | 文献講読③ |
5 | 文献講読④ |
6 | 文献講読⑤ |
7 | 文献講読の中間総括/グループ・プレゼンテーションの班分けと打ち合わせ |
8 | 文献講読⑥ |
9 | 文献講読⑦ |
10 | 文献講読⑧ |
11 | 文献講読⑨ |
12 | 文献講読の最終総括/グループ・プレゼンテーションの進捗報告 |
13 | グループ・プレゼンテーションと質疑応答① |
14 | グループ・プレゼンテーションと質疑応答② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
・文献講読実施日は、事前に文献への考察を提出する。 ・授業内で、最大3回ほどグループ・ディスカッションを実施する。 ・学期末にはグループに分かれて自主リサーチを実施し、班ごとにプレゼンテーションと質疑応答を行ってもらう。 |
予習:文献の読解、および考察の提出。(課題のない日は、プレゼンテーションのための自主リサーチを行う)
復習:履修者の提出物に対する教員のリプライに目を通す。
予習・復習いずれも、週2時間程度。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
文献考察等の提出、およびレジュメ作成・報告(35%) ディスカッションへの貢献(30%) 学期末プレゼンテーション(自班の発表・質疑応答および他班への質疑)(35%) |
備考 (Notes) | ||
・以下に該当する履修者は、本人の申告の有無にかかわらず、原則として履修放棄とみなす。 -連続2回にわたって無断欠席した履修者 -通算3回欠席した履修者 -レジュメ未提出者 -学期末プレゼンテーション実施日に欠席した履修者 ・学期末プレゼンテーションについては、複数回にわたって実施する場合、その全日程への参加(自班が発表しない回も含む)を成績評価の条件とする。 ・本演習では、学校感染症罹患もしくは裁判員制度以外による欠席に対しては、成績評価面での配慮を一切行わない。欠席頻度が高くなりそうな見込みの学生は、本演習への応募を再考すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉見俊哉 | 『東京裏返し――社会学的街歩きガイド』 | 集英社新書 | 2020 | 9784087211337 |
その他 (Others) | |||||
その他、教員が適宜、演習テーマに沿った文献をコピーして配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 橋本健二 | 『東京23区×格差と階級』 | 中公新書ラクレ | 2021 | 9784121507419 |
2 | 三浦展 | 『ボロい東京』 | 光文社新書 | 2023 | 9784334101725 |
3 | 今井悠介 | 『体験格差』 | 講談社現代新書 | 2024 | 9784065353639 |
4 | ジグムント・バウマン | 『コミュニティ――安全と自由の戦場』 | ちくま学芸文庫 | 2017 | 9784480098252 |
5 | サスキア・サッセン | 『グローバル・シティ――ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む』 | ちくま学芸文庫 | 2018 | 9784480098429 |
・全員:毎週、80頁程度、あるいはそれ以上の分量の文献を読み通す意欲と集中力を具えている。
・グローバルコース以外の学生:1年次の「基礎文献講読」で水準以上の成績を修め、かつ同演習で求められる能力を一通り習得している。
・グローバルコースの学生:昨年度の春学期に配布された『法学部ラーニングガイド2025』を改めて一読し、内容を理解しておくこと。
特になし。
・採用後は、学期末まで履修を継続していただきたい。
・毎回、一度に読む文献の分量がそれなりに多い(おおむね80頁、あるいはそれ以上)。演習に振り向けなくてはならない負担の大きさを考慮した上で応募してほしい。なお、極力、演習時間の延長は行わない。
<選考方法>
採用人数:12人
配当年次:2年次
選考方法:レポート
①題目(テーマ):以下の内容でまとめてください。
【必須】
・この演習に応募した理由
・通常の課程の学生は、1年次に履修した「基礎文献講読」や、過去に受講した演習系科目の内容およびそれに対する所感。グローバルコース学生は、過去に受講したことがあれば演習系授業の所感、演習を受講したことがない場合はもっとも印象に残っている法学部授業についての所感。(できるだけ率直に書いてください)
【任意】
・自己紹介
・読んでみて面白いと思った本や好きな映画の紹介
・大学・法学部のカリキュラム、各教員の授業方針や講義内容など、学修環境に対する不満
・大学生活における悩み
※レポート作成にあたっては、適度に段落分けをしてください。
②字数:800~2000字
演習論文:実施しない。