日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX668
Theme・Subtitle 東南アジア諸国(ASEAN諸国)の法,政治および経済制度を考察する
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Using comparative research methods (law, politics and economics), we try to analyze social similarities and differences between ASEAN countries.
That will help us enhance penetrating insights into institutional issues in a country that result from the phenomenon of globalization.

【Course Contents】

We will conduct basic research on legal and political problems of the ASEAN countries.
This year will be devoted to having a deeper look at the impact of trade protectionism (strategic trade policy) on the World, especially on Southeast Asian countries.

This seminar will be developed in stages from the basics to application.
Students should decide what theme to explore after some discussion.

In the first half of the seminar, we will see the problems from economic and historical perspectives based on the textbook.
The second half of the seminar will deal with team-by-team themes in the fields of law and politics.

Our study will focus mainly on the following countries (Thailand, Malaysia, Indonesia, and Vietnam).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 この演習全体および春学期の展望とアプローチについて
2 世界共通の経済的潮流を検討するための分析枠組みの基本
3 国際経済における保護主義の手段と歴史①:関税による国内産業の保護
4 国際経済における保護主義の手段と歴史②:関税以外の貿易政策による国内産業の保護
5 国際経済における保護主義の手段と歴史③:非関税障壁政策による国内産業の保護
6 課題の全体像の整理と把握①
7 先進国の戦略的貿易政策①:米国その1
8 先進国の戦略的貿易政策②:米国その2
9 先進国の戦略的貿易政策③:欧州連合(EU)その1
10 先進国の戦略的貿易政策④:欧州連合(EU)その2
11 先進国の戦略的貿易政策⑤:日本その1
12 先進国の戦略的貿易政策⑥:日本その2
13 課題の全体像の整理と把握②
14 中間報告と中間のまとめ
15 秋学期の展望とアプローチについて
16 東アジアの有力新興国の戦略的貿易政策①:台湾,韓国
17 東アジアの有力新興国の戦略的貿易政策②:中国その1
18 東アジアの有力新興国の戦略的貿易政策③:中国その2
19 課題の全体像の整理と把握③
20 東南アジア諸国(高所得国から後発開発途上国にわたる地域)の戦略的貿易政策①
21 東南アジア諸国(高所得国から後発開発途上国にわたる地域)の戦略的貿易政策②
22 東南アジア諸国(高所得国から後発開発途上国にわたる地域)の戦略的貿易政策③
23 課題の全体像の整理と把握④
24 東南アジア諸国(高所得国から後発開発途上国にわたる地域)の戦略的貿易政策④
25 東南アジア諸国(高所得国から後発開発途上国にわたる地域)の戦略的貿易政策⑤
26 東南アジア諸国(高所得国から後発開発途上国にわたる地域)の戦略的貿易政策⑥
27 最終報告とこの演習全体のまとめ①
28 最終報告とこの演習全体のまとめ②

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

探求するテーマを決めたうえで,調査対象国(群)別にチームを編成し,グループ・ワークを中心に進めていきます。
そして各チーム内で各自が担当する資料について,無理のない範囲で調査および報告(発表)等をして頂きます。

したがって,毎週1時間程度の個人的な学修時間を確保するようにしましょう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 各回における各自の取組み(50%)
中間報告(20%)
最終報告(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Paul R. Krugman, Maurice Obstfeld, Marc J. Melitz クルーグマン国際経済学 理論と政策 〔原書第10版〕 ハードカバー版 丸善出版 2016 9784621300596
その他 (Others)
教科書を購入する必要はありません。必要な部分について,教員が配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Paul R. Krugman, Maurice Obstfeld, Marc J. Melitz International Economics: Theory and Policy (10th Edition) Pearson 2014 9780133423648
2 伊藤萬里, 田中鮎夢 現実からまなぶ国際経済学 有斐閣 2023 9784641200012
3 岡崎哲二 江戸の市場経済:歴史制度分析からみた株仲間 講談社 1999 9784062581554
4 トラン・ヴァン・トウ,苅込俊二 中所得国の罠と中国・ASEAN 勁草書房 2019 9784326504589
5 遠藤環,伊藤亜聖,大泉啓一郎,後藤健太(編) 現代アジア経済論:「アジアの世紀」を学ぶ 有斐閣 2018 9784641184428
6 田中明彦,川島真(編) 20世紀の東アジア史:全3巻 東京大学出版会 2020

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:20名程度
配当年次:2年次,3年次,4年次
選考方法:レポートによる

①題目:米国の保護貿易政策が日本,中国,東南アジア諸国に与える影響について

以下のリンク先に掲示している読売新聞の記事(2024年12月15日付)を読んだうえで,
米国の保護貿易政策が日本,中国,東南アジア諸国に与える影響について,このゼミで仲間と一緒に調べてみたいことを教えてください。

https://drive.google.com/drive/folders/1UPD0AYtplcJHeZNNn3DULjDlFoBvZFLH?usp=sharing
(V-Campus IDのGoogle アカウントで利用してください)

最初に,参考にした情報源(新聞記事、ウェブ記事など)を1つ挙げ,引用元を掲げたうえで,内容を簡潔に要約してください。
次いで,その情報源に興味を持った理由とこの演習で調査および考察してみたい課題を説明してください。
最後に,志望にあたっての意気込みや個人的背景等がある場合は,それらについても教えてください。


②字数:1,200字程度(A4用紙で表面1枚を厳守してください)

演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】