日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX669
Theme・Subtitle 比較憲法学入門:主要先進諸国の統治機構を理解する
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Using comparative research methods (law and politics), we will examine the different forms of government structures in Western countries.
That makes us understand the 1947 Constitution of Japan more deeply.

【Course Contents】

We will understand the historical change and geographical diffusion of G7 countries' polities in a time span of four centuries.

In the first half of the seminar, we will see the problems from historical and geographical perspectives based on some academic papers.
The second half of the seminar will cover conventional Comparative Constitutional Law, especially polity theory.

Students will focus on legislative and executive branches of the following countries (U.K., U.S.A., and France).

This seminar also prioritizes accurate acquisition of basic knowledge of Constitutional Law (2).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 この演習全体の展望:近代民主主義が機能する歴史的および制度的前提
2 近代以前の西欧地域①:英語圏(英国,米国)
3 近代以前の西欧地域②:ロマンス語圏(フランス,スペイン,イタリア)
4 近代以前の西欧地域③:ドイツ語圏と近代以前の西欧以外の欧州地域
5 中間のまとめ①:19世紀における環大西洋文明圏の統治機構の状況
6 中間のまとめ②:大日本帝国時代の統治機構の特徴
7 英国の統治機構の特徴①
8 英国の統治機構の特徴②
9 アメリカ合衆国の統治機構の特徴①
10 アメリカ合衆国の統治機構の特徴②
11 フランスの統治機構の特徴①
12 フランスの統治機構の特徴②
13 この演習全体のまとめ①:現代日本の統治機構の特徴
14 この演習全体のまとめ②:比較憲法学と比較法学の関係について

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

調査対象国別にチームを編成し,グループ・ワークを中心に進めていきます。
そして各チーム内で各自が担当する資料について,無理のない範囲で調査および報告(発表)等をして頂きます。

したがって,毎週1時間程度の個人的な学修時間を確保するようにしましょう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 担当回の報告(春学期中,1チームあたり2回行って頂きます)(60%)
毎回の授業での取り組み(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各種文献および資料を適宜配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 新井誠,上田健介,大河内美紀,山田哲史(編) 世界の憲法・日本の憲法: 比較憲法入門 有斐閣 2022 9784641228344
2 長谷部恭男 憲法 第8版 新世社 2022 9784883843381
3 笹田栄司,原田一明,山崎友也 ,遠藤美奈 トピックからはじめる統治制度:憲法を考える 第2版 有斐閣 2019 9784641227804
4 安念潤司,小山剛,青井未帆,宍戸常寿,山本龍彦 憲法を学ぶための基礎知識 論点 日本国憲法 〔第二版〕 東京法令出版 2014 9784809063077
5 原田一明 議会制度:議会法学入門 信山社出版 1997 9784797250220

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:16名程度
配当年次:2年次
選考方法:レポートによる
①題目:コロナ禍における私権制限(外出禁止令,行動制限令,行動自粛要請など)のあり方について

英国,米国,フランスの3か国の中から,この演習で取り組んでみたい国を1つ選んで,その国の私権制限措置に関連する立法権または行政権の問題について,以下の手順で論じてください。

最初に,新聞記事を1つ挙げ,新聞名,見出し,日付を掲げたうえで,内容を簡潔に要約してください。
次いで,その記事に興味を持った理由とこの演習で調査および考察してみたい課題を説明してください。
最後に,志望にあたっての意気込みや個人的背景等がある場合は,それらについても教えてください。

新聞については,図書館で提供されているデータベース(読売,朝日,日経,毎日,東京(中日),産経)の中から選んでください。

新聞記事の検索用語としては,「私権制限」に加えて,以下の用語を活用されるとよいでしょう。

外出禁止令,行動制限,自粛要請,緊急事態,緊急条項

②字数:1,200字程度(A4用紙で表面1枚を厳守してください)
演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】