日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX673
Theme・Subtitle 企業法務入門(紛争解決を中心に)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 実務家が担当

【Course Objectives】

To understand basic knowledge and practice in relation to legal issues and dispute resolution arising out of business operations.

【Course Contents】

To deal with legal issues arising out of business operations and how to resolve these issues by referring to specific cases. In this course, we will, based on sample cases, conduct mock negotiation/submissions/presentation, and students will prepare for them. This course will also deal with a new, unique field such as Space law.
The students are expected to actively participate and make comments/opinion as well.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 教員・受講生の自己紹介、授業の目標及び内容の共有
2 企業法務の概説
3 事例の検討と議論
4 事例の検討と議論
5 事例の検討と議論
6 事例の検討と議論
7 事例の検討と議論
8 事例の検討と議論
9 事例の検討と議論
10 模擬交渉
11 模擬交渉
12 模擬交渉
13 模擬交渉
14 まとめと講評
15 紛争解決概説
16 調停概説(国内・国際)
17 国際仲裁概説
18 国際仲裁概説
19 模擬紛争解決
20 模擬紛争解決
21 模擬紛争解決
22 模擬紛争解決
23 模擬紛争解決
24 模擬紛争解決
25 模擬紛争解決
26 模擬紛争解決
27 宇宙法概説
28 まとめと講評

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業の準備

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加及び授業態度(50%)
各授業での発表の内容(30%)
最終レポート(Final Report)(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

企業法務・紛争解決(訴訟以外の交渉、調停、仲裁等を含む)に興味のある方

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

採用人数/Number of students:10~15名程度/Approximately 10-15 students
配当年次/Eligible year:2~4年次/2nd - 4th year
選考方法/Selection method:レポート
①題目:下記の2 点いずれも記載してください。
1.自己紹介(志望動機、希望する進路等、何でも結構です。)
2.関心のある法律問題(刑事民事問わず、簡単に理由とお考えを記載してください。)
②字数: A4 用紙1 枚以内(字数制限なし)
演習論文/Seminar papers:実施しない

【注意事項 / Notice】