日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX676
Theme・Subtitle 丸山眞男「忠誠と反逆」を精読する
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Maruyama Masao's ‘Loyalty and Treason’, published in 1960, a year that marked a major turning point in post-war Japanese politics, is a paper that condenses ideas about the fragility of the political system, citizens' participation in politics, and the historically formed spiritual climate of Japan, and it is a complex mixture of academic analysis and contemporary political concerns. We will carefully read this paper, investigate the background to its writing, and examine the author's intentions and intellectual background.

【Course Contents】

We will read and discuss ‘Loyalty and Treason’ by Maruyama Masao, analysing and discussing the political issues of post-war Japan, the ideological penetration of democracy, and the historical foundations of people's political thinking, while specifically referring to the terminology and sources of quotations in the text.Knowledge of classical Japanese or Chinese is not required. I will provide detailed explanations as we go along so that participants can understand if they can read modern Japanese. I ask participants to be proactive in raising questions and engaging in discussion.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 演習についてのガイダンスと履修者の自己紹介
2 課題テクスト講読と討論
3 課題テクスト講読と討論
4 課題テクスト講読と討論
5 課題テクスト講読と討論
6 課題テクスト講読と討論
7 課題テクスト講読と討論
8 課題テクスト講読と討論
9 課題テクスト講読と討論
10 課題テクスト講読と討論
11 課題テクスト講読と討論
12 課題テクスト講読と討論
13 課題テクスト講読と討論
14 総合討論

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回発表者を決めてテクストの担当範囲の概略説明を求めるので、担当になったものはその準備が必要。
毎回発表者以外の全員が、質問ペーパー(課題テクストに関する感想、疑問点、意見など)を事前にオンラインで提出する。詳細については初回に指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 質問ペーパーの提出(30%)
プレゼンテーション(30%)
授業中の討論(40%)
備考 (Notes)
参考文献に指定した、苅部直『丸山眞男』に目を通しておくことが望ましい。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 丸山眞男 忠誠と反逆 筑摩書房 9784480083982

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 苅部直 丸山眞男:リベラリストの肖像 岩波新書 2006 9784004310129

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

学期中に2回程度の発表が課される他、討論に参加する意欲は求められるが、特別な前提知識や資格、能力が必要とされることはない。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

報告レジュメや資料はすべてオンラインで事前配布するので、ノートPCやタブレットなどを持参すること。当日紙媒体の配布はしない。

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:15人程度
配当年次:2年次以上
選考方法:レポート
  ①題目:自己紹介と本演習の履修を希望する理由
  ②字数:1000~1200字程度
演習論文:なし

【注意事項 / Notice】