日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX682/EX682EX682 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代世界と宗教 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
(1) To acquire a basic knowledge of the major world religions and their contemporary global implications
(2) To improve academic skills by cultivating research, note-taking, and presentation skills through collaboration with fellow students
(3) To improve English language skills
Languages:
The course will be conducted bilingually in Japanese and simple English. While you are encouraged to take notes and give presentations in English, you are free to use Japanese as needed. During pair work sessions, bilingual communication is expected, whereas group discussions will be conducted in Japanese. Regardless of you level of English proficiency, you are welcome to join us.
Active learning:
This course places a strong emphasis on student autonomy. Lectures from the instructor will be rare, as the focus is on your explaining what you have learned about your research topics. Each class will involve working independently, in pairs, and in groups.
In-class tasks and assignments:
Various student-centered tasks will be assigned, including research note-taking, mind mapping, and mini-presentations.
Research Materials:
The instructor will provide an online list of research resources. Alternatively, students may search for research materials on their own.
Languages:
The course will be conducted bilingually in Japanese and simple English. While you are encouraged to take notes and give presentations in English, you are free to use Japanese as needed. Bilingual communication is expected during pair work sessions, while group discussions will be conducted in Japanese. Regardless of your level of English proficiency, you are welcome to join us.
Active learning:
This course places a strong emphasis on student autonomy. Lectures by the instructor will be rare, as the focus will be on your explaining what you have learned about your research topics. Each class will include independent, pair, and group work.
In-class assignments:
Various student-centered tasks will be assigned, including research note-taking, mind mapping, and mini-presentations.
Research Materials:
The instructor will provide an online list of research materials. Alternatively, you may search for research resources on your own.
1 | ガイダンス/リサーチサイクル1:リサーチトピックの選択/ノートテイキング(1) |
2 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(2) |
3 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(3) |
4 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(4) |
5 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(5) |
6 | リサーチサイクル1:プレゼンテーション準備 |
7 | リサーチサイクル1:プレゼンテーション |
8 | リサーチサイクル2:リサーチトピックの選択/ノートテイキング(1) |
9 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(2) |
10 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(3) |
11 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(4) |
12 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(5) |
13 | リサーチサイクル2:プレゼンテーション準備 |
14 | リサーチサイクル2:プレゼンテーション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・担当するテキストの精読。
・授業中に与えられた課題が終わらなかった場合、翌週までに完成させておく。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への積極的参加(30%) プレゼンテーション(40%) 提出物(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教員がLMSなどを通じて資料を適宜提示する。また、Google Drive経由で資料を配布する。 |
資料の配付,授業中の課題の提出などに「Canvas LMS」を使用するので,授業に PC またはスマートフォンを持参する。
<履修者の選考について>
採用人数: 20人まで
配当年次: 2-4年
選考方法: 以下の内容をA4用紙1枚以内に記入。
(1)氏名、所属、学年、学籍番号
(2)最新のTOEICスコア
(3)以下の3つの問いに対する回答(日本語または英語で記入)
Q1. 以下のうちあなたが最も興味を惹かれるトピックは何ですか? (Which of the following topics are you most interested in?)
1.ユダヤ教 (Judaism)
2.キリスト教 (Christianity)
3.イスラーム (Islam)
4. 仏教 (Buddhism)
5. ヒンドゥー教 (Hinduism)
6. 上記以外 (Other than the above)
Q.2 そのトピックについてあなたが既に知っていることは何ですか? What do you already know about the topic?
Q.3 そのトピックについて、あなたは特に何を知りたいですか? What exactly do you want to know about the topic?
(1)世界の主要な宗教と、それに関連する現代のグローバルな問題について基礎知識を習得する。
(2)他の参加者との協働を通じて、リサーチ、ノートテイク、プレゼンテーションなどのアカデミック・スキルを向上させる。
(3) 英語力の向上。
(1) To acquire a basic knowledge of the major world religions and their contemporary global implications
(2) To improve academic skills by cultivating research, note-taking, and presentation skills through collaboration with fellow students
(3) To improve English language skills
使用言語
日本語および「簡単な」英語の二言語を使用します。ノート作成やプレゼンテーションは英語で行うことが望ましいですが、必要に応じ日本語を使ってもかまいません。ペアワークは主に英語、グループディスカッションは日本語で行います。語学に自信がない学生も歓迎しますので、安心して参加してください。
アクティブラーニング
このコースでは、学生自身の自律的な学びを支援する、いわゆるアクティブラーニング方式を採用します。講師はほとんど講義を行わず、学生自身が各自の集めた情報についてお互いに説明しあいます。授業中は、(1)個人ワーク、(2)ペアワーク、(3)グループワークが課されます。
授業中に行う課題と作業
マインドマップやリサーチノートの作成、ミニプレゼンテーションなど。いずれにおいても学生が主体となって作業します。
リサーチ資料
講師が授業中に、またはオンライン上で参考資料を提示します。あるいは、学生が自分自身で資料を用意することも可能です。
Languages:
The course will be conducted bilingually in Japanese and simple English. While you are encouraged to take notes and give presentations in English, you are free to use Japanese as needed. During pair work sessions, bilingual communication is expected, whereas group discussions will be conducted in Japanese. Regardless of you level of English proficiency, you are welcome to join us.
Active learning:
This course places a strong emphasis on student autonomy. Lectures from the instructor will be rare, as the focus is on your explaining what you have learned about your research topics. Each class will involve working independently, in pairs, and in groups.
In-class tasks and assignments:
Various student-centered tasks will be assigned, including research note-taking, mind mapping, and mini-presentations.
Research Materials:
The instructor will provide an online list of research resources. Alternatively, students may search for research materials on their own.
Languages:
The course will be conducted bilingually in Japanese and simple English. While you are encouraged to take notes and give presentations in English, you are free to use Japanese as needed. Bilingual communication is expected during pair work sessions, while group discussions will be conducted in Japanese. Regardless of your level of English proficiency, you are welcome to join us.
Active learning:
This course places a strong emphasis on student autonomy. Lectures by the instructor will be rare, as the focus will be on your explaining what you have learned about your research topics. Each class will include independent, pair, and group work.
In-class assignments:
Various student-centered tasks will be assigned, including research note-taking, mind mapping, and mini-presentations.
Research Materials:
The instructor will provide an online list of research materials. Alternatively, you may search for research resources on your own.
1 | ガイダンス/リサーチサイクル1:リサーチトピックの選択/ノートテイキング(1) |
2 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(2) |
3 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(3) |
4 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(4) |
5 | リサーチサイクル1:ノートテイキング(5) |
6 | リサーチサイクル1:プレゼンテーション準備 |
7 | リサーチサイクル1:プレゼンテーション |
8 | リサーチサイクル2:リサーチトピックの選択/ノートテイキング(1) |
9 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(2) |
10 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(3) |
11 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(4) |
12 | リサーチサイクル2:ノートテイキング(5) |
13 | リサーチサイクル2:プレゼンテーション準備 |
14 | リサーチサイクル2:プレゼンテーション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・担当するテキストの精読。
・授業中に与えられた課題が終わらなかった場合、翌週までに完成させておく。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への積極的参加(30%) プレゼンテーション(40%) 提出物(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教員がLMSなどを通じて資料を適宜提示する。また、Google Drive経由で資料を配布する。 |
資料の配付,授業中の課題の提出などに「Canvas LMS」を使用するので,授業に PC またはスマートフォンを持参する。
<履修者の選考について>
採用人数: 20人まで
配当年次: 2-4年
選考方法: 以下の内容をA4用紙1枚以内に記入。
(1)氏名、所属、学年、学籍番号
(2)最新のTOEICスコア
(3)以下の3つの問いに対する回答(日本語または英語で記入)
Q1. 以下のうちあなたが最も興味を惹かれるトピックは何ですか? (Which of the following topics are you most interested in?)
1.ユダヤ教 (Judaism)
2.キリスト教 (Christianity)
3.イスラーム (Islam)
4. 仏教 (Buddhism)
5. ヒンドゥー教 (Hinduism)
6. 上記以外 (Other than the above)
Q.2 そのトピックについてあなたが既に知っていることは何ですか? What do you already know about the topic?
Q.3 そのトピックについて、あなたは特に何を知りたいですか? What exactly do you want to know about the topic?