日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX691/EX691EX691 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
読解力アップの手引き |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Non-biginner law students will try to read semi-specialized litterature. Through such practices, they will increase their vocabulary (of social sciences and others) and develop know-how and self-confidence for futur reading on their own initiative.
Students will read the first part of the current Constitution, and other texts related to fundamental principles of the French Republic such as “laïcité” or “parité”, including not onlu legal texts but also official documents, media articles and/or literary works. Last texts may be changed according to students' interests. From the second session onwards, students shall be, by turns, in charge of about a half page which they shall report during class, with the support of the teacher.
1 | 講読1(国土) |
2 | 講読2(人権宣言と1946年憲法) |
3 | 講読3(1958年憲法や関連文献:政教分離) |
4 | 講読4(1958年憲法や関連文献:ストライキ) |
5 | 講読5(1958年憲法や関連文献) |
6 | 講読6(1958年憲法や関連文献:両性同数制) |
7 | 講読7(1958年憲法や関連文献:国語) |
8 | 講読8(1958年憲法や関連文献:象徴) |
9 | 講読9(歴史) |
10 | 講読10(文学作品) |
11 | 講読11(1958年憲法や関連文献:大統領) |
12 | 講読12(1958年憲法や関連文献) |
13 | 講読13(履修生の関心と時間的余裕に応じて選択) |
14 | 講読14(履修生の関心と時間的余裕に応じて選択) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習60分程度:2回目からは発表の有無にかかわらず、単語を調べ、読解を試みる(特に語義が多岐にわたる単語は要注意、文脈に適合する語義が辞書の項目の上位で見つかるとは限らない)。当初は機械翻訳に頼らざるを得ないような人も、単語単位で照応を付け、成句を見抜き、文法知識をもとに構文を検討し、文脈も踏まえながら自力で解釈する経験を重ねていく。
復習30分程度:読解ができなかった部分、読み違えた箇所について、問題点(語義、比喩の解釈、構文、背景知識、等々)を自己分析する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当報告の内容(35%) 授業時間外や授業参加の度合い(30%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
授業時間外の学習内容の提出を適宜求める可能性がある。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する。 |
初級文法をひととおり終えたレベルを想定していますが、条件法や接続法、中性代名詞など、難しいと思われる事項については適宜補足します。
毎回持参:仏和辞典。紙または電子辞書が(収録数から)望ましいが、ネット上のアプリまたはサイトも可(ただし不足のおそれあり)。
自宅にて:Canvas LMS にアクセスするための電子端末。
<選考方法>
採用人数:〜15名程度
配当年次:2年次以上
選考方法:レポート
1題目 :本演習を希望する動機
2字数 :400字程度
フランス語の初級文法を学んだ法学部生が、準専門的な文献の読解に挑むことにより、社会科学分野をはじめとする語彙を増やしつつ、自力で文献に当たっていくためのセンスと自信を養う。
Non-biginner law students will try to read semi-specialized litterature. Through such practices, they will increase their vocabulary (of social sciences and others) and develop know-how and self-confidence for futur reading on their own initiative.
現行憲法の冒頭部分を軸として、政教分離や両性同数制などフランス共和国の基本理念に関わる文献を読んでいく。法律条文だけでなく、公的機関のドキュメントやメディアの記事、文学作品も取り上げたい。後半から終盤のテクストは履修生の関心分野も踏まえて変更することも考えている。2回目以降は交互に1人0.5ページ程度を分担し、授業時に教員のサポートを受けつつ発表する。
Students will read the first part of the current Constitution, and other texts related to fundamental principles of the French Republic such as “laïcité” or “parité”, including not onlu legal texts but also official documents, media articles and/or literary works. Last texts may be changed according to students' interests. From the second session onwards, students shall be, by turns, in charge of about a half page which they shall report during class, with the support of the teacher.
1 | 講読1(国土) |
2 | 講読2(人権宣言と1946年憲法) |
3 | 講読3(1958年憲法や関連文献:政教分離) |
4 | 講読4(1958年憲法や関連文献:ストライキ) |
5 | 講読5(1958年憲法や関連文献) |
6 | 講読6(1958年憲法や関連文献:両性同数制) |
7 | 講読7(1958年憲法や関連文献:国語) |
8 | 講読8(1958年憲法や関連文献:象徴) |
9 | 講読9(歴史) |
10 | 講読10(文学作品) |
11 | 講読11(1958年憲法や関連文献:大統領) |
12 | 講読12(1958年憲法や関連文献) |
13 | 講読13(履修生の関心と時間的余裕に応じて選択) |
14 | 講読14(履修生の関心と時間的余裕に応じて選択) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習60分程度:2回目からは発表の有無にかかわらず、単語を調べ、読解を試みる(特に語義が多岐にわたる単語は要注意、文脈に適合する語義が辞書の項目の上位で見つかるとは限らない)。当初は機械翻訳に頼らざるを得ないような人も、単語単位で照応を付け、成句を見抜き、文法知識をもとに構文を検討し、文脈も踏まえながら自力で解釈する経験を重ねていく。
復習30分程度:読解ができなかった部分、読み違えた箇所について、問題点(語義、比喩の解釈、構文、背景知識、等々)を自己分析する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当報告の内容(35%) 授業時間外や授業参加の度合い(30%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
授業時間外の学習内容の提出を適宜求める可能性がある。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する。 |
初級文法をひととおり終えたレベルを想定していますが、条件法や接続法、中性代名詞など、難しいと思われる事項については適宜補足します。
毎回持参:仏和辞典。紙または電子辞書が(収録数から)望ましいが、ネット上のアプリまたはサイトも可(ただし不足のおそれあり)。
自宅にて:Canvas LMS にアクセスするための電子端末。
<選考方法>
採用人数:〜15名程度
配当年次:2年次以上
選考方法:レポート
1題目 :本演習を希望する動機
2字数 :400字程度