日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX706
Theme・Subtitle 刑事訴訟法の応用的・発展的事項の知識・理解を得るとともに,事例演習を通じて法的議論の能力を培う。
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method See "Notes"
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 法曹コース配当初年度は自動登録。翌年度以降はその他登録(自動登録されないので、履修希望者は選考に申込むこと)。
法曹コース生以外はその他登録。

【Course Objectives】

【Course Contents】

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 捜査法①
3 捜査法②
4 捜査法③
5 捜査法④
6 捜査法⑤
7 中間テスト
8 証拠法①
9 証拠法②
10 証拠法③
11 証拠法④
12 公判法①
13 公判法②
14 最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 授業内容(1)(2)を通じて,毎回の授業に先立ち,「刑事訴訟法」の授業で扱った内容を復習することを要する。
 また,授業内容(2)については,あらかじめ指定された課題に解答し,文章としてまとめておく必要がある(週に3時間程度の準備が必要となろう)。発表の指示を受けていない学生も,本科目の学習効果を享受するためには,発表担当者と同様に起案を行い,あるいは少なくとも,その構成・内容を考えておく必要がある。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終テスト(Final Test)(30%)
中間テスト(30%)
授業態度(予習の程度を含む)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 池田公博=笹倉宏紀 刑事訴訟法 有斐閣 2022年 9784641150911
2 大澤裕=川出敏裕(編) 刑事訴訟法判例百選〔第11版〕 有斐閣 2024年 9784641115675
その他 (Others)
 上記以外の教材を用いる場合は,進行に応じて,適宜,データベース等での入手を指示し,あるいは,印刷・配布する。(それらの他の教材を各自が購入する必要はない。)

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
 授業の進行に応じて,適宜,紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

 本科目は,その目標・内容に照らして,講義科目「刑事訴訟法」の単位を取得していない者の履修には適さない。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<単位認定要件>
 次の事由が通算で3回に達した場合は,その時点で単位不認定とし,履修の継続を許さない。
(1)無断のまたは正当な理由のない欠席
(2)無断のまたは正当な理由のない30分以上の遅刻
(3)無断のまたは正当な理由のない予習課題の不履行または未提出もしくは提出遅延
 授業前日午後5時までに連絡のない場合を「無断」とする。ただし,その後に生じた合理的に予期し得ない事態に起因する場合(例=授業当日朝に風邪様症状を発症し発熱したとき,公共交通機関で大学に向かう途中に豪雨による運転見合わせに遭遇したとき等)は,当該事態が生じた後,可能な限度で速やかに連絡すれば「無断」とはしない。なお,「正当な理由」に当たるか否かは大学の規則・規程および社会通念に照らして判断するが,就職活動,部活動・サークル活動,アルバイトが「正当な理由」に当たるとされることはない。

<選考方法>
採用人数:若干名
配当年次:3・4年次
選考方法:レポート
①題目:「刑事訴訟法」の講義を受講した際に興味を持った判例の内容を簡単に説明し,興味を持った理由を説明する。本科目を履修する適性・能力を有するか否かを判定するための課題であるので,文学的・社会学的あるいはジャーナリスティックな観点からではなく,あくまでも,法的観点からの記述を期待する。
②字数:A4判用紙1~2枚程度。手書き不可。フォントサイズ10.5ポイントないし11ポイント,38字~40字/行×35行/頁の様式で記載すること。
※法曹コース3年次生は自動登録科目。4年次以降は自動登録されないので,履修希望者は選考に申込むこと。

【注意事項 / Notice】