日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX707
Theme・Subtitle 行政法に関する具体的事例の検討
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes その他登録
(法曹コース3年次生は自動登録)

【Course Objectives】

As for the administrative law, in main, but what is discussed in an abstract form acquiring a various interpretation theory of the administrative law that this class learned by these classes targeting at the people who studied administrative law 1,2 in the form that accorded with a concrete example at the department stage; is intended.

【Course Contents】

We treat contents of a more progressive administrative law for the cause in resume to distribute by this class. Specifically, we learn the basic theory precedent about the items which class plans to give as follows included and act in in this way understanding a legal frame of administrative law.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス・行政法の概要
2 法律による行政の原理・法の一般原則
3 行政行為
4 行政裁量
5 行政立法・行政指導
6 行政手続
7 行政上の義務の強制手段
8 行政訴訟概説・取消訴訟(1)
9 取消訴訟(2)
10 原告適格(1)
11 原告適格(2)・いわゆる狭義の訴えの利益
12 訴えの審理・判決
13 その他の抗告訴訟・当事者訴訟
14 国家賠償・まとめと講評

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前に対象範囲の教科書及びシラバスを読んでおくこと。またシラバス内で逐次挙げられる判例・裁判例に就いては『ケースブック行政法』でその内容を把握しておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終テスト(Final Test)(40%)
授業の予習の程度・授業に対する積極的姿勢等(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 櫻井敬子・橋本博之 行政法第6版 弘文堂 2019 9784335357978
2 稲葉・下井・中原・野呂 ケースブック行政法第7版 弘文堂 2022 9784335305207

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宇賀・交告・山本 行政判例百選Ⅰ第8版 有斐閣 2022 9784641115606
2 宇賀・交告・山本 行政判例百選Ⅱ第8版 有斐閣 2022 9784641115613
3 塩野宏 行政法Ⅰ第6版 有斐閣 2015 9784641131866
4 塩野宏 行政法Ⅱ第6版 有斐閣 2019 9784641227712
5 宇賀克也 行政法概説Ⅰ第7版 有斐閣 2020 9784641227835
6 宇賀克也 行政法概説Ⅱ第7版 有斐閣 2021 9784641228030

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:5名程度(法曹コース生を除く)
配当年次:3年
選考方法:
  ①題目:行政法1,2で扱ったテーマのうち関心を持ったものに就いて論ぜよ。
②字数:制限なし

※法曹コース3年次生は自動登録科目。4年次以降は自動登録されないので、履修希望者は選考に申込むこと。

【注意事項 / Notice】