日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX708/EX708EX708 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国・地方の行政の実態と今後の課題を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX3910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is to deepen the understanding of the institutional challenges that the Japanese government faces, such as the process of policy formation in the central government of Japan, the relationship between politics and administration, the relationship between the Prime Minister’s Office and each ministry, and to imagine the actual events taking place within the government while understanding the reality.
In addition, an overview of local administration will be provided, focusing on its relationship with the country.
The purpose of this course is to deepen the understanding of the institutional challenges faced by the Japanese government, the background of political events that are often reported in the media, and the actual events that are taking place within the government, while imagining the reality of the policy-making process of the central government of Japan, the relationship between politics and administration, and the relationship between the Cabinet Secretariat and each ministry and agency, based on the reality.
In addition, we will provide an overview of local government, focusing on its relationship with the national government.
You need to prepare a textbook, read the chapter assigned to you in advance, and deepen your understanding of the relevant facts and other literature or websites before presenting them. Even for students other than the person in charge, it is necessary to read the relevant chapter of the textbook in advance and attend the class.
1 | 自己紹介と概論 |
2 | 行政組織論(1) |
3 | 行政組織論(2) |
4 | 公務員制度論(1) |
5 | 公務員制度論(2) |
6 | 財政論 |
7 | 政官関係論 |
8 | 政策立案の実態(第9章・第10章) |
9 | 政策の実施と評価(第11章・第12章) |
10 | 政策形成の記録・保存と情報開示 |
11 | 地方政府の構造/地方行政のマネジメント |
12 | 地方自治の沿革と課題 |
13 | 地方政府と中央政府をめぐる課題 |
14 | 国と地方、これからの課題と可能性 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回ごとに予定されている内容について各自あらかじめ読んでおくとともに、Webを活用して記事や文献など、自身の興味や関心に基づく学習を深めること。
ゼミでは、予め割り振られた章節について、担当者から発表してもらうとともに、それに基づく議論を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当セクションに関する報告内容(40%) 出席態度、議論への主体的参画(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田久 | 行政学 | 法律文化社 | 2022 | 4589041952 |
2 | 曽我 謙悟 | 日本の地方政府 | 中公新書 | 2019 | 4121025377 |
通常の日本語能力、パワーポイントなどの発表資料の作成スキル程度
パワーポイントその他の方法により各自の担当回の発表資料(スライド)を作成していただくので、PCなどは各自用意しておくことが望ましい。
採用人数/Number of students:20~30名程度/Approximately 20-30 students
配当年次/Eligible year:3~4年次/3rd - 4th year
選考方法/Selection method:レポート提出
①題目:このゼミを志望する理由
②字数:800字程度
本講座は、日本の中央政府の政策形成過程、政治と行政の関係、首相官邸と各府省の関係などについて、実態を踏まえながら、政府部内で起きている現実の事象を想像しつつ、日ごろ報道などで見聞きするような政治事象の背景、日本政府が直面する制度的な課題等について理解を深めることを目的とする。
併せて、地方行政についても、国との関係などを中心に概観する。
The purpose of this course is to deepen the understanding of the institutional challenges that the Japanese government faces, such as the process of policy formation in the central government of Japan, the relationship between politics and administration, the relationship between the Prime Minister’s Office and each ministry, and to imagine the actual events taking place within the government while understanding the reality.
In addition, an overview of local administration will be provided, focusing on its relationship with the country.
本講座では、日本の中央政府の政策形成過程、政治と行政の関係、首相官邸と各府省の関係などについて、実体を踏まえながら、政府部内で起きている現実の事象を想像しつつ、日ごろ報道などで見聞きするような政治事象の背景、日本政府が直面する制度的な課題等について理解を深めることを目的とする。
併せて、地方行政についても、国との関係などを中心に概観する。
輪読形式で進めることを基本とするため、教科書は用意いただく必要があり、各自あらかじめ割り振られた章節を読み、かつ関連する事実関係などについて他の文献やWebなどで理解を深めて発表してもらう。
担当者以外の学生においても、事前に教科書の該当章節は一読して授業の臨むこと。
The purpose of this course is to deepen the understanding of the institutional challenges faced by the Japanese government, the background of political events that are often reported in the media, and the actual events that are taking place within the government, while imagining the reality of the policy-making process of the central government of Japan, the relationship between politics and administration, and the relationship between the Cabinet Secretariat and each ministry and agency, based on the reality.
In addition, we will provide an overview of local government, focusing on its relationship with the national government.
You need to prepare a textbook, read the chapter assigned to you in advance, and deepen your understanding of the relevant facts and other literature or websites before presenting them. Even for students other than the person in charge, it is necessary to read the relevant chapter of the textbook in advance and attend the class.
1 | 自己紹介と概論 |
2 | 行政組織論(1) |
3 | 行政組織論(2) |
4 | 公務員制度論(1) |
5 | 公務員制度論(2) |
6 | 財政論 |
7 | 政官関係論 |
8 | 政策立案の実態(第9章・第10章) |
9 | 政策の実施と評価(第11章・第12章) |
10 | 政策形成の記録・保存と情報開示 |
11 | 地方政府の構造/地方行政のマネジメント |
12 | 地方自治の沿革と課題 |
13 | 地方政府と中央政府をめぐる課題 |
14 | 国と地方、これからの課題と可能性 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回ごとに予定されている内容について各自あらかじめ読んでおくとともに、Webを活用して記事や文献など、自身の興味や関心に基づく学習を深めること。
ゼミでは、予め割り振られた章節について、担当者から発表してもらうとともに、それに基づく議論を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当セクションに関する報告内容(40%) 出席態度、議論への主体的参画(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田久 | 行政学 | 法律文化社 | 2022 | 4589041952 |
2 | 曽我 謙悟 | 日本の地方政府 | 中公新書 | 2019 | 4121025377 |
通常の日本語能力、パワーポイントなどの発表資料の作成スキル程度
パワーポイントその他の方法により各自の担当回の発表資料(スライド)を作成していただくので、PCなどは各自用意しておくことが望ましい。
採用人数/Number of students:20~30名程度/Approximately 20-30 students
配当年次/Eligible year:3~4年次/3rd - 4th year
選考方法/Selection method:レポート提出
①題目:このゼミを志望する理由
②字数:800字程度