日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX857/EX857EX857 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
基礎から中国政治を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
ND262「法学政治学特別リサーチ」と合同授業 |
This seminar approaches Chinese politics from the basics.The seminar welcomes international students, encouraging participants with diverse backgrounds to deepen their understanding of the regions they live in through literature study and discussions. Additionally, through group work, participants will aim to enhance their skills in literature research and presentations.
The study and research of Chinese politics require a step-by-step process. In the initial stage, it is crucial to gain a fundamental understanding of Chinese society and politics. This seminar aims to achieve this goal by using two well-regarded introductory books, through literature study and group work.
Please note that the number of literature reports and the number of presenters each time will be determined by the number of participants and their interests, so please consider the class plan as a guide.Chinese may also be used when explaining Chinese materials, news, and background information.
1 | ガイダンス |
2 | テキストの輪読(1) |
3 | テキストの輪読(2) |
4 | テキストの輪読(3) |
5 | テキストの輪読(4) |
6 | テキストの輪読(5) |
7 | テキストの輪読(6) |
8 | テキストの輪読(7) |
9 | テキストの輪読(8) |
10 | テキストの輪読(9) |
11 | グループワーク(1) |
12 | グループワーク(2) |
13 | グループワーク(3) |
14 | 最終報告&総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ガイダンスとグループワークを除いてテキストの輪読を行う。報告者が指定の時間までにに担当する内容の主旨・論点を整理し、自分のコメント・疑問点を加えて提出すること。他の履修者は指定の時間までにコメント・疑問点のみをまとめて提出すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当内容の報告(40%) コメントペーパー(30%) 議論への貢献(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジェニファー・ルドルフ等 | 中国の何が問題か?ハーバードの眼でみると | 藤原書店 | 2021 | 9784865782967 |
2 | 毛里和子 | 現代中国―内政と外交 | 名古屋大学出版会 | 2021 | 9784815810351 |
採用人数:12~16名
配当年次:2~4年次
選考方法:レポート
①題目:本演習を履修する動機と、中国および中国政治に対する関心を自由に書いてください。
②字数:1000字程度
演習論文:実施しない
この演習では、基礎から中国政治を考える。本演習は留学生の受講を歓迎しており、異なるバックグラウンドを持つ履修者同士が文献学習やディスカッションを通じて、自分たちの住む地域についての理解を深めていく。また、グループワークを通じて文献調査やプレゼンテーションのスキルを磨くことも目指す。
This seminar approaches Chinese politics from the basics.The seminar welcomes international students, encouraging participants with diverse backgrounds to deepen their understanding of the regions they live in through literature study and discussions. Additionally, through group work, participants will aim to enhance their skills in literature research and presentations.
中国政治の学習と研究には、段階的なプロセスが必要である。最初の段階では、やはり中国社会や中国政治について基本的な理解を持つことが重要である。本演習では、好評を得ている2冊の入門書を選び、文献学習やグループワークを通じてこの目的を達成することを目指す。
なお、履修者の人数や関心によって文献報告の回数、毎回の報告者の数を決めるので、授業計画はその目安と考えてください。中国の資料・ニュース・背景事情を説明する時には中国語を使う場合がある。
The study and research of Chinese politics require a step-by-step process. In the initial stage, it is crucial to gain a fundamental understanding of Chinese society and politics. This seminar aims to achieve this goal by using two well-regarded introductory books, through literature study and group work.
Please note that the number of literature reports and the number of presenters each time will be determined by the number of participants and their interests, so please consider the class plan as a guide.Chinese may also be used when explaining Chinese materials, news, and background information.
1 | ガイダンス |
2 | テキストの輪読(1) |
3 | テキストの輪読(2) |
4 | テキストの輪読(3) |
5 | テキストの輪読(4) |
6 | テキストの輪読(5) |
7 | テキストの輪読(6) |
8 | テキストの輪読(7) |
9 | テキストの輪読(8) |
10 | テキストの輪読(9) |
11 | グループワーク(1) |
12 | グループワーク(2) |
13 | グループワーク(3) |
14 | 最終報告&総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ガイダンスとグループワークを除いてテキストの輪読を行う。報告者が指定の時間までにに担当する内容の主旨・論点を整理し、自分のコメント・疑問点を加えて提出すること。他の履修者は指定の時間までにコメント・疑問点のみをまとめて提出すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当内容の報告(40%) コメントペーパー(30%) 議論への貢献(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジェニファー・ルドルフ等 | 中国の何が問題か?ハーバードの眼でみると | 藤原書店 | 2021 | 9784865782967 |
2 | 毛里和子 | 現代中国―内政と外交 | 名古屋大学出版会 | 2021 | 9784815810351 |
採用人数:12~16名
配当年次:2~4年次
選考方法:レポート
①題目:本演習を履修する動機と、中国および中国政治に対する関心を自由に書いてください。
②字数:1000字程度
演習論文:実施しない