日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX860/EX860EX860 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
民事訴訟法と民法の架橋 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
to (re-) learn Civil Code focusing on its use in litigation cases; to (re-)learn how Civil Procedure works as where specific disputes resolved in accordance with Civil Code.
Civil disputes are resolved through litigations regulated by Code of Civil Procedure, in accordance with Civil Code. It likely suggests students should study these two as an unified package, though, the fact in most undergraduate programs is they are taught as independent subjects or classes, none of which tells you how their interplay in real litigations be like. This seminar, picking up so-called ''YOKEN-JIJITSU-RON'' as materials, which you must learn before becoming a Japanese professional lawyer, offers you an opportunity to have a rough picture of the mutual relationship of the two areas of law in a real dispute resolution process, as well as to learn each area of law more deeply and in more practical sense.
1 | オリエンテーション |
2 | 文献講読:要件事実論の基礎1 |
3 | 文献講読:要件事実論の基礎2 |
4 | 文献講読:要件事実論の基礎3 |
5 | 文献講読:要件事実論の基礎4 |
6 | 文献講読:要件事実論の基礎5 |
7 | 文献講読:要件事実論の基礎6 |
8 | 文献講読:要件事実論の基礎7 |
9 | 文献講読:要件事実論の基礎8 |
10 | 文献講読:要件事実論の基礎9 |
11 | みんなで実践:問題の分析1 |
12 | みんなで実践:問題の分析2 |
13 | みんなで実践:問題の分析3 |
14 | 中間総括 |
15 | 後期オリエンテーション |
16 | 個別プレゼン:問題の分析4 |
17 | 個別プレゼン:問題の分析5 |
18 | 個別プレゼン:問題の分析6 |
19 | 個別プレゼン:問題の分析7 |
20 | 個別プレゼン:問題の分析8 |
21 | 個別プレゼン:問題の分析9 |
22 | 個別プレゼン:問題の分析10 |
23 | 個別プレゼン:問題の分析11 |
24 | 個別プレゼン:問題の分析12 |
25 | 個別プレゼン:問題の分析13 |
26 | レポートにまとめよう1 |
27 | レポートにまとめよう2 |
28 | 総括・総評 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本演習で扱う「要件事実論」をこなすには、民法と民事訴訟法の知識(少なくとも学習意欲)が欠かせない。演習開始前の学習経験について必須の要求をするものではないが、教材等に登場する民法・民事訴訟法上の諸制度・概念について授業内で逐一解説する余裕はないので、学習経験が不足している者が参加する場合は、自習によってキャッチ・アップをしてもらう必要がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(準備を含む)・提出物など自身のアウトプットに対する評価(60%) 自身の報告回以外における議論への貢献(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
演習開講時に指示するが、基本的には一律での購入は求めない。 |
<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2・3・4年
選考方法:下記の課題によるが、応募者多数の場合は成績を加味して選抜する。
①題目:ゼミの志望理由と自己紹介(民法・民事訴訟法をどこでどれだけ勉強しているかを含む)。法曹志望者であるかは差し支えなければ記載してもらいたいが、法曹志望者以外の参加はもちろん歓迎である。
②字数:特に指定しない。
演習論文:実施しない
民事訴訟における利用のされ方に即した形で民法を(再)学習し、民法の適用による具体的な紛争解決を行う場としての民事訴訟(法)のあり方を(再)学習すること。
to (re-) learn Civil Code focusing on its use in litigation cases; to (re-)learn how Civil Procedure works as where specific disputes resolved in accordance with Civil Code.
私人間の紛争は、民事訴訟法により規律される民事訴訟を通じて、民法の定めに従って解決される。したがって、民法と民事訴訟法はセットで理解されて然るべきものであるが、学部のカリキュラム上、両者は別々の科目となっており、また、それぞれの科目を受講したとしても、両者がどのように協働ないし交錯しているのかを体感することは難しい。本演習では、法曹となる過程で触れることになるいわゆる「要件事実論」における議論を素材として、学部生のうちに、現実の紛争解決過程で民法と民事訴訟法がどのように交わるのかについてのイメージをつかむ機会を提供するとともに、民法・民事訴訟法のより深くかつ実用的な理解につなげたい。
演習の具体的な進め方は、参加人数・レベル・希望に応じて柔軟に調整するが、現時点では、春学期には、教材の講読を通じて「要件事実論」としてどのようなことが議論されているのかについて、民法・民事訴訟法の知識を確認しながら学習していき、その後、具体的な事例の分析に挑戦する。秋学期は、参加者ごとに担当する問題を決め、春学期の学習成果に基づいてそれぞれ分析し、その成果をプレゼンテーションし、最終的にはレポートとしてまとめる、というイメージをしている。
Civil disputes are resolved through litigations regulated by Code of Civil Procedure, in accordance with Civil Code. It likely suggests students should study these two as an unified package, though, the fact in most undergraduate programs is they are taught as independent subjects or classes, none of which tells you how their interplay in real litigations be like. This seminar, picking up so-called ''YOKEN-JIJITSU-RON'' as materials, which you must learn before becoming a Japanese professional lawyer, offers you an opportunity to have a rough picture of the mutual relationship of the two areas of law in a real dispute resolution process, as well as to learn each area of law more deeply and in more practical sense.
1 | オリエンテーション |
2 | 文献講読:要件事実論の基礎1 |
3 | 文献講読:要件事実論の基礎2 |
4 | 文献講読:要件事実論の基礎3 |
5 | 文献講読:要件事実論の基礎4 |
6 | 文献講読:要件事実論の基礎5 |
7 | 文献講読:要件事実論の基礎6 |
8 | 文献講読:要件事実論の基礎7 |
9 | 文献講読:要件事実論の基礎8 |
10 | 文献講読:要件事実論の基礎9 |
11 | みんなで実践:問題の分析1 |
12 | みんなで実践:問題の分析2 |
13 | みんなで実践:問題の分析3 |
14 | 中間総括 |
15 | 後期オリエンテーション |
16 | 個別プレゼン:問題の分析4 |
17 | 個別プレゼン:問題の分析5 |
18 | 個別プレゼン:問題の分析6 |
19 | 個別プレゼン:問題の分析7 |
20 | 個別プレゼン:問題の分析8 |
21 | 個別プレゼン:問題の分析9 |
22 | 個別プレゼン:問題の分析10 |
23 | 個別プレゼン:問題の分析11 |
24 | 個別プレゼン:問題の分析12 |
25 | 個別プレゼン:問題の分析13 |
26 | レポートにまとめよう1 |
27 | レポートにまとめよう2 |
28 | 総括・総評 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本演習で扱う「要件事実論」をこなすには、民法と民事訴訟法の知識(少なくとも学習意欲)が欠かせない。演習開始前の学習経験について必須の要求をするものではないが、教材等に登場する民法・民事訴訟法上の諸制度・概念について授業内で逐一解説する余裕はないので、学習経験が不足している者が参加する場合は、自習によってキャッチ・アップをしてもらう必要がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(準備を含む)・提出物など自身のアウトプットに対する評価(60%) 自身の報告回以外における議論への貢献(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
演習開講時に指示するが、基本的には一律での購入は求めない。 |
<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2・3・4年
選考方法:下記の課題によるが、応募者多数の場合は成績を加味して選抜する。
①題目:ゼミの志望理由と自己紹介(民法・民事訴訟法をどこでどれだけ勉強しているかを含む)。法曹志望者であるかは差し支えなければ記載してもらいたいが、法曹志望者以外の参加はもちろん歓迎である。
②字数:特に指定しない。
演習論文:実施しない