日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX862
Theme・Subtitle 具体的な問いから現代正義論に接近する
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Although theories of justice have flourished in legal philosophy, being highly abstract, it is not easy to comprehend the theoretical points and significances. Therefore, in this seminar, I will select philosophical papers and books that directly address practical issues. I believe that these texts will help you understand theories of justice and, at the same time, contemplate important normative problems in today’s world. Additionally, I expect students to develop their skills in critically understanding philosophical texts.

【Course Contents】

In each class, presenters need to make a presentation about an assigned chapter or section. Other students also have to read those texts in advance. After the presentation, we discuss about the reading assignment and the presentation. Also, we will have a joint-seminar with Gakushuin University on Summer.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション(*以下、取り上げるトピック・文献と順番については、参加者の関心・前提知識次第で順番の入れ替え、トピックの取捨選択がありえる点に注意してください)
2 言葉はどこまで自由か?(J.S. ミル『自由論』第2章)
3 言葉はどこまで自由か?(成原彗「フェイク・ニュースを規制すべきか?」)
4 言葉はどこまで自由か?(松尾陽「ヘイトスピーチを規制すべきか?」)
5 言葉はどこまで自由か?(グレッグ・ルキアノフ+ジョナサン・ハイト『傷つきやすいアメリカの大学生たち:大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体』)
6 差別なのか区別なのか?(デボラ・ヘルマン『差別はいつ悪質になるのか』)
7 差別なのか区別なのか?(デボラ・ヘルマン『差別はいつ悪質になるのか』)
8 差別なのか区別なのか?(ロナルド・ドゥウォーキン「積極的差別是正措置は成功しているか」in『平等とは何か』)
9 差別なのか区別なのか?(ロナルド・ドゥウォーキン「積極的差別是正措置は公正か」in『平等とは何か』)
10 男女平等(池田弘乃「男性の育児休業取得を義務化すべきか?」in 『もっと問いかける法哲学』)
11 男女平等(「女性議席を設けるべきか?」in 瀧川裕英編『問いかける法哲学』)
12 男女平等(児玉聡「死刑は廃止すべきか」in 『実践倫理学』)
13 男女平等(エリザベス・ブレイク『最小の結婚』 )
14 男女平等(エリザベス・ブレイク『最小の結婚』 )
15 「特別なひとたち」の権利?(井上達夫「天皇制を問う視角」in 『現代の貧困』)
16 「特別なひとたち」の権利?(井上達夫「天皇制を問う視角」in 『現代の貧困』)
17 「特別なひとたち」の権利?(浦山聖子「移民を自由化すべきか?」in 『もっと問いかける法哲学』)
18 「特別なひとたち」の権利?(坂上香(2023)『根っからの悪人っているの?:被害と加害のあいだ』、創元社)
19 「特別なひとたち」の権利?(坂上香『根っからの悪人っているの?:被害と加害のあいだ』)
20 「特別なひとたち」の権利?(瀧川裕英「子どもに選挙権を認めるべきか?」)
21 もっと強く、美しく?(平井光貴「人間の遺伝子を操作してよいか?」in 『もっと問いかける法哲学』)
22 もっと強く、美しく?(佐藤岳詩『心とからだの倫理学--エンハンスメントから考える』in 『もっと問いかける法哲学』)
23 もっと賢く判断するには?(ミル『代議制統治論』)
24 もっと賢く判断するには?(ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0』)
25 もっと賢く判断するには?(ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0』)
26 個人発表
27 個人発表
28 個人発表

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回、報告担当者を決めて文献の内容について報告をしてもらいます。報告者は内容をまとめたレジュメを準備する必要があります。担当となっていない皆さんも事前にきちんと文献を読んでくることが前提になります。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 演習中の議論への貢献度(50%)
担当報告回の内容(50%)
備考 (Notes)
無断欠席又は正当な理由のない欠席が3回以上の場合,成績評価の対象としません。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 瀧川裕英 問いかける法哲学 法律文化社 2016 9784589037886
2 ジョナサン・ウルフ 「正しい政策」が無ければどうすべきか 勁草書房 2016 9784326154401
3 瀧川裕英 もっと問いかける法哲学 法律文化社 2024 4589043408
その他 (Others)
テキストとして使う可能性のある文献だが、全てを扱うわけではないし、現時点で購入を求めることはない。実際にどの文献のどの章を扱うかについては、ゼミ中に相談の上確定させる。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
参考文献は授業中に指示する

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

法哲学を事前に履修している必要はありませんが、毎回一定の分量のテキストを読むことになります。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:最大15名程度
配当年次:2〜4年次
選考方法:レポート
  ①題目:この演習を志望する理由について
②字数:1000字程度(これより多くても構いません)
演習論文:なし

【注意事項 / Notice】