日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/主題別/多彩な学び/主題別多彩な学び/主題別 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
フィリピンの言語と社会 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンデマンド(全回オンデマンド)/On-demand (all classes are on-demand)On-demand (all classes are on-demand) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
/ ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Improve understanding of Philippine society by learning the basics of Tagalog, one of the main languages of the Philippines.
Learn basic Tagalog grammar and gain an understanding of its inherent structure. The goal is for students to understand the basic relationship between focus and verb types, which is characteristic of verbs in particular. For that purpose, students must acquire the necessary vocabulary and verb usage. We will conduct quizzes for confirmation during classes. While understanding grammar is the main pillar, we would like to introduce language issues and other aspects of Philippine society as far as time allows.
1 | 導入:フィリピンの歴史・文化と言語 |
2 | 文法・文の構成要素1 |
3 | 文法・文の構成要素2 |
4 | 文法・文の構成要素3 |
5 | 文法・動詞の概要 |
6 | 文法・UM動詞 |
7 | 文法・MAG動詞 |
8 | 文法・MANG動詞 |
9 | 文法・標準以外の動詞の形態Maki、,Makipagなど |
10 | 文法・IN動詞 |
11 | 文法・I動詞 |
12 | 文法・AN動詞 |
13 | 文法・補足 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜,事前に教材をBlackboardで配付する予定。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
Blackboardで複数回行う小テスト(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大上正直 | 『フィリピノ語文法入門』 | 白水社 | 2003 | 4560005850 |
2 | 白野慎也 | 『旅の指さし会話帳⑭フィリピン』 | 情報センター | 2005 | 4795829934 |
オンデマンドの配信情報(配信開始日時・配信期間・URLなど)はBlackboardまたはCanvas LMSで通知する。
講義内容や計画の順番は最近の動向や研究成果などをふまえ、必要に応じ変更されることがある。また、現地発行の教材などに依拠するところが多いため講義資料に英語の部分がある。
フィリピンの主要言語の一つであるタガログ語の初歩を学習することを通じ、フィリピン社会への理解を深める。
Improve understanding of Philippine society by learning the basics of Tagalog, one of the main languages of the Philippines.
タガログ語の初級文法を学び、その固有な構造について理解を深める。特に動詞に特徴的な、焦点(focus)と動詞の種類の基本的な関係を理解することを目標とする。そのために最低限必要な、語彙・動詞の活用などの習得の積み重ねが求められる。その確認のための小テストを授業時に行う。文法理解を主要な柱とする一方、言語の問題と関わるフィリピンの社会と文化の諸側面についても、時間の許す範囲で紹介していきたいと考えている。
Learn basic Tagalog grammar and gain an understanding of its inherent structure. The goal is for students to understand the basic relationship between focus and verb types, which is characteristic of verbs in particular. For that purpose, students must acquire the necessary vocabulary and verb usage. We will conduct quizzes for confirmation during classes. While understanding grammar is the main pillar, we would like to introduce language issues and other aspects of Philippine society as far as time allows.
1 | 導入:フィリピンの歴史・文化と言語 |
2 | 文法・文の構成要素1 |
3 | 文法・文の構成要素2 |
4 | 文法・文の構成要素3 |
5 | 文法・動詞の概要 |
6 | 文法・UM動詞 |
7 | 文法・MAG動詞 |
8 | 文法・MANG動詞 |
9 | 文法・標準以外の動詞の形態Maki、,Makipagなど |
10 | 文法・IN動詞 |
11 | 文法・I動詞 |
12 | 文法・AN動詞 |
13 | 文法・補足 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜,事前に教材をBlackboardで配付する予定。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
Blackboardで複数回行う小テスト(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大上正直 | 『フィリピノ語文法入門』 | 白水社 | 2003 | 4560005850 |
2 | 白野慎也 | 『旅の指さし会話帳⑭フィリピン』 | 情報センター | 2005 | 4795829934 |
オンデマンドの配信情報(配信開始日時・配信期間・URLなど)はBlackboardまたはCanvas LMSで通知する。
講義内容や計画の順番は最近の動向や研究成果などをふまえ、必要に応じ変更されることがある。また、現地発行の教材などに依拠するところが多いため講義資料に英語の部分がある。