日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FA118/FA118FA118 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
天皇制の現在・過去・未来 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The Japanese emperor system is unique and has some aspects in common with the royal families of other countries. While paying attention to its uniqueness and commonality, studying its history, I would like students to understand the reality of the current symbolic emperor system and to develop their own ideas about how the emperor system should be in the future.
Understand the transformation in each era while overviewing the emperor system from a historical perspective. Moreover, students will recognize how the current symbolic emperor system was established and create their own theories about the imperial family.
1 | 皇室の日常:普段は何をしているの?―公務と行事 |
2 | 古代の天皇1:神話から歴史へ―最初の天皇は誰か |
3 | 古代の天皇2:専制君主の時代―大王から天皇へ |
4 | 中世の天皇1:院政の時代―武士の登場 |
5 | 中世の天皇2:院政の時代―武家政治と皇室 |
6 | 近世の天皇:徳川の平和―権威のみの存在だったのか |
7 | 近現代の天皇1:明治天皇―近代化の先頭に立つ |
8 | 近現代の天皇2:明治天皇―立憲君主の役割 |
9 | 近現代の天皇3:大正天皇―天皇とデモクラシー |
10 | 近現代の天皇4:戦前の昭和天皇―統帥権の暴走 |
11 | 近現代の天皇5:戦中の昭和天皇―白馬にまたがった大元帥 |
12 | 近現代の天皇6:戦後の昭和天皇―人間天皇への転身 |
13 | 近現代の天皇7:平成の皇室―大衆天皇制のゆくえ |
14 | これからの天皇制―我々は皇室に何を求めるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業中に学生に質問することがある |
下記参考文献をはじめとして、天皇制に関する概説書を読んでおくことが望ましい。また、皇室を題材にしたテレビのドキュメンタリー番組や皇室に関する新聞・テレビの報道についてもアンテナを張っておくことを期待する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業への参加度(30%) |
備考 (Notes) | ||
毎回出席をとるので学生証を携帯すること。「学生証を忘れました」「学生証をなくしました」という弁明は認めない。授業への参加度の指標としてCanvasLMSのディスカッションを活用する。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 笠原英彦 | 『歴代天皇総覧 皇位はどう継承されたか 増補版』 | 中公新書 | 2021 | 9784121916174 |
2 | 河西秀哉 | 『戦後史のなかの象徴天皇制』 | 吉田書店 | 2013 | 9784905497165 |
3 | 大津透他 | 『天皇の歴史』全10巻 | 講談社学術文庫 | 2017~2018 | |
4 | 君塚直隆 | 『立憲君主制の現在 日本人は「象徴天皇」を維持できるか』 | 新潮選書 | 2018 | 9784106038235 |
日本史の基本的知識は持っていてほしい。なるべく最新の研究を紹介するつもりなので、高校の日本史の授業内容を理解していることが前提となる。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
日本の天皇制は独特であるとともに他国の王室と共通する面もある。その特異性と共通性に着目しながら、皇室の歴史を学んだうえで現在の象徴天皇制の実相を理解し、今後の天皇制の在り方について自分の考えを持てるようになってもらいたい。
The Japanese emperor system is unique and has some aspects in common with the royal families of other countries. While paying attention to its uniqueness and commonality, studying its history, I would like students to understand the reality of the current symbolic emperor system and to develop their own ideas about how the emperor system should be in the future.
天皇制について通史的に概観しながら、各時代における変容を理解する。その上で、現在の象徴天皇制がどのようにして成立したのかを認識し、各自の皇室論を作り上げる。
Understand the transformation in each era while overviewing the emperor system from a historical perspective. Moreover, students will recognize how the current symbolic emperor system was established and create their own theories about the imperial family.
1 | 皇室の日常:普段は何をしているの?―公務と行事 |
2 | 古代の天皇1:神話から歴史へ―最初の天皇は誰か |
3 | 古代の天皇2:専制君主の時代―大王から天皇へ |
4 | 中世の天皇1:院政の時代―武士の登場 |
5 | 中世の天皇2:院政の時代―武家政治と皇室 |
6 | 近世の天皇:徳川の平和―権威のみの存在だったのか |
7 | 近現代の天皇1:明治天皇―近代化の先頭に立つ |
8 | 近現代の天皇2:明治天皇―立憲君主の役割 |
9 | 近現代の天皇3:大正天皇―天皇とデモクラシー |
10 | 近現代の天皇4:戦前の昭和天皇―統帥権の暴走 |
11 | 近現代の天皇5:戦中の昭和天皇―白馬にまたがった大元帥 |
12 | 近現代の天皇6:戦後の昭和天皇―人間天皇への転身 |
13 | 近現代の天皇7:平成の皇室―大衆天皇制のゆくえ |
14 | これからの天皇制―我々は皇室に何を求めるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業中に学生に質問することがある |
下記参考文献をはじめとして、天皇制に関する概説書を読んでおくことが望ましい。また、皇室を題材にしたテレビのドキュメンタリー番組や皇室に関する新聞・テレビの報道についてもアンテナを張っておくことを期待する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業への参加度(30%) |
備考 (Notes) | ||
毎回出席をとるので学生証を携帯すること。「学生証を忘れました」「学生証をなくしました」という弁明は認めない。授業への参加度の指標としてCanvasLMSのディスカッションを活用する。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 笠原英彦 | 『歴代天皇総覧 皇位はどう継承されたか 増補版』 | 中公新書 | 2021 | 9784121916174 |
2 | 河西秀哉 | 『戦後史のなかの象徴天皇制』 | 吉田書店 | 2013 | 9784905497165 |
3 | 大津透他 | 『天皇の歴史』全10巻 | 講談社学術文庫 | 2017~2018 | |
4 | 君塚直隆 | 『立憲君主制の現在 日本人は「象徴天皇」を維持できるか』 | 新潮選書 | 2018 | 9784106038235 |
日本史の基本的知識は持っていてほしい。なるべく最新の研究を紹介するつもりなので、高校の日本史の授業内容を理解していることが前提となる。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び