日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FA133
Theme・Subtitle 「ことば」をめぐるヨーロッパ思想の諸相
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

・To understand that the seemingly simple concept of "words" gives rise to various cultures such as philosophy, religion, and art.
・To reconsidering "words" as the basis of European culture.

【Course Contents】

What are "words"? For example, today we see language as a means of communication and self-expression. However, in European thought, "word" has traditionally been given a deeper role as a tool for communication and thinking. This lecture will deal with the diverse nature of "word" that appeared in European cultural history through various texts such as thought, religion, and literature. Let's learn about European ways of thinking about "word", such as early Christian spirituality, medieval German mysticism, modern romanticism and idealism, and Heidegger's philosophy.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 導入:はじめに「ことば」があったーーヨーロッパの文化と「ことば」
2 古代キリスト教における「ことば」①:イデア(idea)としてのロゴス(logos)
3 古代キリスト教における「ことば」②:神の子としてのロゴス(logos)
4 古代キリスト教における「ことば」③:ロゴス(logos)をつうじた救済
5 中世キリスト教における「ことば」①:古代ドイツ語から中世ドイツ語へ
6 中世キリスト教における「ことば」②:マイスター・エックハルトの説教
7 中世キリスト教における「ことば」③:魂の内における御言葉の誕生
8 初期近代キリスト教における「ことば」:ヤーコプ・ベーメと「原言語」
9 ノヴァーリスが夢見た「ことば」:目覚めるために夜へ
10 シェリングにおける「ことば」:沈黙する哲学
11 ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「ことば」:宇宙の最小構成単位としての文字
12 ハイデガーにおける「ことば」:存在を開示する言語
13 トラークルの詩作における「ことば」:詩は死をどう扱うか
14 まとめ:「ことば」が文化を生み出す

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

前週に配布する資料をもとに、文献等を用いて下調べを行なってください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 58
平常点 (In-class Points)42 各回提出のリアクションペーパー(3点満点×14回)(42%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

思想・宗教・芸術等、ヨーロッパ文化への興味があれば、特別な能力は必要ありません。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

『聖書』(新共同訳)を読み、キリスト教の世界観に親しんでおくとよいでしょう。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A