日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code cross-disciplinary studies
Theme・Subtitle 「教育」と「教育学」との間
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2100
Language Japanese
Class Registration Method
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2016年度以降1年次入学者対象科目

【Course Objectives】

The objectives of this course are twofold: 1) to provide participants with basic and general knowledge of pedagogy, and 2) to provide participants with methods for understanding and examining various social issues related to education from the perspective of pedagogy.

【Course Contents】

This lecture will provide participants with materials to think about and solve various educational problems that are occurring today, based on their basic and general knowledge of pedagogy.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス(教育の基本的概念および歴史に関する概説)
2 対象としての子ども
3 子どもの権利と親の権利
4 「教育」とは何か、「学校」とは何か
5 学校と教育の歴史古代~中世
6 学校と教育の歴史近世~近代初期
7 近現代日本における教育理念
8 戦後教育改革と教育基本法の理念
9 教育思想家たち(1)
10 教育思想家たち(2)
11 教育基本法(1)
12 教育基本法(2)
13 義務教育の原則と現状
14 中等教育の諸問題

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習:各回のテキスト該当箇所を読み、当該テキストの思想的背景や今日的意義について、自分なりの意見をもって講義に臨むこと。
復習:講義の範囲に入らないテキストの箇所と、当日扱った箇所の内容や自分なりに考えたことを結びつけ、自らの課題意識につなげること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
授業毎のリアクションペーパーの提出状況と内容(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高橋陽一 『新しい教育通義』増補改訂版 武蔵野美術大学出版局 2023 9784864631556
その他 (Others)
【2023年8月8日付 テキスト変更(変更理由:販売終了のため)】
<変更前>
著者名:高橋陽一、書籍名: 『新しい教育通義』、出版社: 武蔵野美術大学出版会、出版年:2018、ISBN:9784864630719

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 勝野正章・庄井良信 『問いからはじめる教育学』(有斐閣ストゥディア) 有斐閣 2015 9784641150140
2 オデッド・ガロー(柴田裕之監訳/森内薫訳) 『格差の起源』 NHK出版 2022 9784140819111

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】