日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FA150/FA150FA150 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
言葉を持った時、人間に悲しみが生まれた |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:284人/ Capacity:284) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To appreciate the fortune and blues of humanity inventing words, through the careful research of words.
・The origin of words
・How humanity started to create words
・Words want to be fixed but a life wants to be drifting.
・The primitive Buddhism of Buddha aims to become easier. We think it by words.
・What we can see through relativizing the definition of Saussure as a linguist, the universal grammar of Noam Chomsky and Pirahã language in Brazil.
※There are cases when the content of the class could be different from the syllabus depending on the daily news.
1 | なぜ言葉を持った時、人間に悲しみが生まれたのか? 言葉は決めつけを生み、ミスリーディングを作る副作用があることについて |
2 | 人間が言葉を紡いで、言語体系を作ったことの素晴らしさ |
3 | 日本語の不思議な世界を旅しながら、言葉の定義を確認する(ソシュールの考えたこと) |
4 | 言葉の肌理(きめ)とLINEの言葉たちの葛藤。 トークの抑揚とリズムを感じて気持ちいいと思う理由(わけ)。 |
5 | 言葉のラベリングの功罪から、オノマトペまで見渡すと 仏教「空」の世界観が見えてくる。 |
6 | 言語学者・哲学者 ノーム・チョムスキーの打ち立てた、人間は普遍文法を持って生まれてきた唯一の動物という考え方について |
7 | チョムスキーと対立する ブラジルの原始部族、ピダハンの特殊言語を探査する。 |
8 | ピダハン言語の「音」と文法を見てみると 言葉はどうして生まれたかが見えてくる。 |
9 | 言葉という究極の人間の煩悩を、仏教の無我の思想と重ねてみる。 |
10 | 言葉の源 脳はどうしてここまで肥大したか。 無意識と意識のトリックを考える。 |
11 | 人とはアルゴリズムなのか? 意識とは何か?言葉で考えてみる。 |
12 | AIと人間。 人間至上主義(ヒューマニズム)からデータ至上主義(データ教)への変遷を考えてみる。 |
13 | AIと仏教。メタバースと仏教。 量子力学と仏教の親和性を、カジュアルな言葉で綴る。 |
14 | 立教の学生へ 悩みに強くあれ。そのための言葉探査。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、授業内容をまとめ、気になった問題やわからなかった言葉等を調べて、翌週の授業に臨んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
授業への参加度も成績評価に影響いたします。 |
なし/None
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
言葉を持った人間の幸運と悲しみを、言葉で学生と共有すること。
To appreciate the fortune and blues of humanity inventing words, through the careful research of words.
・言葉の起源
・人間に言葉が生まれたプロセス
・言葉は固定を叫ぶが、人生は流転することを考える
・原始釈迦仏教は楽になることを目指した。それを言葉で考える。
・言語学者ソシュールの定義とチョムスキーの普遍文法とブラジル・ピダハンの特殊言語を相対化して見えてくること
※シラバスと実際の授業は異なる場合があります。(日々の報道内容の影響を受けます)
・The origin of words
・How humanity started to create words
・Words want to be fixed but a life wants to be drifting.
・The primitive Buddhism of Buddha aims to become easier. We think it by words.
・What we can see through relativizing the definition of Saussure as a linguist, the universal grammar of Noam Chomsky and Pirahã language in Brazil.
※There are cases when the content of the class could be different from the syllabus depending on the daily news.
1 | なぜ言葉を持った時、人間に悲しみが生まれたのか? 言葉は決めつけを生み、ミスリーディングを作る副作用があることについて |
2 | 人間が言葉を紡いで、言語体系を作ったことの素晴らしさ |
3 | 日本語の不思議な世界を旅しながら、言葉の定義を確認する(ソシュールの考えたこと) |
4 | 言葉の肌理(きめ)とLINEの言葉たちの葛藤。 トークの抑揚とリズムを感じて気持ちいいと思う理由(わけ)。 |
5 | 言葉のラベリングの功罪から、オノマトペまで見渡すと 仏教「空」の世界観が見えてくる。 |
6 | 言語学者・哲学者 ノーム・チョムスキーの打ち立てた、人間は普遍文法を持って生まれてきた唯一の動物という考え方について |
7 | チョムスキーと対立する ブラジルの原始部族、ピダハンの特殊言語を探査する。 |
8 | ピダハン言語の「音」と文法を見てみると 言葉はどうして生まれたかが見えてくる。 |
9 | 言葉という究極の人間の煩悩を、仏教の無我の思想と重ねてみる。 |
10 | 言葉の源 脳はどうしてここまで肥大したか。 無意識と意識のトリックを考える。 |
11 | 人とはアルゴリズムなのか? 意識とは何か?言葉で考えてみる。 |
12 | AIと人間。 人間至上主義(ヒューマニズム)からデータ至上主義(データ教)への変遷を考えてみる。 |
13 | AIと仏教。メタバースと仏教。 量子力学と仏教の親和性を、カジュアルな言葉で綴る。 |
14 | 立教の学生へ 悩みに強くあれ。そのための言葉探査。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、授業内容をまとめ、気になった問題やわからなかった言葉等を調べて、翌週の授業に臨んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
授業への参加度も成績評価に影響いたします。 |
なし/None
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。