日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FA173/FA173FA173 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「いのち」をめぐって |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will take up the ethical issues raised about "life,"grasp the actual situation, and study "human dignity."
We will take up some of the ethical issues about "life" that we face today and inquire into "human dignity" as we deepen our examination. Specifically, we plan to create several groups according to the participants' interests, give research presentations and talks under each theme, and then deepen the whole discussion. Themes may include "forced infertility surgery," "eugenics policy," "surrogate birth," "prenatal diagnosis," "genetic manipulation," "brain death," and "organ transplantation," etc.
1 | イントロダクション |
2 | 「生命倫理」の諸問題 |
3 | 問いの共有・テーマ選定・グループ分け |
4 | 発表準備研究1 |
5 | 発表準備研究2 |
6 | 発表準備研究3 |
7 | 進捗状況確認・発表リハーサル |
8 | グループ発表1と討議 |
9 | グループ発表2と討議 |
10 | グループ発表3と討議 |
11 | 中間まとめ、問題整理 |
12 | グループ発表4と討議 |
13 | グループ発表5と討議 |
14 | 全体討議とふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自が自身の関心の在処と問題意識をあらかじめ確認しておく。
主体的な発表準備と討議への積極的な参加を期待する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表準備研究・発表内容(40%) 発表へのコメント・討議への参加(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
「いのち」をめぐって提起されている倫理的問題をとりあげ,その実状を把握するとともに、「人間の尊厳」を考究する。
We will take up the ethical issues raised about "life,"grasp the actual situation, and study "human dignity."
今日わたしたちが直面している「いのち」をめぐる倫理的諸問題の中からいくつかをとりあげ、検討を加えながら「人間の尊厳」を尋ねる。具体的には、参加者の関心に応じていくつかのグループをつくり、それぞれのテーマのもとに研究発表と発題を行って、その後に全体で討議を重ねる予定。テーマとしては、「強制不妊手術」・「優生政策」・「代理出産」・「出生前診断」・「遺伝子操作」・「脳死」・「臓器移植」等が考えられる。
We will take up some of the ethical issues about "life" that we face today and inquire into "human dignity" as we deepen our examination. Specifically, we plan to create several groups according to the participants' interests, give research presentations and talks under each theme, and then deepen the whole discussion. Themes may include "forced infertility surgery," "eugenics policy," "surrogate birth," "prenatal diagnosis," "genetic manipulation," "brain death," and "organ transplantation," etc.
1 | イントロダクション |
2 | 「生命倫理」の諸問題 |
3 | 問いの共有・テーマ選定・グループ分け |
4 | 発表準備研究1 |
5 | 発表準備研究2 |
6 | 発表準備研究3 |
7 | 進捗状況確認・発表リハーサル |
8 | グループ発表1と討議 |
9 | グループ発表2と討議 |
10 | グループ発表3と討議 |
11 | 中間まとめ、問題整理 |
12 | グループ発表4と討議 |
13 | グループ発表5と討議 |
14 | 全体討議とふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自が自身の関心の在処と問題意識をあらかじめ確認しておく。
主体的な発表準備と討議への積極的な参加を期待する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表準備研究・発表内容(40%) 発表へのコメント・討議への参加(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び