日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FA176/FA176FA176 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
原発事故後の人間の生き方と社会のあり方 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP3140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
① Students will be able to understand the rudiments of the problems of the Fukushima nuclear accident.
② Students will be able to summarize their thoughts in accordance with academic frameworks (ethics and sociology), undaunted by the complexity of the events that developed from the Fukushima nuclear accident .
③ Through listening to guest speakers and discussions among students, they come to share the same awareness of the issues, even though they have different opinions.
Almost 14 years have passed since the Great East Japan Earthquake, but the state of emergency announced in the wake of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant disaster caused by the earthquake and tsunami has yet to be lifted. Despite this, at the end of 2022, former Prime Minister Kishida has changed his policy by replacing aging nuclear power plants with new ones that will be decommissioned. As long as the state of emergency is announced, the nuclear accident is considered to be officially recognized as ongoing. What are we to make of this policy shift?
It seems that the policy shift does not receive much attention and the problems of the nuclear accident have somehow faded away, which is probably due to the fact that we have too little information about the problems. In this class, we will focus on the theme of the nuclear accident and study some of the multifaceted problems brought about by the accident (I can't possibly follow them all) through reading texts and materials, listening to guest speakers, and discussing with other students.
The impact of the nuclear accident is so great, but our goal is to create a starting point for students to continue studying on their own in this semester-long class.
1 | 原発事故発生当時を振り返る |
2 | 『環境正義』-原発事故を理解する倫理学的枠組み |
3 | 原発事故訴訟における主要な争点を押さえる |
4 | 前双葉町町長井戸川克隆さんご自身が原発事故時の体験と事故がもたらした問題の本質を語る(VTR視聴) |
5 | 原発事故と環境正義 討論 |
6 | 『リスク社会論』-原発事故を理解する社会学的枠組み |
7 | 日本政府とICRP‐被ばくリスクをどう取り扱うか? |
8 | 低線量被ばくをめぐる科学者及び行政と、市民の緊張関係 |
9 | 原発事故と言葉の問題を振り返る-安富歩『原発危機と「東大話法」』を読む |
10 | 除染・廃炉作業に携わる労働者の問題を学ぶ |
11 | 汚染水の海洋放出問題について学ぶ |
12 | 小児甲状腺がん患者の実態と原発事故とのかかわりについて学ぶ |
13 | 原発事故とリスク社会 討論 |
14 | 脱原発は可能か? 再生可能エネルギーの可能性について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・課題テキストを事前に配信した場合、あらかじめ通して読み、気づいたことや疑問点をまとめておいてください。詳しいことは教室やCANVASLMSにてその都度指示します。
・小レポートや最終レポートは授業内容を振り返りつつ考察して書いてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 複数回のリアクションレポート(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。適宜資料を配信します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜紹介していきますが、以下授業で取り扱う予定の書物を列挙します。 K.シュレーダー=フレチェット『環境正義』勁草書房、2022年 海渡雄一/大河陽子『東電刑事裁判 問われない責任と原発回帰』彩流社 2023年 井戸川克隆『なぜわたしは町民を埼玉に避難させたのか』駒草出版、2015年 安富歩『原発危機と「東大話法」』明石書店、2012年 U.ベック『世界リスク社会論』ちくま学芸文庫、2010年 中川保雄『新版 放射線被ばくの歴史』明石書店、2011年 黒川祥子『心の除染』集英社文庫 2020年 これら以外にも多数の文献を紹介、検討する予定です。 |
・受講生の人数や興味関心によっては、取り上げる問題やテキストを変更する場合もあります。
・課題テキストは原則としてCANVASLMSを通して配信します。各自印刷するなどして用意してきてください。
・原発事故は皆さんに何一つ責任がないにもかかわらず、日本人全員が何らかの形で生涯その影響と付き合っていかざるを得ないものです。
この授業はその意味では決して楽しい授業ではありません。それでも、事故がどう自分自身に関わっているのか、ということを改めて考えてみたい、という関心のある学生の受講を期待しています。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
① 福島原発事故の問題点の初歩を理解できるようになる。
② 福島原発事故がもたらした様々に関連する出来事の複雑さにめげず、学問的枠組み(倫理学や社会学)に則って考えをまとめられるようになる。
③ ゲストスピーカーの話を聴いたり学生同士で議論することを通して、意見は違えども問題意識を共有するようになる。
① Students will be able to understand the rudiments of the problems of the Fukushima nuclear accident.
② Students will be able to summarize their thoughts in accordance with academic frameworks (ethics and sociology), undaunted by the complexity of the events that developed from the Fukushima nuclear accident .
③ Through listening to guest speakers and discussions among students, they come to share the same awareness of the issues, even though they have different opinions.
東日本大震災からおおよそ14年が経ちましたが、地震と津波により引き起こされた福島第一原子力発電所の大事故を受けて発出された緊急事態宣言はいまだ解除されないままです。にもかかわらず、2022年の暮れに岸田前総理は老朽化して廃炉となる原発を新しい原発に建て替えるという政策の転換をしました。緊急事態宣言が出ているうちは、原発事故は継続中だと公式に認定されていると考えられるのですが、この政策転換をどう考えたらいいのでしょうか。
こういう矛盾しているようにしか見えない政策転換が大して注目もされずに、何となく原発事故が過去の問題となっているように思えてしまうのは、やはり原発事故がもたらしている問題についてあまりにも情報が少なすぎるためではないでしょうか。そこでこの授業では、原発事故にテーマを絞り、事故がもたらした余りにも多面的な問題のいくつか(全部はとてもじゃないけどフォローできません)について、テキストや資料を読んだり、ゲストスピーカーからお話を伺ったり、学生同士で討論することを通して学んで考えていこうと思います。
原発事故がもたらしている影響はあまりに大きいのですが、この半期の授業で受講生が自力で学んで考え続けるためのスタートラインをつくっていくのが目標です。
Almost 14 years have passed since the Great East Japan Earthquake, but the state of emergency announced in the wake of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant disaster caused by the earthquake and tsunami has yet to be lifted. Despite this, at the end of 2022, former Prime Minister Kishida has changed his policy by replacing aging nuclear power plants with new ones that will be decommissioned. As long as the state of emergency is announced, the nuclear accident is considered to be officially recognized as ongoing. What are we to make of this policy shift?
It seems that the policy shift does not receive much attention and the problems of the nuclear accident have somehow faded away, which is probably due to the fact that we have too little information about the problems. In this class, we will focus on the theme of the nuclear accident and study some of the multifaceted problems brought about by the accident (I can't possibly follow them all) through reading texts and materials, listening to guest speakers, and discussing with other students.
The impact of the nuclear accident is so great, but our goal is to create a starting point for students to continue studying on their own in this semester-long class.
1 | 原発事故発生当時を振り返る |
2 | 『環境正義』-原発事故を理解する倫理学的枠組み |
3 | 原発事故訴訟における主要な争点を押さえる |
4 | 前双葉町町長井戸川克隆さんご自身が原発事故時の体験と事故がもたらした問題の本質を語る(VTR視聴) |
5 | 原発事故と環境正義 討論 |
6 | 『リスク社会論』-原発事故を理解する社会学的枠組み |
7 | 日本政府とICRP‐被ばくリスクをどう取り扱うか? |
8 | 低線量被ばくをめぐる科学者及び行政と、市民の緊張関係 |
9 | 原発事故と言葉の問題を振り返る-安富歩『原発危機と「東大話法」』を読む |
10 | 除染・廃炉作業に携わる労働者の問題を学ぶ |
11 | 汚染水の海洋放出問題について学ぶ |
12 | 小児甲状腺がん患者の実態と原発事故とのかかわりについて学ぶ |
13 | 原発事故とリスク社会 討論 |
14 | 脱原発は可能か? 再生可能エネルギーの可能性について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・課題テキストを事前に配信した場合、あらかじめ通して読み、気づいたことや疑問点をまとめておいてください。詳しいことは教室やCANVASLMSにてその都度指示します。
・小レポートや最終レポートは授業内容を振り返りつつ考察して書いてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 複数回のリアクションレポート(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。適宜資料を配信します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜紹介していきますが、以下授業で取り扱う予定の書物を列挙します。 K.シュレーダー=フレチェット『環境正義』勁草書房、2022年 海渡雄一/大河陽子『東電刑事裁判 問われない責任と原発回帰』彩流社 2023年 井戸川克隆『なぜわたしは町民を埼玉に避難させたのか』駒草出版、2015年 安富歩『原発危機と「東大話法」』明石書店、2012年 U.ベック『世界リスク社会論』ちくま学芸文庫、2010年 中川保雄『新版 放射線被ばくの歴史』明石書店、2011年 黒川祥子『心の除染』集英社文庫 2020年 これら以外にも多数の文献を紹介、検討する予定です。 |
・受講生の人数や興味関心によっては、取り上げる問題やテキストを変更する場合もあります。
・課題テキストは原則としてCANVASLMSを通して配信します。各自印刷するなどして用意してきてください。
・原発事故は皆さんに何一つ責任がないにもかかわらず、日本人全員が何らかの形で生涯その影響と付き合っていかざるを得ないものです。
この授業はその意味では決して楽しい授業ではありません。それでも、事故がどう自分自身に関わっているのか、ということを改めて考えてみたい、という関心のある学生の受講を期待しています。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び