日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FA301/FA301FA301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
―やさしい日本語でともに学び、ともに生きる― |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 , 木3/Thu.3, Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
As a native Japanese speaker in Japan (linguistic majority) and an advanced Japanese speaker living in Japan (one who does not feel inconvenienced in life), be able to critically discuss the state of multicultural conviviality in Japan and the role of universities in Japan, and explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. Explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. Through the class, the students will be able to improve their ability to use easy Japanese and communicate not only concrete and basic expressions in easy Japanese, but also abstract matters in easy Japanese.
As a native Japanese speaker in Japan (linguistic majority) and an advanced Japanese speaker living in Japan (one who does not feel inconvenienced in life), be able to critically discuss the state of multicultural conviviality in Japan and the role of universities in Japan, and explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. Explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. In addition, by comparing the form of multicultural conviviality that Japan is aiming for and the methods used to achieve it with those of Europe, the United States, and Asia, and by understanding the characteristics of each, the student will be able to explain what attitudes and behaviors the linguistic majority in Japan must have in order to enable the diverse people living in Japan to live together in a true sense. In this way, we will be able to express in easy Japanese what attitudes and actions should be taken by the linguistic majority in Japan in order to enable the diverse people living in Japan to truly coexist. They will also be able to think about what Japanese universities should do to realize such a multiculturally convivial society in Japan and make proposals in easy Japanese. In addition, through the class, students will be able to improve their ability to use easy Japanese and communicate in easy Japanese not only concrete and basic easy Japanese expressions but also abstract matters.
1 | オリエンテーション |
2 | 多文化共生とは何か(1)、やさしい日本語(1) |
3 | 多文化共生とは何か(2)、やさしい日本語(2) |
4 | 様々な地域の多文化共生の形(1)、やさしい日本語(3) |
5 | 様々な地域の多文化共生の形(2)、やさしい日本語(4) |
6 | 様々な地域の多文化共生の形(3)、やさしい日本語(5) |
7 | グループワーク(1) |
8 | グループワーク(2) |
9 | グループワーク(3) |
10 | グループワーク(4) |
11 | 中間発表(1) |
12 | 中間発表(2) |
13 | 中間発表フィードバック・振り返り |
14 | 日本の多文化共生の形(1) |
15 | 日本の多文化共生の形(2) |
16 | 日本の多文化共生の形(3) |
17 | 大学とは何か |
18 | 大学の役割と日本(1) |
19 | 大学の役割と日本(2) |
20 | グループワーク(1) |
21 | グループワーク(2) |
22 | グループワーク(3) |
23 | グループワーク(4) |
24 | 最終発表(1)、(レポート提出日) |
25 | 最終発表(2) |
26 | 最終発表(3) |
27 | レポートフィードバック・振り返り(1) |
28 | レポートフィードバック・振り返り(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業で準備学習等について指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(討論,質疑応答、リアクションペーパーなど)(50%) 報告およびレポートなどの提出物,各種テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
他者と協働して1つのワークに積極的に取り組もうとする姿勢。
①全学共通科目(NEXUSプログラム学生向け学びの精神)「多文化共生社会と大学―やさしい日本語でともに学び、ともに生きる―」と一体的に授業運営を行う。
②スケジュールや内容は調整する場合がある。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
日本国内の日本語母語話者(言語的マジョリティ)、日本国内で生活する日本語上級者(生活に不自由を感じていない者)として、日本における多文化共生の在り方や国内の大学の役割について批判的に語ることができるとともに、多文化共生社会とはどのような社会かをやさしい日本語で説明することができる。授業を通して、やさしい日本語の運用能力を高め、具体的で基本的なやさしい日本語表現のみならず抽象的な事柄もやさしい日本語で伝えることができる。
As a native Japanese speaker in Japan (linguistic majority) and an advanced Japanese speaker living in Japan (one who does not feel inconvenienced in life), be able to critically discuss the state of multicultural conviviality in Japan and the role of universities in Japan, and explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. Explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. Through the class, the students will be able to improve their ability to use easy Japanese and communicate not only concrete and basic expressions in easy Japanese, but also abstract matters in easy Japanese.
日本国内の日本語母語話者(言語的マジョリティ)、日本国内で生活する日本語上級者(生活に不自由を感じていない者)として、日本における多文化共生の在り方や国内の大学の役割について批判的に語ることができるとともに、多文化共生社会とはどのような社会かをやさしい日本語で説明することができる。また、日本が目指している多文化共生の形や実現のための方法をヨーロッパやアメリカ、アジアの国々と比較し、それぞれの特徴を知ることによって、日本に暮らす多様な人々が真の意味で共生していくことを可能にするためには、日本に暮らす言語的マジョリティがどのような態度を持ち、どのように行動していくべきか、やさしい日本語で表現することができる。そして、そのような日本の多文化共生社会の実現のために、日本の大学は何をすべきかについて考え、やさしい日本語で提案することができる。また、授業を通して、やさしい日本語の運用能力を高め、具体的で基本的なやさしい日本語表現のみならず抽象的な事柄もやさしい日本語で伝えることができる。
As a native Japanese speaker in Japan (linguistic majority) and an advanced Japanese speaker living in Japan (one who does not feel inconvenienced in life), be able to critically discuss the state of multicultural conviviality in Japan and the role of universities in Japan, and explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. Explain in simple Japanese what kind of society a multiculturally convivial society is. In addition, by comparing the form of multicultural conviviality that Japan is aiming for and the methods used to achieve it with those of Europe, the United States, and Asia, and by understanding the characteristics of each, the student will be able to explain what attitudes and behaviors the linguistic majority in Japan must have in order to enable the diverse people living in Japan to live together in a true sense. In this way, we will be able to express in easy Japanese what attitudes and actions should be taken by the linguistic majority in Japan in order to enable the diverse people living in Japan to truly coexist. They will also be able to think about what Japanese universities should do to realize such a multiculturally convivial society in Japan and make proposals in easy Japanese. In addition, through the class, students will be able to improve their ability to use easy Japanese and communicate in easy Japanese not only concrete and basic easy Japanese expressions but also abstract matters.
1 | オリエンテーション |
2 | 多文化共生とは何か(1)、やさしい日本語(1) |
3 | 多文化共生とは何か(2)、やさしい日本語(2) |
4 | 様々な地域の多文化共生の形(1)、やさしい日本語(3) |
5 | 様々な地域の多文化共生の形(2)、やさしい日本語(4) |
6 | 様々な地域の多文化共生の形(3)、やさしい日本語(5) |
7 | グループワーク(1) |
8 | グループワーク(2) |
9 | グループワーク(3) |
10 | グループワーク(4) |
11 | 中間発表(1) |
12 | 中間発表(2) |
13 | 中間発表フィードバック・振り返り |
14 | 日本の多文化共生の形(1) |
15 | 日本の多文化共生の形(2) |
16 | 日本の多文化共生の形(3) |
17 | 大学とは何か |
18 | 大学の役割と日本(1) |
19 | 大学の役割と日本(2) |
20 | グループワーク(1) |
21 | グループワーク(2) |
22 | グループワーク(3) |
23 | グループワーク(4) |
24 | 最終発表(1)、(レポート提出日) |
25 | 最終発表(2) |
26 | 最終発表(3) |
27 | レポートフィードバック・振り返り(1) |
28 | レポートフィードバック・振り返り(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業で準備学習等について指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(討論,質疑応答、リアクションペーパーなど)(50%) 報告およびレポートなどの提出物,各種テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
他者と協働して1つのワークに積極的に取り組もうとする姿勢。
①全学共通科目(NEXUSプログラム学生向け学びの精神)「多文化共生社会と大学―やさしい日本語でともに学び、ともに生きる―」と一体的に授業運営を行う。
②スケジュールや内容は調整する場合がある。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び