日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FA521
Theme・Subtitle ドイツ語圏の文化と社会 / Culture and society of the German-speaking countries
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2132
Language Others
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration(定員:20人/ Capacity:20)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course covers contemporary social and cultural issues in Germany and Europe, addressing the challenges of a globalized and multicultural society. The aim is to enhance students' understanding of the role of intercultural communication in society.

【Course Contents】

Using short videos from Deutsche Welle, relevant issues related to interculturalism and multicultural society are discussed. The video material is analyzed in detail to introduce students to the key terms related to the topics and the logic of argumentation. In the middle and at the end of the semester, students give presentations on one of the topics discussed in class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 Süße Schokolade – bitterer Nachgeschmack
2 Erfolgreich – auch mit Migrationeshintergrund?
3 Mellila: Tödliche Gewalt gegen Geflüchtete
4 Kochen für den Frieden
5 Ein Dirndl aus zwei Kulturen
6 Wien: Kuchen essen wie bei Oma
7 Präsentation
8 Wie der Klimawandel das Skifahren verändert
9 Schule – mal ganz ohne Handy
10 Mit dem E-Anhänger nachhaltig unterwegs
11 LGBTQ willkommen: ein besonderes Altenpflegeheim
12 Inklusion am Arbeitsplatz
13 Zahlen Reiche zu wenig Steuern?
14 Präsentation

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
ヴィデオ資料の使用

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習は必要ないが、復習は最低でも1時間、基本的には身に付くまで行ってください。
復習とは別の課題については毎回の授業で指示するが、これも最低1時間は行ってください。
また授業時間内に行うプレゼンテーションの準備と、ドイツ語でのレポートを作成してもらいます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への出席・教室での発言・ディスカッション・課題への取り組みなど(50 %)
プレゼンテーション(25%)
レポート(25%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
プリントを配布します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
必要に応じて紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

ドイツ語技能検定試験2級、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)が定めるB1/B2レベルのドイツ語能力を有していることを前提に授業を実施する。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業は、参加者の積極的な参加、議論を中心に行います。映像資料を使用します。
提出物などのフィードバックは適宜、授業内で全体と、必要に応じて各自に向けて行います。
「授業計画」の内容や進度は履修状況や、参加者の希望などにより変更する可能性もあります。
履修を考えている、あるいはこの授業に興味のある方は、必ず初回の授業に出席してください。

【注意事項 / Notice】

・F科目上級(外国語による総合系科目)
・他に特別外国人学生が履修
・この授業はドイツ語で実施する
・2016年度以降入学者:多彩な学び
・2015年度以前入学者:主題別A