日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB007
Theme・Subtitle 企業と市場
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2200
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Like living organisms, companies cannot survive unless they are well adapted to the business environment in which they operate. In this course, students will learn about the business environment surrounding companies and the actions required to adapt to this environment.

【Course Contents】

Companies conduct business by utilizing management resources such as people, goods and money. These management resources are procured from the labor market, the raw material market, and the financial market.
In this course, we will focus on the relationships between these three markets and corporate behavior as the business environment surrounding companies, and proceed with learning while incorporating corporate case studies.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション―企業と市場の関係を知る―
2 労働市場(1)日本の労働市場の概況
3 資本市場(1)日本の市場
4 資本市場(2)世界の市場
5 産業と企業
6 会社と会社の統治(1)株式会社の仕組み
7 会社と会社の統治(2)会社のマネジメント
8 イノベーションの類型と生成
9 製品開発プロセス
10 ビジョンと経営戦略
11 組織構造
12 企業会計(1)管理会計と企業会計
13 企業会計(2)企業会計の基本
14 企業会計(3)企業会計の応用

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
理解を深めるため、少人数のグループワークを課すことがあります。グループワークの結果は課題として提出してもらうことがあります。結果については、講義中にフィードバックする予定です。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

経済や経営に関する事柄を扱うため、毎回の講義で扱ったテーマ・事柄を中心に、日々の企業活動に関するニュースを新聞などで確認し、予習・復習に活用すること(毎日30分~1時間程度)。
また、初回講義時に指示する動画や参考文献などの情報を参考に、実際の企業活動について、講義内容に関連する情報を事前・事後に閲覧し、講義内容をあてはめて理解を深めること(主に復習目的として、講義中に指示する)。
そのほか、各テーマごとの授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて授業時やCanvasLMS上で別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 65
平常点 (In-class Points)35 課題レポート(25%)
講義中のグループワーク(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
指定テキストなし。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 榊原 清則 経営学入門[上]第2版 日本経済新聞出版 2013 9784532112820
2 國貞克則 『【増補改訂】財務3表一体理解法 』(朝日新書) 朝日新聞出版 2016 4022736844
3 ロジャー・ローウェンスタイン 『ビジネスは人なり 投資は価値なり―ウォーレン・バフェット』 総合法令出版 1998 4893465902
4 山本紳也 『外国人と働いて結果を出す人の条件』 幻冬舎メディアコンサルティング 2017 9784344913868
5 平井 一夫 『ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」』 日本経済新聞出版 2021 4532324122
6 ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 『ハーバード・ビジネス・レビュー CEO論文ベスト12 経営者の教科書』 ダイヤモンド社 2020 4478107475
7 高橋伸夫 『コア・テキスト 経営学キーワード』 新世社 2021 9784883843299
その他 (Others)
その他の参考文献は講義内に適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

筆記用具(講義内容をメモしたり、グループワークで使用します)

【その他 / Others】

授業は板書とパワーポイントを用いた講義形式を基本とします。原則として講義資料の配布は行いません。理解促進および実社会で必要なスキルを獲得していただくため、各自で必要に応じてノート等を用意してください。
理解を深めるために、適宜グループワーク(ディスカッションなど)や、質問を行う予定です。自分で考え、それを積極的にアウトプット(発言等)していただくことを期待します。
課題等に対するフィードバックは、原則、翌授業開始時に行います。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A